goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

2006-04-11 11:03:55 | 青字と黒字
「こわいのう」
のんきモードだね
「そだな」
認めてるし…
「インスタントラーメンなのだが」
インスタント、ねぇ…最近全然食ってない…
「そか。オレも前は、昼飯なに食うか考えるのめんどくさくてカップラーメンでいいや!って感じのときもあったけど、最近昼飯食うこと自体がめんどくさくて」
そこまでぐうたらになるなよ…
「ま、そでなくても、なんつーんだろ?いかにも体に悪そうな印象はある、よなぁ」
そだねぇ…カップにしろ、麺にしろスープにしろ…悪い!と言いきれるだけの証拠とかはないけど…悪くないわけないじゃん!と直感があるし、たぶん間違っちゃないとも思う
「だなぁ…最近は環境ホルモン、って言葉あんま聞かなくなったけど、まぁ悪いものも確実にあるだろうし、で、あんだけの脂や塩、で色だのと…ついでに言えば味付けに牛のエキス、とかいわれると」
やっすい牛を材料にしてるんだろうねぇ…とかいわれると、それだけで十分…
「ま、それはおいといて」
なんだったんだ、この枕は…
これ
『アイルランド、韓国製インスタントラーメンを販売禁止』?
「だって」
韓国のカップラーメン…辛ラーメンしか知らん…
「その辛ラーメンも含まれてるみたいだが」
辛ラーメン、ねぇ…
「食ったことある?」
何度か。まぁ、辛くて、で、辛くて食えない、というわけではないんだけど…単に辛いだけで…偉そうな言い方だけど、味に深みがなくて…
「だよなぁ…まぁ好みの問題、と言われるとそれまでだけど、似たようなコンセプトで作った日本製のカップラーメンだと、その深みの部分が、十分とはいえないにしろ、一応は感じるんだけどなぁ」
で、それが販売禁止?辛くて食えないヒト続出、とか?
「放射線処理表示の未実施、らしいな」
なんだ?それ
「知らん、が…そんな処理してたんだな」
こえええええ!
「まぁ、表示さえしてれば販売できてた、みたいだし…即刻危険!と言うわけではないのかもしれんが…書かなきゃいけないもの書いてなかった、と」
ま、それはしょうがない、よねぇ…書いてあって、それでも、危険でもいいから!とか、危険じゃないって知ってるもんね!で食うヒトは、それは食うヒトの自己責任だけど、知らされないまま食ったら、実はそうでした!じゃ、それは困る、もんねぇ…
「BSE関連でもそうだよなぁ。ま、知ってて、それでも食う、ってヒトはいいんじゃね?と。そのかわし、知らないで実は…にならんように、産地表示は徹底させて欲しいなぁ、と」
だねぇ…しかし、放射能処理…字面だけでも十分怖い…
「おそらくこれが¥、日本向けにも同じ作りかたしてる、んだろ?」
こえええええええええええええええええええ
「どーせ食わないし」
そいえばそだね

大阪ブランド

2006-04-10 17:26:11 | 青字と黒字
「ブランド化、ねぇ」
お前、ブランドとか嫌いそうなのに…
「んなことはないが…ジャンルによってはまったくわからん!っつーブランドがあるのは事実だが、なんというんだろう、信用の積み重ね、なワケじゃん。だったら、素直に信用しよう、と思わんことはないぞ」
信用の積み重ね、か…確かにそうなんだろうねぇ
「それだけに縛られるのは逆にバカバカしいと思うがなぁ。価格が他のものの2倍!とか」
で、何がブランド化?
これ
大阪の街、を
「だってさ」
なんつーか…自分でブランド化!といってる時点で…
「だよなぁ。住みやすかったり、楽しかったり、なんて、勝手に評判になるのを待つしかないもん、だと思うんだが」
ま、そだねぇ…
「そうなるはずの枠組みを作りました!まではまぁわかるんだけど…で、ブランドにしよーぜー、って、それは安易だろ…」
安易、というか必死すぎる気が…
「ま、いい場所を用意したはずなのに…なんでブランド化できないんだろう…といいたくなる気持ちはわかるんだが…」
実際にいっちゃうと、なんか見てて痛々しいよねぇ…『こんなにいい場所なのに、なんで!』と言われてるみたいで
「ヒステリーは見せない方がいいよなぁ。損でしかない」
つか…こんなにいい場所なのに、といいたいんだろうけど…それとは関係ないんじゃないのかね?
「だろうなぁ。むしろそんなにいい場所だったら、とてもじゃないけど手が出ない!と思われてるんじゃないのかなぁ」
だよねぇ。環状線内で、やれ高給飲食店だ、やれ文化施設だ、なんていったら
「東京で言えば、山の手線内で、白金だの目白だの、なんか庶民のオレたちからみりゃ、最初っからお手上げでーす、な所だもんなぁ」
ま、そーゆー風にブランド化されたい、んだろうけどねぇ

