goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

みじかい

2005-12-01 20:55:03 | 青字
米国食肉輸出連合会、牛肉月齢規制の緩和を日本に要求へ
甘い顔するとすぐ付け上がるんだから…だったらイラネ!って言われるとはなんで思わないんだろう…
で、『輸入量の回復は緩やかな足取りになる。(輸入禁止前の)2003年の水準に戻るには、4―5年かかるかもしれない』どうだろうねぇ…これって、アメリカがそんだけの量を確保できる体勢になるまでにそんだけかかる、って言ってるんだろうけど、なにがあろうとぜってーくわねー!って言ってるヒト、できるだけ喰いたくねーなぁ…って言ってるヒト、それなりにいる、って知ってるのかね?供給過多になる可能性とか、考えた方がいいと思う。
早期の北米牛輸入再開を バーマン農務担当公使
こっちはこっちで、慎重に、という姿勢ではあるんだが…
『訪米した日本人の85%が滞在中に牛肉を食べたとの調査結果』まぁ、アメリカ行くような、アメリカ発表の安全を信じるようなヒトなら食うんじゃねーの?オレ、行く理由がない、というのもあるけど、いったって喰おうとは正直思わんなぁ…飼料にどんなものを使ってるか、とか、サンプルのみ調査じゃ発見はムリ、とかわかっちゃったし。アメリカ人、よくそれでも食えるよなぁ…と哀れんでるもん。
そもそも牛肉食わんでも全然平気だし、どーせ牛肉食うならうまい牛肉食いたいし
で、このまま行くとどんな形でかはわからないものの、遠くない将来、輸入は再開されるわけで…キムチに関して「なぁに、かえって免疫力がつく」の東京新聞、「ラッキーかもしれない」毎日新聞は、アメリカ産牛肉についてもあの楽観的な意見を載せてくれるんだろうか?ちょっと楽しみにしているんだが


whitch AI

2005-12-01 20:54:35 | 青字
[地下鉄乗客が非常通報]運転士が奇声上げる
など、といってるってコトは、まぁそれだけではないんだろうが…「アイちゃんが好きだー」すげぇ…告ってるよ(違うと思う)いやぁ、センスのある言葉選んだなぁ…このネーミング並に笑ってしまった…

しかし『同社は「運転士は独り言が多いタイプ」と話している。』いや、そーゆーレベルじゃなさそうですが…危険だからキチガイの兆候のあるヤツに運転させるなよ…

これでクビにでもなったら「クビになったのがアイちゃんのせいだとわかったらどんな風に感じると思う!」とか苦情が殺到、とか言ったら笑うんだが。まぁクビにはならんだろうけど。配置転換ぐらいはあっても

毎日

2005-12-01 20:54:04 | 青字
[白リン弾]米軍がイラクで民間人に使用疑惑
JSFさんところで話題になっていつつ、オレ、そんな話題聞いたことねぇなぁ、と思っていた白リン弾、毎日新聞が火をつけに参りました!の瞬間を見ることができて、なぜか嬉しい気分でいっぱいです!ありがとう!毎日新聞

つか、ガツガツしすぎっしょ?しめた!これでキャンペーン貼れる!と思った時に「ホントに言ってること正しいのか?確認した方がいいんじゃないのか?」をなぜしないんですかねぇ…ちょっと調べればわかることだと思うんだけど

ま、あとは、五味のように「普通に使えばそんなに危険でないはずだったものを、想定外の使い方をしてヒトを殺める新聞記者」が出てこないことを祈りましょう。いちいち調べてない(おそらくJSF氏がわざわざ捏造データを紹介するはずがないので、週刊オブイェクトで書いてるコトしか知らんし、それ以上調べようとも今の所思っていない)けど、すぐそばにいたら、殺傷能力は十分ある兵器みたいだし

