goo blog サービス終了のお知らせ 

西やんのSOHO奮闘日記

IT系SOHOと中小企業のIT担当者を応援するブログです

「Windows 8」の予約受付がスタート、アップグレード版は6000円前後

2012-10-13 01:46:52 | 気になる製品情報
Windows 8の一般販売に向けて、各ショップが10月12日から予約受付を開始した。
Windows XP/Vista/7をWindows 8 Proにアップグレードする「Windows 8 Pro アップグレード版」と、Windows 8をWindows 8 Proにアップグレードする「Windows 8 Pro Pack」、および新規インストール向けのDSP版がラインアップされる。

http://topics.jp.msn.com/digital/pc/article.aspx?articleid=1459894

---

いよいよWindows8が発売になります。うれしいことにXPからもアップグレード可能で、価格も6000円程度とMacに比べれば高いですが、これまでのWindowsに比べればかなり安価です。ダウンロード版も用意されていて、半額に近い3300円!だそうです。こちらは10月26日よりマイクロソフトWebサイトwindows.comで販売開始だそうです。パッケージが不要な方はこちらをどうぞ。
私は新しもの好きなので早速予約もして楽しみに発売を待っていますが、PCの出張設定サポートでWindows8が出てくるのかと思うと、気分が重いです。客先でまごまごしないように、先行して勉強しないとなりません。
タッチパネルがないとせっかくの機能をフルに活用はできませんが、しばらくは不便なままで我慢します。PC兼タブレットのような機種が発売になっていますが、Windows8の登場でタブレット市場は意外とマイクロソフトが検討するのかもしれません。
Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版
クリエーター情報なし
マイクロソフト




改正著作権法で違法になった「リッピング」とは?〈週刊朝日〉

2012-10-11 09:16:25 | 気になるニュース
インターネットで動画や音楽をダウンロードしただけで、2年以下の懲役や200万円以下の罰金を科される恐れがある改正著作権法が、10月1日に施行された。今回の改正には、もう一つ大きな柱がある。「リッピング」と呼ばれる行為の違法化だ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121009-00000013-sasahi-ent

---

市販やレンタルのCD(コピーガードされたもののみ)やDVD(ほぼCSSなどの暗号型技術でガードされているのでDVDはアウト?)をパソコンに取り込んで後で楽しむ、コピーして後で楽しむ・・・誰でもこれまで普通にしてきたことが、罰則こそ科されないものの、今回の改正では私的複製の範囲外とされ違法な行為とされたことに驚きと戸惑いを感じます。
問題にすべきは違法アップロードや違法複製であって、個人で楽しむための複製まで違法とされたら、息苦しくなりまし、レンタル業界にも大きな影響があるでしょう。
ただ罰則のない法律というのは結局なんなのか、果たして何らかの抑制機能を果たすかということに対し、はなはだ疑問は感じます。


iPad miniはWi-Fiモデルのみ? 英報道

2012-10-10 22:25:15 | 気になるニュース
iPad miniはWi-Fiモデルのみになりそうだ──英Guardianは10月9日付けで、複数の業界関係者の話としてこう伝えた。ただ、日本ではLTEモデルをKDDIが販売する意向という報道もある。

http://topics.jp.msn.com/digital/general/article.aspx?articleid=1456091

---

普通に考えれば、iPadを持っている人の殆どはiPhoneを持っているでしょうから、テザリングが開放になった(ソフトバンクは12月から)今となっては、iPadをわざわざLTEでつなぐために余分なお金を払う人はかなり少ないのではと容易に想像できます。
ただ、Appleは小型版iPadの存在さえ認めていないので、今月中旬の予定されているイベントを見てみないと全く状況はわかりません。
iPad miniが出るにしてもnexus7の2万円切りの価格があるので、あまり価格に差があるようでしたら、爆発的なヒットにはならないかもしれません。

ノーベル賞・山中教授名乗るTwitterアカウントは偽物 京大が注意呼び掛け

2012-10-09 16:37:30 | 気になるニュース
今年のノーベル医学生理学賞に決まった京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授を名乗るTwitterアカウントが一時話題になったが、同研究所は10月9日、山中教授はTwitterによる情報発信はしていないとして注意を呼び掛けた。(ITmedia ニュース)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121009-00000044-zdn_n-inet
twitterはこちら