企業

2006-04-10 10:33:05 | 青字と黒字
「またか…」
どったの?
これ
また骨混入?香港で
「だって」
また、って…ホントにちょい前、だよねぇ?骨が混入してたの
これから1ヶ月足らず、だなぁ」
普通だったら、ヤベ、ウチもチェック甘かったんだけど、もちっとキチンとやろう…とか思わんかね?
「思わなかったんだろうなぁ」
さすがというか…
「なんかさっさと輸入再開した上で、混入した業者をはじいていけば、結果的に輸入できる業者が限られる、ってことになる気が…」
だね…別にホントにマトモにチェックしてる業者であれば、という気もないわけじゃないからねぇ
「まぁ、危険部位を除いた20ヶ月未満の、なんてあまーい基準がある限り、食いたくないけどなぁ」
…だね…食ってもウマイ!と素直に思えないもんねぇ…
「で、久しぶりなのだが、これ
吉野家…
「さすがに空気読んだのか、強気なコトいわなくなった、と思ってたんだがなぁ」
政府の怠慢、ねぇ…
「アメリカ以外からの輸入であるとか別メニューの充実であるとかのリスク分散してなかったり、で、輸入禁止後も他のチェーンが他の国から輸入することで販売再開してるにも関わらず、自分らはアメリカ産に固執してるそっちの方が怠慢だと思うがなぁ」
ま、味がアメリカ産でないと、といった以上、ムリではあるんだろうけど
「再開したらどうなるんだろうなぁ」
なんだかんだいって、食いたい人は飛びつくだろうからねぇ…で、消費者は離れなかった!と勝利宣言、かね
「まぁ、食いたいヤツは確実にいる、とは思うんだけど…なんだかんだいって2年以上食わないでも平気なわけで…牛丼でなくてもいいや、もあるし、吉野家でなくてもいいや、もあるからなぁ」
絶対吉野屋の牛丼じゃなきゃ満足できない!っていってた人らも、ないものはない、で、もしかしたら禁断症状出た人もいるのかもしれんけど…なんとかなる、とわかってるだけにねぇ…
「去年の2月11日の1日だけ販売再開!みたいに、イベントとして1回は殺到するんじゃ?とも思うけど…その後はどれだけ残るんだろうなぁ」
どだろうねぇ
「それに…変に客が増えたりしたらクオリティ落ちるだろうし」
クオリティ?
「記事見ると、1店あたりの来客数1日平均、現状500人が600人に、と言ってるんだろ?それさばくだけの店員を用意できるのか?と」
ま、ねぇ…飯よそって肉のっけて、程度の作業ではあるとはいえ…一気に増えたらさばくの大変だろうねぇ
「外食って、味や値段だけではないからなぁ…さんざん並ばされて、なかなか注文取りに来ない、茶も出さない、なに言ってるかわからない、出てきたと思ったら間違える、会計も要領を得ない、なんて店員がいたら、オレだったら二度といかない!とか思っちゃうだろうなぁ、と思うが…その辺の教育とかもちゃんと計算してるのかなぁ?」
どだろうねぇ…本来であれば、まだ客が増える前から店員増やしておいて、慣らしておいてから、とかやるんだろうけど…
「骨が見つかる前、もうすぐ再開できる!ってアナウンスしてた頃、そんな動きあったか?」
知らない、としか言いようはないけど…逆に言えば、急遽再開中止になった時に、店員を減らす、というか元に戻す必要が、なんて、騒ぎになりそうなことだけど、そんなのが起きたって話も聞かないしねぇ
「その辺考えてないんであれば、やっぱり企業の怠慢が…」