検定

2005-12-01 20:32:58 | 青字
横浜教科書訴訟、最高裁が執筆者の上告棄却
wikipediaの削除合戦、みたいなコト、っつーコトかね?
この高島って人、自分はなんら間違ったコトいっちゃいない、と思ってるんだろうけど、そこに誤り、あるいは異論がある、という可能性をまったく考慮してないんだろうなぁ…で、表現の自由の侵害、と
詭弁ちっくになるけど、高島氏が書きたいことを書かせろ、と訴えるんだったら、文部省(当時)が、書かれたくないことを書くな、と訴えることも当然認められなきゃいけないのに、その辺が抜けちゃってる、よなぁ

まぁ、検定はもっとゆるくてもいいんじゃね?と個人的には思う。トンデモな記述があったら、自由競争の中で排除されていけばいいんじゃね?それに教科書を検定したって、副読本とかの扱いで使用することは排除できないんだし

Xmas商戦

2005-11-30 20:22:47 | 青字
ウィルコム、「W-ZERO3」を12月14日に発売、新規39,800円
5万円程度、の発表だったんで、ヘタすると6万近く行くかも、と思っていたんだが…4万を割ってくるとは…売れちゃうかもなぁ…

W-ZERO3
仕様も随分細かくわかるようになってるなぁ
4xパケット(128kbps)が使えるのか。これまでのAH-K3001Vって1x(32kbps)だったからなぁ…結構イライラしていたんだけど、これ解消されるのは嬉しいなぁ。もちろん通信料金は高くなるけど、もう3年以上使ってるから割引率も大きくなるし、それほど気にならんだろ。
で、データの持ち歩きようにSDカードとリーダーを持ち歩いてたんだけど、これも不要になるし

あとは,結局マシンがサクサク動くか、になっちゃうんだけどなぁ…こればっかりは触ってみるしかないよなぁ…まぁ今よりもっさりしてる、ってことはないと思うんだけど
あとは…あ、いまさらだけど、カメラのないヤツ出ないかなぁ…正直、使うとは思えないんだが…ケータイはケータイとして使うつもりで、そっちにカメラある、って人は結構いると思うんだけどなぁ(これを買うから、ケータイは解約、って人、どれぐらいいるんだろう?あくまでネット使用可能なPDAとしか思ってないんだけどなぁ)

毅然

2005-11-30 20:22:19 | 青字
五島氏に連座制適用へ 民主、辞職勧告の方針
なんかさっさと「毅然とした対応」を取れば、民主党は潔い、とかそーゆーイメージを植え付けられる、と思ってるかも知れんけど…
どうしてこんなコトになったのか?再び起きないためにはどうするべきなのか?そーゆー対策をキチンとその後やらんと同じようなことがまだまだ起きかねんぞ?宮城で同じようなこと起きた時にそれをやってなかった、ってコトじゃないのか?
まぁ、当時は前原が代表だったわけじゃないけど、さぁ。今度はトカゲの尻尾切りで「毅然とした」とかいってポーズつけるだけで終わらすなよ?

what you need

2005-11-30 20:21:12 | 青字
伝説のバンドINXS、新ボーカル迎え8年ぶりにアルバム発表
INXSって伝説、というほどのバンドか?と正直思う。いや、好きだったけどさぁ。落ち目になりつつあった頃にマイケルハッチェンスが変死(自殺だったのか)して、それでもどーこー騒がれた、って印象もない、ってのがオレの記憶なんだが
クイーンもそうだけど、死んだフロントマンの代わりを連れてきてツアー、って好きじゃないなぁ…このツアーを見にいくヒトってのは伝説(笑)のマイケルハッチェンスの代わりを、今回選ばれたカナダ人でも演じ切れる、と思ってるんだろうか?ファンをバカにした行動じゃないのかなぁ?もし本当に伝説のバンドだったなら

ジョイ・ディビジョンのイアンが自殺したことから、残されたメンバーがその死を背負いつつニューオーダーとして再出発、新たな伝説へ…みたいにはできなかったんかなぁ?ってニューオーダーはホントに奇跡みたいな存在だからなぁ…