---

8月に開設され、昨日までのつぶやきは3件のみ。こんな陳腐なものがこんなニュースになるとは、そっちが驚きです。しかし、17000人近くがフォローしているので、山中教授に対する注目度は高かったということですね。
それにしても他人、それも有名人になりすますというのは、どういうことでしょう。本当に最低な行為です。無断で写真を利用しているので肖像権も侵害しているでしょうし、この他にも何か法律的にもまずいのではと思います。こんなやからは徹底的に追求し、きちんと逮捕した方がよいと思います。
そもそも、山中教授が「ノーベル賞キターーーーーーーーーーーーーーーーー! ヽ(‘ ∇‘ )ノ 」なんて、つぶやくはずがありません。
同じ50才ながら、山中教授は世界を驚かせる発見をしノーベル賞を受賞、かたや私は今日も仕事机に向かってしこしことプログラミング、同じ50年を生きてきて、本当に恥ずかしいというか無駄に時間を過ごしたものだと、つくづく思わされます。
まだ研究成果が人を救っていないとご本人は謙遜なさっていますが、近い将来多くの人を幸せにするその基礎をつくったということは、間違いありません。
日本の大学発の世界級の研究…本当に素晴らしいです。応援しています。他人になりすましてつぶやく暇があったら、何を今すべきかじっくり考えてほしいものです。インターネットを胡散臭いものにしないためにも、SNSなどでの他人へのなりすましが、仕組み的にも法的にもできないように、きちんと整備をして欲しいと切に願います。


Facebookのユーザーが10億人に

2012-10-05 00:52:40 | 気になるニュース
Facebookは10月4日、世界の月間利用者数が10億人に達したと発表した。
Facebookは2004年に学生向けのSNSとしてスタートし、その後学生以外にもサービスを開放し、急速に会員を伸ばしていた

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121004-00000095-it_nlab-inet

---

スタートから8年で10億人が利用するサービスに…本当にすごいものです。私もこの1年でFBを利用するようになった一人です。ここ数カ月は毎日FBをチェックし、友人の動向にいいねをし、必要に応じてメッセージをやり取りしたり、近況を報告したり…。確実に生活の一部になっています。
FBは何と言っても実名登録が基本というのがいいです。懐かしい友だちも、名前と学校などの情報がきちんと入っていれば、簡単にコンタクトすることができます。私も田舎の中学校の友人とFBでつながり、卒業35年目にしてFBでやり取りをし、関東支部同窓会なるものを先日開いたばかりです。
確実にFBは役に立つ必需品のネットサービスになりました。生活もFBのお陰で少し潤いのあるものになったことは確実です。
日本ではまだまだ利用者が少ないのが実情ですが、せめてPC・スマホが使えるすべての人がFBを利用するようになれば、今よりもっと人とのつながりが密になり、豊かな生活になるのにと、期待をしています。

誰でもリアルタイムで世界中のサイバーアタックの様子を眺められる「Honey Map」

2012-10-02 01:18:12 | 気になるニュース
リアルタイムに世界中のサイバーアタックの状況を眺められるサイト、「Honey Map」。秒単位でどの地域からどの地域へサイバーアタックがあったのかがわかってはたから眺める分にはちょっと楽しい。ああ、台湾とドイツがすごいですねー...。

http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=1435630

---

実際どこまで正確な情報かは不明ですが、見ているとなかなか興味ぶかいです。情報が欧州にかなり偏っている感はありますが…。
サイバーテロといえば、ブラックアウトという本はなかなかおもしろいです。電力自由化のキーとなる技術のスマートメータやスマートグリッド、この仕組を悪用し欧米を停電させるという話です。原発も交流電源がなくなり、災害を引き起こし・・・と、本当にありそうな話で怖いです。
ちょっと分厚くておまけに上下巻なのでかなり根性は入りますが、面白いです。お勧めです。

ブラックアウト 上 (角川文庫)
クリエーター情報なし
角川書店(角川グループパブリッシング)