英語

2006-04-07 14:14:10 | 青字と黒字
「まぁ、正解はないとは思うんだが」
自信なさげ…
「はっきりいうが、ない!」
いばらんでも…で、なにが?
この記事とかでわかると思うんだが…小学校でも英語を必修にしよう!と言う動きがあって」
小学校で、ねぇ…どうなんだろう…
「基本的には、だけど、語学って、早いうちに始めた方が、センスがよくなるのは間違いないだろうなぁ、とは思う」
ま、それ言い出すと、英語に限った話じゃないんだけどねぇ
「それなんだよなぁ…だったらその早い時期を、日本語だの算数だのに振り分けた方が、という方が」
すくなくとも…日本語もろくに話せないうちに、というのはねぇ
「ま、小学校に入学するぐらいなら、基本的な文法は大体覚えてるだろうから、なんというんだろう?英語教育における、こーゆー時にはこーゆー文章になりますよ、発音はこうですよ!的なものはやらんだろうけど」
ま、ねぇ。といいつつ、いい文章に出会う、そして感じる、考える、覚える、そーゆープロセスは、やれるだけやった方がいい、と思うよねぇ
「だなぁ。どんなにやった所でやりすぎ!とはならんだろうし」
で、え、と算数?まぁ、小学校時代だと、社会に出ても役にたたねー!ってコトはやらんしねぇ
「というか…もちろん実用的だ、という側面はある、というか大きいけど…それより論理思考の訓練、であって…基本は基本できっちりと覚えこませた上で、それをじゃぁ実際にはどう当てはめるのか、という応用、この両方をきっちりやれば、勝手に論理思考なんて見につくし、逆に基本もやらない、基本もわからんから応用しようにもどう応用するのかもわからん!じゃ、論理思考なんて絶対身につかないわけで」
子供を教育する時には自由な発想を大事に!詰め込みはいけない!みたいなこと言うヒトいるけど…自由な発想をするためには、最低限の基本を知らんといかんし、それって、詰め込まないとどうしようもない、んだよねぇ
「だなぁ。その辺わかってるんだか…」
で、英語を小学校の必修に?
「余裕があるならやってもいい、というよりやった方がいい、んだよなぁ、さっきも言ったけど早ければ早いほど、なわけで」
たしかにねぇ
「極端だけど、中学からはじめたって、覚えられるわけないじゃん!とすら感じる。ある程度日本語で考えることが固まっちゃってから教えた所で、英語で考える、なんてできるわけなくって、英語を日本語に代えてから考えちゃうって」
自分ができないからって…
「…ま、それはともかくやるんだったら早い方がいい、という考えはまぁ確かにそうなんだけど…じゃ、どやって?と」
削る、のかねぇ、なにかを
「既にゆとり教育、とか言って削られまくってるワケだが。なんか土曜日は休み、というのが当然になっちゃってて」
それでどこに埋めるんだか…
「しかも、やるんであれば週一コマ二コマ、じゃ無理だろ?英語なんて」
忘れちゃうよねぇ…毎日一コマずつ、とか1日中英語の曜日、とかでも作らないと
「その分だけコマ数増やす、1日6コマだったのを7コマにするとか、土曜日を復活させて4コマ作る、とかでもしよう、というのであれば、それはいいことだ、英語力が身につくし、他の学力低下にもつながらない!と思うんだけど」
絶対文句いわれるよねぇ、ガキから
「ガキよりも先生方だろうなぁ。ゆとり、とか耳障りのいい言葉を持ち出してせっかく週休2日にした、とか余裕で定時帰宅、とかできてたのがすっ飛ぶわけで」
そんな理由なんだね、ゆとり教育って…
「記事にある慎太郎の発言、恐らくあるであろう前後がわからんので、なんでナンセンスなのかはわからん。ナンセンスということはないんじゃないか?とは感じる、けど…現実的に考えたところ、ま、ムリっしょ、他に教えないといけないこといくらでもある、という点ではほぼ同意しちゃうんだよなぁ」
ま、義務化、じゃなく、やりたきゃやれ、で、ガキ、または親が選べればいいんだけどねぇ
「確かになぁ。ガキは嫌がるだろうけど、親は絶対やらせようとするだろうけどなぁ」

70

2006-04-06 08:38:11 | 青字と黒字
「元気なお年寄りだなぁ…」
?いいことじゃん
これなんだが」
『立ち読み注意に逆上、70歳男チェーンソーで店員脅す』?こわ!
「つか、デフォルトで車にチェーンソー積んでるのかね?このお年寄りは」
どなんだろうねぇ…林業、とか言えば、あーそら商売道具だし、とも思うけど
「ま、コンビニって、立ち読みを黙認するのも、商売として戦略の一つではあるけど…3時間、となるとさすがに、買えよ!じゃなきゃ帰れよ!とは思うよなぁ」
だねぇ…つか、『110番してからも本を読みふけっていた。』よっぽど読みたかった、んだろうねぇ
「だなぁ、ホントにいいところを邪魔された!とか思ってるんだろうなぁ」
はたから見りゃ、いい所かどうか、なんてわかんないけどねぇ…

バチカン

2006-04-04 10:19:25 | 青字と黒字
「すげぇ…」
どったの?
「バチカン市国、って知ってるか?」
あの、世界で1番小さい国、だよねぇ?
「そ。というよりも、キリスト教の総本山、だわな」
なんというか、大変な存在感だねぇ…
「で、これ
中国?『バチカンと早期復交可能』?
「らしい。知らんかったのだが、中国ってバチカンと断交してたんだな」
ま、あそこの国はとりあえずどことも仲良くしようとはしないでしょ?
「ま、そらそうなんだが」
バチカンは復交したがってるのかね?
「どなんだろうなぁ…」
で、えと…『台湾断交など条件』え?
「台湾とは逆に国交あったんだなぁ、バチカン」
で、台湾と断交しろ!そしたら複交してやる、と…内政干渉じゃん…
「だわなぁ。んなこと言われる筋合ないだろうし、そまでして複交したい、とバチカンは思ってるハズ、と思ってるのかなぁ」
なんか、理解できないこの自信はなんなんだろう…
「それより『中国政府に司教任命権があることを認めるよう要求。』こっちの方が」
キリスト教にも介入しよう、と言うこと?中国政府が?
「そなんじゃないの?」
なんて怖いもの知らずな…
「まぁ、バチカンがこれに対してどうこう、とかはないだろう、とは思うけど…この発言を受けて世界中のカソリック信者がどう思うか、それをなんで考えないんだろう」
だよねぇ…中国はそんなに偉いのか?とか反発受けてもおかしくない…
「ま、人様が進行している宗教に介入しようとする、ってのが異常なこと、と知らんのだろうがなぁ」
ま、ねぇ…宗教とはちょい違うけど、靖国参拝うんぬん、とか言ってるのと同じことやろうとしちゃってる、んだもんねぇ…
「日本以外の国が、そーゆーモノに介入しようとされること嫌がる、って誰か教えてやれよ…」
いや、日本人も嫌がってはいるんだけどねぇ