大仁田並に賞味期限が短そう

2005-11-30 20:20:44 | 青字
衆院国交委でヒューザー・小嶋社長が逆ギレ“ふざけんじゃねえよ!”
まぁ面白映像ではあったけど、飽きたなぁ。珍獣ではあるんだけど、芸がないんだもんなぁ
もう、誰かが悪い、じゃなくて、みんな悪いが確定してるのに、なんでそれでもあがくんだろ?あがけばあがくほどマイナスポイントが付くだけなのに
もう恐らく、会社が生き残れる、なんてのまったく考えずに、保障しろ!と言われても、ムリなものはムリ、で逃げ切るから、民事にはなーんも興味ない。あとは刑事問題にならないように。これぐらいなんじゃないのかね?
オレ、自己破産とかそーゆーのですらよく理解できてないんだけど、払えない、だから終わり、は許さない方法はないのかね?すんげー人道にもとるコトいうけど、内臓を売るとか、人体実験の材料にされるとか、宇宙開発とかで危険なんで誰もやらないような事をさせて10億円と引き換え、とか。
自己破産、イコール、確実に死ぬわけではないけど間違いなく嫌な思いをする。そうならないためだったらあまりに思い切りすぎなギャンブル的な投資とかしないし、発覚したら確実に破産するような事業形態をそうは取ろうとしない、と思うんだが
少なくとも死ぬまで労働させて、得た収入は国なりなんなりが管理して、死なない最低限の金以外は負債の返却に当てさせる、ぐらいのコトしたほうがいいんじゃないの?
堀江が前、どっかの講演で「事業失敗したって生きていける」とか言ってたけど、それって、泣き寝入りの人を生み出しても気にするな!って言ってるみたいなもんだと思うんだがなぁ…
リスクがでかければでかいほど実際に自分に降りかかる災いは少ない、なんて世の中はヤバいと思うんだがなぁ…
どーでもいいけど、姉歯が欠席した理由、「怖くて外出できない」っていってるけど…これって「自殺した」岡田は、実は「他殺だった」と思っている(あるいは知っている)ということかなぁ?なぞと思
いました。根拠はありません

地震

2005-11-29 21:03:18 | 青字
強度偽装、業者支援は行わず…国交相が方針
住民の皆さんには気の毒ではあるけど…まぁ当たり前だわなぁ。こんなことでいちいち業者を甘やかしてたら、「なんだ、手抜きで建物作ったって、最終的には国が支援してくれる」って思い込んじゃうもんなぁ。何の教訓もなかったことになっちゃう
しかし、最初の頃は姉歯だけがひたすら悪者、って感じだったけど、いつの間にかヒューザー小嶋が喰っちゃったなぁ…
ヒューザー小嶋社長、国に“責任転嫁” 財政支援要請 なければ…「倒産も覚悟」
ヒューザー本社には「社長がテレビに出すぎだ」などの苦情が300件以上、寄せられていることもわかった。
こんなコトまで言われちゃってるし

あんまり安すぎるものは疑ってかかった方がいい、ということなのかもなぁ…まぁ普通の生活の中だと、あまりに安いものあると「これ、ホントに安全なの?」と疑って、ちょっとぐらい高かろうがいいものを買う、なんてコトやってるけど、不動産みたいな額の高いものになると、安いけど大丈夫?と思うだけの余裕がなくなっちゃうけど…まぁ、外から見て、安全かどうかなんかわかんないワケで、で、安すぎると不安、なんていうと、手を抜いて、でも手を抜いてないかのような価格で販売、なんてことやる会社も出てくるだろうしなぁ…
Yahoo!天気情報 - 地震情報
震度1でも結構騒ぎになっちゃいますな、昨今は

党首

2005-11-29 21:02:48 | 青字
首相以上の強硬派? 民主・前原代表、中韓外交に試練
逆法則発動フラグ立った?まぁこのフラグが民社党に対してなのか、前原個人に対してなのかわからんけど…