観光

2006-04-04 09:42:05 | 青字と黒字
「当たり前だわな」
ポジティブだね
「そだな」
で?
「『冬ソナ』なのだが」
いつの話題だよ…
これ
なに?これ
「冬ソナの撮影地に、日本からヨン様ファンのおばちゃんたちが、なんて話、聞いたことあるだろ?」
なんかあったねぇ…ま、好みの問題だし、自分で金出してるんだから、とは思うけど…そこまでするか?と
「あんま日本のドラマで、撮影地に行ってみたい!なんて行動するヤツ見たコトないんで、ビックリしたけどなぁ」
だねぇ…史跡とかだったら、行ってみたい!という気持ちもわかるんだけど…フィクションの舞台に、って…
「で、お前さっき、いつの話題だよ…と言ったが…日本で放送されたのって、ほぼ2年前で」
ホントにいつの話題、って感じだねぇ
「で、観光客が激減、と」
いっちゃ悪いけど…当たり前じゃん!
「いや、だからそういってるんだが」
あ、ホントだ
「しかし…知らんかったのだが、入場するのに金取ってたんだなぁ」
ま、海渡ってはるばる来た人だったら、払うだろうから、ねぇ…ここまで来て、見ないで帰るのも…って考えると
「ただ、当然減る、わなぁ」
減る、ね
「ついでに言えば…1度見りゃ十分だよなぁ」
だろうねぇ…見るところがいっぱいで見たりなかった!もっかい見に行かなきゃ!って人ももしかしたらいるかも知れんけど…それだったら1回で見倒す、よねぇ…
「新しい出し物がどんどん増えていく、ってワケでもないんだろうし」
それやったら、ある意味詐欺だよねぇ…番組は完全に終了してるんだから
「で、現状だと…『土産物店の売り上げは、日本人観光客が多く訪れた日でも1万ウオン(約1200円)程度。』と」
多く訪れて、これ?
「正直、これじゃやっていけるわけない、よなぁ」
仕入れだのも差し引く、んだもんねぇ…半分として、1日の儲けが、多くて600円…
「物価が違う、といったらオシマイだが…高校生の時給だろ、これじゃ…」
つか、想像つかないかね…
「まぁ、ある時期は確実に儲かってたんだろう、とは思うが…そんなのが1年2年続くわけがない、と、ちょっと考えればわかる、わなぁ…その上で損益分岐点を設定して、そこ割ったらさっさとやめる、とかすりゃいいのに…」
終わったドラマの人気がずーっと続く、と思ってたんだろうねぇ
「ま、彼らは、いまだに日本で韓流ブームが!と信じ込まされてるんだろうけど」
つか、いまだにオレの周りで韓流!とか言ってるヒト見たコトないけど…ホントにあったの?
「どだろ?というか、ブーム、と言われてるものはあくまで一過性のもので終わる確率が高い、と思わんかね?」
まぁ、煽りつづけてくれる人がいるに決まってる!と思ってたんだろうけどねぇ
「で、『「これからはレジャー、自然景観、名物の鶏料理タッカルビなど、ドラマ以外の観光資源を開発、アピールしていく計画だ」とし、「脱・冬ソナ」を強調している。』と」
悪い、けど…遅い、よねぇ
「遅い、なぁ。日本人的感覚でいえば、1度ブームがあった上で、それが下火になった所ってのは、行くのが恥ずかしい場所、でしかないよなぁ」
だねぇ…いまさら冬ソナの舞台?と
「ブームをブームで終わらせずに定着させよう!としなきゃいけないのに…放っておいても来るんだから、努力なんかしないよ!のツケになりかねんなぁ」
だねぇ…でもそのためにインフラの投資、とかしたんだろうけどねぇ
「ほんとにツケになってるな…」

ボダフォン

2006-03-31 09:03:55 | 青字と黒字
「もったいない…」
毎日新聞見たいなコトを…
「いや、まぁ、あの『もったいない』連呼は嫌いじゃないけどなぁ」
ま、ねぇ…なんか洗脳?という気がしないでもないけど、もったいない、という意識をもつことは大切だしねぇ
「で、これ
ボーダフォンの804SS、って何?
「サムスン製のケータイみたい」
あー、そいえば日本でも販売開始したみたいだねぇ
「で、それに不具合っぽい事象が、と」
あいまいな言い方を…
「なんか注意書きが入ってて、『一部の携帯電話などから送信された連結されたメッセージ(SMS)が正常に受信できない場合があるほか、受信したMMSの件名によってはまれに本文が開けない場合がある』『待受画面に新着メールの通知が表示されていると、背景にある時計が一時停止する、他の端末で使用していたvCardやvCalendarが正常に取り込めない、データフォルダ内のファイルを並べ替えても、フォルダの閲覧が終了すると解除されてしまう』なんてことが」
おもっきし不具合じゃん!つかえねー
「よなぁ。ま、気にしない人は気にしない内容だけど」
で、これ、直るんだよねぇ
「仕様らしい、ぞ」
へ?
「そーゆー風に作ってある、そうなるものだ、ということだろうなぁ」
じゃ、この不具合だらけの端末、直らないの?
「『利便性の向上などを目的に端末ソフトウェアのバージョンアップを検討中』ともなってるんで、ま、ソフトウェアのバージョンアップぐらいで直るものであれば対応されることもあるんじゃないか?」
全部が全部、ってワケでもないんだろうけど、ねぇ…
「だわなぁ」
つか、なんで仕様だ!なんていい切っちゃうんだろう…
「ま、不具合だ、と認めると、直せ!だの、返金しろ!だのに対応しないといけなくなるから、だろうなぁ」
売上次第だけど、確かに小さくはないだろうし、ねぇ
「だなぁ。端末はホントはあの値段じゃ作れない!なんての、みんな知ってるわけだし」
それを返金だ交換だなんだ、と言われると大変ではある、よねぇ
「といいつつ…それ応じたほうがいいと思うんだが」
え?なんで?
「まず、買おうか悩んでる時に、こーゆー事象があって、それは仕様です、と言われたら?」
じゃ、直らないの?そんなの怖くて使えない…になるだろうねぇ
「さらに。不具合を知らないまま買っちゃったユーザーは?」
こんなの使えないじゃない!直してよ!って、直らないの?最悪…
「だわなぁ…さらに、こんな不具合だらけの端末売っておいて、仕様だ!って開き直ってる、という風評も立ちかねんわな」
だねぇ…本人は本気でむかついてると思うし、で、それを実際に知り合いに見せまくることも…
「その場合、誰が損するんだ?」
サムスン、だろうねぇ…使えない上に直さない、そんなもの売ってる!と
「正直、はじめて参入する際に想定しない不具合なんてでて当然なんだよ。他の会社は既にチェックするべき内容、ってモノを持ってて、その辺つぶしてるだろうけど、そのノウハウ持ってないんだもん。一つ二つどころか10、20の不具合が出ても、この程度の不具合ですんでるのか、と思われるぐらいじゃないのかなぁ」
それがないなんて、ムリ、だよねぇ
「それ考えると、最初はそのチェックリスト作り、ぐらいに考えて、そのかわしブランドイメージに傷がつかないように真摯に対処する、って方針立てるのが現実的だと思うんだけどなぁ」
ま、ねぇ…使えないじゃない!どーしてくれるの!って思ってても、まぁ、あの対処とってくれるんだったら我慢もするか…って場合はあるよねぇ
「それを、仕様だ!じゃ、二度と使うか!になりかねん。ついでに言えば、ケータイだけでなく同じブランドの他の製品にしたって、どーせ不具合満載で、しかも仕様と開き直るんだろうなぁ、と思っちゃうよなぁ」
もったいないよねぇ…
「ま、日本製品って、昔は安かろう悪かろうのイメージだったワケだが、品質を地道に上げていった結果、安いのにいい、といわせることができるようになったわけだが…その地道な作業ができる、のかなぁ」
どだろうねぇ…買わないのは日本人がサムスン製品を差別しているからだ!とかいいだしそうで怖い…
「怖いというか、それおもろいから見てみたいけどなぁ」