つか、安全保障について厳しい発言をしない、なんての、おかしいって気付かんかね?とりあえず国民の安全を確保するためにはどうするべきか?これ考えた時に、周りの国が軍拡していたらそら神経質にもなるって。自分らだってそうだろうに、なんでそれがわからんのだろう…

「竹島は韓国が実効支配している。その問題を解決しろとは盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領はどうかしていると思うし、教科書問題では我が国の検定制度に対する理解が浅いと思う」
まぁ当たり前だよなぁ…竹島に関しては、両国で認識が違っていて、で、解決しろ→現状実効支配している韓国のものと認めろ、といわれたら、それはおかしいだろ?って言って当然だし、教科書にしても、なんというか扶桑社の教科書を日本中の学校で使用しようとしているとでも思ってそうで…

で、
「日本の野党代表が韓国の大統領に直接的な批判を加えるのは極めて異例」
んなことが異例だ、ということが異例だろうが…韓国では与党だろうと野党だろうと日本の首相に直接的な批判言うだろ?それをおかしいと思うか?むしろ日本の野党が常に韓国に対して弱腰だ、ということが異常だ、ってなぜ気付かない…

韓国では、靖国参拝をやめない小泉首相や自民党の対抗軸として、民主党に一定の親近感を持ってきた。だが前原氏が代表になり、「改憲論者」「親米派」と紹介されると、通信社・聯合ニュースは「日本は今、与野党ともトップがアジア強硬外交で声を一つにしている」とし、前原氏を「小泉首相以上の強硬派」と評した。
そもそも他国の政党に対してわざわざ親近感を持つのがオレには理解できないんだよなぁ…オレの場合、アメリカだと、民主党は正直リベラルすぎて好きじゃない、とは思うけど、だからといって、共和党!ガンバレ!応援する!とかいう気はないんだが…
なんというんだろう、敵の敵は味方、って考え方、浅いっすよ。

中国との間でも緊張感が漂う。前原氏は今月、東京都内での講演で「対話、関与と、ある意味での抑止が必要」と中国の軍事費増大に懸念を示した。10月の党首討論では「中国が日米の分断を図っている節がある」。中国大使館が民主党幹部に発言趣旨を照会し、王毅(ワン・イー)駐日大使は今月14日に岡田克也前代表と会食した際、「中国は日米同盟を分断するつもりはない」と不快感を示した。
王が何言おうと「中国が日米の分断を図っている節がある」っつーのは、日本国民、結構多くが感じてると思うけどなぁ。つか、分断するつもりだ、なんていうわけねーじゃねーかよ…

前原氏は一連の発言について「ずっと言ってきたことだし、ぶれる方がおかしい」と党内で語っている。
そらそのとおり、だわなぁ。ま、その割にブレまくってる気がするけど。民主でいいたいコトを言いつづける、ってのは結局難しそうだなぁ…という気が…
西村真議員を除籍、議員辞職勧告…民主が正式決定
除名するために、離党届を受け取らない、ってのはどうなんだろう…となんとなく思う。まぁ、恐らくどこの党もこーゆー事が起きればそーゆー対応になるんだろうけど
離党届を受理した上で、「今後、戻りたい、といったとしても、戻れるとは思わないように」って言った方が毅然、というか、きつい、んじゃないのかなぁ?と思うオレが恐らくズレてるんだろうなぁ

つか、自分らで事情聴取して、辞職させた上で離党届を書かせる、ができなかったのね、という印象が…
鈴木容疑者の報酬3億超、西村真容疑者との約束破る
こーゆーのを見ると、西村ってお人よし、というか頭の弱い人だったんじゃ?という気に…思い込みが激しくて、それがいい方に作用すると力強いリーダーシップに映るけど、悪い方に作用すると簡単に利用されまくっちゃう、的な