指紋

2006-03-29 09:53:31 | 青字と黒字
「ほう、はじめるんだ」
なにが?
「指紋押捺なんだが」
指紋?
「そ」
なんか外国人入国者が、ってあれ?
「んな話もあるなぁ、テロ対策で」
ま、当然だとは思うけど…人権うんぬんで問題視する人もいるみたいだねぇ
「人権か?としか思えないんだけどなぁ」
だねぇ…めんどくさい、というんであれば、ま、確かにその通りかも知れんけど
「で、これ
なに?これ
「オレもよくしらんが、入出国の際の審査をスムーズにするシステムってのを導入予定なんだが」
へぇ、自動化ねぇ。早くなるんだったらいいんじゃないかね?
「といいつつ、早くする、イコール、ザルになる、じゃ困るわけで」
ま、そらそうだねぇ
「で、どーも指紋を取る見たい、だなぁ」
なるほど、ねぇ…ま、最悪国内で問題起こしても、指紋があれば、という考え方はありだよねぇ
「それだけで十分なのか?とかわからんところもあるが、まぁそれだけじゃないのかも知れんし、十分だ、という判断があるんじゃないかな?」
やってみないとわからないところもそりゃあるんだろうけど、ねぇ
「で、日本人や特別永住者も、と」
そなんだ
「反応薄いな」
いや、別に取られて困るわけでもなし
「なんだよなぁ。なんか、これまで通りの、というのもあるみたいだけど、スムーズに出られる、というメリットと比較して、指紋を、というのは別段困らんからなぁ」
だよねぇ。指紋取られて困るようなことしなきゃ、と
「むしろ、『外国人には指紋を!というのは差別だ!』といわれる筋合がなくなっていいんじゃないか?と」
そもそもが犯罪とかの抑止、防止のためなんだからねぇ。それを差別扱いされてたけど
「なのだが…『指紋は最もセンシティブ(機微)な個人情報の一つだ。捜査や治安を優先するあまり、プライバシーが軽視される恐れがないか慎重に検討すべきだ。』等と言い出す大学教授もいるわけで…」
だったら、旧来のゲート使えばいいんじゃ?
「『自動化ゲートを利用する人としない人の利便性の差が広がり、大半の人が指紋を提供せざるを得なくなる事態になることも避けねばならない』と」
提供せざるを得なくなり、って…指紋取るおかげで便利になるのか、指紋取らせない代わりに不便か、そんなの個人の判断じゃん…
「別に避けなくてもいい事、だわなぁ。避け方があるんだから」
なんで人権大好きなヒトって、一切認めない!という立場取るんだろうねぇ
「だよなぁ…リスク、とオレ自身はおもっちゃいないが、と引き換えに利便性を、な人のジャマになってる、というコトにどうして気付かないんだか…」

住基ネット

2006-03-29 09:25:44 | 青字と黒字
「また攻撃が…」
なに物騒なことを…
「んと…住基ネット、あるだろ?」
あるだろ?って、あるねぇ
「どーよ?」
今更だけど…正直、横浜なんて既に住基ネットに近いシステムがあって、区役所にいかなくても市内の結構いろんな所で住民票とか取れたからねぇ…
「そなんだよなぁ。ま、それでも、住基ネットに登録されたくない!という人は登録しません、というコトになってるけど、歪んでる、よなぁ…」
うん…ま、それでも『個人情報を守った!』とか喜んでたりするんだろうけどねぇ…
「ま、使い方さえ間違えなきゃ、デメリットというデメリットもなく、メリットが多いんじゃないか?と思ってはいる、んだが」
だが?
「使い方を間違えそうだよなぁ、と。住基ネット独自のプロトコル作るとか、そんなコトしてるわけじゃなさそうだし」
ぷろとこる?
「説明するのが面倒なんでしないけど…住基ネットが使えるマシン以外ではデータを解釈できないような、で、住基ネットが使えるマシンでは、それ以外のネットワークのデータを解釈できないような、そんな仕組みにならんと、使い方を間違える、というか間違った使い方をしやすいんじゃないか?と」
つまり…考え方自体はいいんだけど、それのための仕組みが整ってないんじゃ?とは思うって感じ?
「んだなぁ。ま、住基ネットが嫌いで嫌いでたまらないのか、田中康夫が侵入テストやってたけど」
なに?これ
「結果として、インターネットからは入れんかったけど、ネットワーク内部からだったら侵入できた、と」
それ…なんか当然じゃないの?
「とも思うが…内部から侵入した後、インターネットから参照できるように細工する、が可能ではあるんだろうし」
そこまで考えんといけないのかね…
「田中康夫とは逆の立場だけど…それすらできないようにしていて、ほら、こんなに安全ですよ!といえないんであれば、危険だよなぁ…時期尚早じゃないかなぁ、とは思う」
いつかそうなるのは否定しないけど、というコト、ね
「それに…どこぞのテレビで、使用する時にテンキー4桁程度のパスワードで入れる、なんてことがばれたりもしてたし」
随分簡単そうなパスワードだね…
「さすがに毎日変えろ!その時には認術修業でバカにされないようなパスワードにしろ!とまではいわないんだけど」
いった方がいいんじゃ…
「厳しくしすぎると、覚えられない、って使う気なくすやつが出てきたり、ディスプレイに付箋貼って、なんてやつが出て来るんだよ…」
いろいろ難しいねぇ…
「で、これ
また、ですか…
「もうWinnyネタ、いやでいやでしょうがないのだが」
つか…なんで最近になって…
「全部じゃないけど、とっくに流出してたんだけど、いろんな所が流出して、今のうちにウチも発表しよ…とかがいるんだろうなぁ…あとはウォッチャーが増えたとか」
しかし…なんでこう流出するんだろうねぇ…
「まぁ職場パソコンにWinny入れてて流出、とか言ったら論外だけど…家に情報を持ち帰って、かつそのパソコンでWinnyをって、まぁよっぽどの無知じゃないとそんなコトしないんだろう、と思うのだが」
だねぇ…しかも、怪しいファイルを実行してる、んでしょ?なんでそんな危険なことを
「といいつつ、それがどーして、どんだけ危険か、なんてこと知らんだろうからなぁ…」
どっちかだけでもいいから知ってればいいのに…
「つか、Winny、使用自体を禁止にしてもいいんじゃないのか?」
ソフト自体は違法とはいえないんじゃ
「そなんだけどなぁ。違法行為目的が少しでもいいから認められればしょっ引く、少なくとも情報流出があった場合、そんぐらいでいいんじゃないのか?という気分」
確かにねぇ…流出という事実→なぜ?→Winnyの使用→なぜ?→違法目的→アウト、で構わない気が…
「ま、Winny開発者を逮捕した京都府警が、自分とこの署員が流出させた時になぁなぁですませたんで、今更それはできないんだろうけどなぁ」
京都府警っていったい…

減少

2006-03-28 15:58:01 | 青字と黒字
「伝えないといけないことなのか?」
本人には必要な場合もあるんだよ
「ま、そのとおりだけど」
で?
これ
ん?『県内の在日韓国、朝鮮籍の人の人口が減り続けている。』?
「らしい。福井なのだが」
それ、ニュースか?
「ま、伝えちゃいかん、とまで言わんが…なぜこんなことを?という気が」
だから?としかいいようが…
「つか、グラフ見ると、91年が2,500人未満だったのが95年には4,000人超えてるほうが気になるが」
たしかに…特別永住者って、言い分聞くと、朝鮮半島が日本だった頃にムリヤリ連れてこられた人たち、だよねぇ…
「だなぁ。ま、子孫もいるだろうし、他県の、祖先が日本によってムリヤリ連れてこられた人たちが流入、というコトもあるだろうから、増えたらおかしい、ワケではないけど、なんだ?この急上昇っぷりは…という印象」
ありえない伸びっぷりだよねぇ
「ま、連れてこられたわけでもない、自ら入国して勝手に定住して、実は私たちもムリヤリ、と言い張った人がいっぱいいたんだろうなぁ、その時期に」
証拠は出しようがないけど…そう考えるぐらいしか説明のできない増え方だもんねぇ…
「で、原因として『在日3、4世の民族意識が薄れ帰化する人が多くなってきた。』と」
よくわからんけど…帰化を嫌がる人がまだまだいっぱいいる方がオレには…
「そだなぁ…何世代たっても民族意識を持ちつづけるぐらいなら、さっさと帰国した方が健全だと思うし、で、日本に残って、恐らく骨をうずめる覚悟があるにも関わらず、民族意識をもちつづけて帰化はイヤ!というのもイマイチ理解できない…」
だねぇ…帰化すれば選挙権だってもらえるのに…
「ま、帰化しないまま、選挙権はくれ!といってるし、それが当然とも思ってるみたいだけどなぁ」
なんで当然と思えるんだかが理解できない…
「で、『このままでは在日は消えてしまう』と」
何が悪いの?
「さぁ?日本人からすれば、日本に永住する、でも日本国籍を持たない人、なんてのがずーっと存在しつづけるのは変だと思うが」
変、だよねぇ
「ま、正直、在日であるからこそ得られるメリットであるとかが捨てたくないし、そのためには総連だの民潭だのといった組織がきっちり機能しないと困るから、消えてしまっては困る、んだろうけどなぁ」
ま、そーゆー理由があるのがわかると、なおさら、帰国しろ!いやなら帰化しろ!といわざるを得ないんだけどねぇ
「もちろん、帰化がなんらかの理由で許されない場合もあるだろうし、帰化するのにだってそれなりに金額が必要だったりもするんだろうけど」
帰化できない理由?
「犯罪者であるとか」
それは認めちゃいけないでしょ…
「いや、でも親が犯罪者だった、なんて理由もあるみたいだし…犯罪に限らず、額面だけ見ると素行不良、になってしまう場合もあるだろうし」
んー、ま、本人に問題がないなら、という前提で、その辺が緩和されてもいい、とは思うねぇ
「手数料なんかにしても、本当に事務に使う手数料程度になってもいいんじゃ?とは思う。それで『望めば、ここまで簡単に帰化できるのにどうして帰化しない?』になれば」
危険ないいっぷりにはなるけど…そこまでしても帰化しないようなヤツ、そら嫌われるわ…だよねぇ…