増税

2005-11-29 21:02:00 | 青字
たばこ増税、見送りの方向=06年度、「目的化」に異論-自民税調
「目的税的な議論はおかしい」
なるほどなぁ、そう言われると確かに。
というか目的税って、すげー胡散臭いよなぁ。細川元首相が福祉目的税、とかすごい言葉を作り出して消費税を増税しようとした時から
生活習慣病の対策のためですよー、だから税金上がってもガマンしてくださいねー、と言われても、人によっては、タバコが体に悪いなんてわかりきってる、その上で覚悟して吸ってるんだ!って人にとっては、大きなお世話でしかないわけだし。絶対にそれ以外に使わないのか?って気もするし、そもそも国がわざわざ調べんでも…(いや、タバコ、イクナイ!って騒いでる、国以外の団体組織に貢ぐ費用、なのかもしれんが。って納得しちゃダメじゃん)

そんなコト言わずに「タバコなんて嗜好品、言い換えれば贅沢品なんだから、例え今より多少多めに徴収したって吸うの止められないでしょ?」「増税がイヤなら、ムリに吸って頂かなくても結構です」で十分なんじゃ?なんでいちいち生活習慣病対策だのの大義名分を作らんといかんのか、よくわからん

あ、オレ吸わないから、すげー無責任です、この手の話には

和解

2005-11-29 21:01:38 | 青字
楽天、TBSが和解へ 統合撤回で対決回避
ち、無一文になるまで粘ってて欲しかったのに…
結局楽天が何をしたいのかが見えないままだったなぁ。ITって言葉が持ってた、(どーせわからないだろうけど)きっとうまくいく、って言う神通力がすごい勢いでなくなっていってるなぁ、ライブドアの時もそうだったけど。一度でいいからシナジーの結果というものを想像させて欲しいものだが…
で、楽天に何が残ったんだ?TBSの株価は結果的に上がったから売り抜ければ儲けは出るかも知れん。ただ、その株を担保に金借りてて、利子が、という話もあるし、配当もどんだけあるんだかわからんし…
それよりイメージがなぁ。堀江に比べたらまだ信用できる、って印象持ってた人も結構いただろうに、同じようなもんだ、とバレちゃったワケで…で、先に行動を起こした堀江のほうが印象には残って
まぁとりあえず横浜ベイスターズの名前とかが変わることがなさそう、それだけで満足ですわ

スケルトン

2005-11-28 20:57:36 | 青字
Alan Hogan Designs CafePress.com
アメリカ人って、こいつら頭悪いなぁ、と思うことが多い、んだけど、時々こーゆー気の効いたしゃれっ気あるもの作ったりするんだよなぁ…
しかし、どーせだったら透明な素材使って「シャツが透けてるー」とかまでやっちまった方が、という気がするけど。まぁ透ける服なんざ着れないから、コートとか見たいな、上から羽織るものしかムリだけど
ソニーBMGのrootkit CD問題、売上への影響は軽微--米調査会社発表
へぇ、微減ねぇ
この問題の影響を真っ先に受け、その範囲が最も広かったのは、サザンロックのアーチストVan Zantの「Get Right with the Man」だったが、実際にはCDのセキュリティリスクが明らかになったあとの2週間は売上が伸びたという。
オレ、このアーチストを知らんのだが…
この記事で見て、実際にrootkitとやらに感染してみよう!と思った好奇心のカタマリのヒト、および影響を調査するためのシステム管理の人たちが買ったんじゃねーのか?という気がする。つか、オレも買おうかなぁ、とか思ったし(買わなかったけど)
5月に発売して半年すぎてるようなCDの売上が伸びる、なんて、ツアーでよっぽど好パフォーマンスがあったか、TVやラジオでガンガン流れるようになったか、ぐらいしかありえんわけで、それらの要因なし(恐らくだけど)で伸びてるんだとしたら、rootkitを入手したい人たちが買ってるに決まってると思うのだが…
いやまぁしかし、この問題がなかったら、今まで無視していたiPodって、なんか面白そうじゃん(少なくともソニーの新型Walkmanよりは)と言うことに気付かんかったんだよなぁ。
とりあえずPOLYSICSの音源をいっぱいいれています。久しぶりにTOKYO NEW WAVE OF NEW WAVE'98とか特撮狂とか引っ張り出しましたよ。BECAUSE、久しぶりにきくとやっぱおもろいなぁ、あの曲
ポリだけで100曲以上入っているけど300MBちょい。半分以上空いてるよ。つか512MBでも十分かもな、Shuffleだと。まぁ、この領域は、新譜が出たら飽きるまで、とか久しぶりに聞きたくなったアルバムを、とかの、ワーク領域として使いますかね。それとも500MBほど外部メモリとして使うかなぁ
で、他のiPodみたいに液晶があるわけでもなく、ディスクがあるわけでもないので消費電力も恐らく少なめ。電池自体は大きくないんだろうけど、それでもフル充電すると5、6時間余裕で使える(おそらく10時間ぐらい連続でも使えるんじゃないかな?)
ただイマイチ、インターフェイスがわかりづらいかも…電池容量をパソコンで細かく見る、とか、曲を削除、じゃなく、入ってはいるんだけどスキップ、とかできるといいんだがなぁ…

TBS

2005-11-28 20:57:12 | 青字
恐らく、オレがどーこー論じるよりも、とりあえずリンク先読んでもらえばそれで十分、だろうなぁ
子供が惨殺されると嬉々とするマスコミ
TBS 筑紫哲也のNEWS23で世論調査捏造疑惑
NEWS23筑紫哲也は日本のダンラザーになりたいのか?
NEWS23がやったのは捏造ではなく詐欺でした
詐欺、って言ういいっぷりは正直どーかな?とは思うけど…

騙し方っつーのをよく知ってるつもり、なんだろうなぁ、TBSは。
1人2人「これ、だまそうとしてね?」と思って、で、実際に調べて騙してた、と気付いた所で、その人と周辺の不特定少数のみが気付けて、それ以外は騙されっぱなしなワケよ。以前なら
今はgori氏も全部が全部本人が見つけたわけではないみたいだけど、いろんな情報を束ねて、そして(gori氏のような閲覧者数も多いことが想像できるサイト持ちであれば)不特定多数が閲覧できる世の中になってる、んだよなぁ…
↑の流れ、「TBSがそもそも騙さないわけがない」ぐらいの、なんというのかな?おい、捏造フラグ、たってね?的な、パターンを無意識に発揮できてる視聴者が多数いたことによるわけだし
TBSが恣意的に情報を歪めて放送しているが、なぁにかえって免疫力がつく。(←このフレーズ、ホントに汎用性高いな)
問題はTBSがダマしのテクニックがバレつつあるよ!ってことにまだ気づけてない(というか、気付いてないわけないんだけど「あーあーきこえなーい」って耳を塞いでる、という方が恐らく正しい)コト、なんだよなぁ…
別に気づきたくないんだったら、それはそれでまぁしゃーない、と。勝手にしろ、と。ただ、どんだけの人が気付けてるか、ということを知ることにも支障がある、という覚悟はあるんだろうな?という疑問

一番上(というか最初)のリンクの中で匿名うんぬんの話が出てるけど、匿名だろうと筋が通ってるんであれば信じられるし、実名だろうと、TBSみたいなコトやってれば信じようがない、というのがよくわかるなぁ

一次ソースとして、マスコミのもってくる情報はまぁ信じる(ときどき騙そうとする、ということを頭に置いた上で、だけど。まぁ、そーゆー意味だと、オレも件のアンケートには「some」を選択するだろうなぁ。Noneを選択するって、マスコミがいってることなんかまったく信じられねー!ってコトになっちゃうし)けど、それを元に論説や考察、そーいったものは聞く価値ねーなぁ…シンプルに事実だけ伝えた方が結果的に情報量、密度が上がるから助かるんだがなぁ