speakeasy

2006-03-24 09:44:39 | 青字と黒字
「この時期に…」
ん?花見かなんか?
「おめでたい考え方を…」
えへへ
「褒めてないって」
で、時期?今…え、と、年度末だねぇ
「わかってるんじゃないか」
いや、さすがにいつも以上に忙しいし
「だわなぁ…疲れもたまるよなぁ」
だねぇ…発散させないと、だから、は・な・み
「まだあんま咲いてないだろ…ま、横須賀スタジアムの外野なんか、微妙に咲いてそうで、明日楽しみだけど」
だねぇ
「そじゃなくて…ま、いろんな発散のさせ方ある、わな」
ま、ムリに発散させんでも、とは思うけど…ま、ちょっと席はなれて休んだりもする、よねぇ。そっちの方が結局効率いいし
「だなぁ。ムリすると結局ミスが多くなったりで、あとから仕事増えるからなぁ」
それと関係あるのかねぇ、最近、喫煙所に人が多い気が
「といっても、最近完全禁煙とか増えてきてるよな」
らしいねぇ。ま、吸わないからなくなろうとどーでもいいけど…吸う人にとってはつらい世の中だろうねぇ
「分煙さえできてりゃいいじゃん、そこまでせんでも、とオレは思うけど…いや、絶対ダメ!っていう人が増えてるみたいだなぁ」
だねぇ…なんというか、余裕がない、というか…ギスギスしすぎると結局健康に悪い、と思っちゃうけどねぇ…
「ま、それはともかくとして、これ
隠れたばこでボヤ?
「そ。しかも校長先生が」
うわ、なさけな…
「なんか、敷地内は完全禁煙で、で隠れてタバコ吸って、ま、当たり前のことだが吸殻をポイ捨てもできずに、校長室に持ち帰った、んだけど、そいつが完全に消えてなくて、燃えた、らしい」
隠れてタバコって、それも可哀想な気が…
「キマリを守れない、というのは論外ではあるけど…締め付けすぎる決まりなんか作ると、結局破綻しやすい、んだよなぁ」
ま、ねぇ…話がでかすぎるけど、禁酒法なんかのせいでマフィアが力を
「ホントに話がでかすぎるわ…」
いきなしなのか段階を踏んでなのか、とかあるけど…一度習慣になったものをやめろ、といわれても、簡単ではないんだろうしねぇ、ちょっとだけ同情するかなぁ…
「まぁ、持ってるんだから、家では吸ってて、学校では、持ってはいるけど、少なくとも目立つようには吸わない、だったんだろうけどなぁ」
だねぇ…見つかってないだけで、隠れて吸ってはいたんだろうねぇ…
「で。神奈川県の小学校だと、たいがい卒業式は終わったけど、終業式が、恐らく今日3/24、と」
なんというか可哀想なタイミング…ま、出られないとは思うけど、終業式に出ろ!とかいわれても、なにいえばいいのか…偉そうなこともいえないし
「しかも、記事見ると60歳」
もしかして、定年退職?
「じゃないかなぁ。恐らく、『校長先生も卒業おめでとう!これからも私たちの小学校の事を忘れないでください!』なんて児童たちが唱和して、花束をもらって、泣きながら退場、なんてセレモニーも用意されてて」
かわいそ過ぎる…
「さすがに懲戒免職、とまではいわんだろうけど、なんらかの処分があったり、ヘタすると退職金が削られたり」
なんというか、最後の最後でありえないミスしたね、この校長…
「そのあたりがストレスにもなってたのかもしれんけどなぁ」
理由にならないけどねぇ
「だなぁ。ま、嫌煙の人たちはこーゆーの見て、だから喫煙家は…とか言い出すんだろうけど、ゆるゆるにしろ、とはいわんけど、少し緩めて、結果的に舵みたいな騒ぎにならんようにした方が結果的にいいんじゃないのか?と思うけどなぁ」
ま、ねぇ…灰皿があるところで吸えてれば、こうはならなかったんだろうからねぇ…


石和

2006-03-24 08:37:46 | 青字と黒字
「ま、問題点がないとはいわんけどさぁ」
じゃ、仕方ないと思ってるんだね
「そだな」
…せめて、『!オレの心が読めるのか?』ぐらいのリアクションくれても
「いや、誰でもわかるから」
そですか。で?
「立ち直り早いな…これ
給食費滞納なら、給食を停止、ねぇ…
「どう思う?」
ま、しゃーないんじゃないの?一般の飲食店で食い逃げを容認するか?と言われたら、当然NO!だし…だったら給食も
「だわな」
あっさりと…
「ま、ホントに困ってて、払うこともできない、なんて家庭もあるだろうさ。働き手が仕事できなくなってるとか。でもそれって、救いの手を出すのって、給食費を免除、とか、そこからでるもんじゃない、よなぁ」
だねぇ。じゃ、生活保護を…とかで、その延長で、じゃ、給食費も出せるわけないよね、あなたは払わんでもいいですよ、とかになるべきで
「言われなくても払えるわけない、そんな人にまで給食を停止しろ、っていうんなら、いいじゃねーかよ給食ぐらい、とか、なんならオレが払ってやる、まぁ、1人2人が限度だけど、ぐらいのコトいうヤツ、結構いるんじゃないのか?」
ま、ホントにツライ思いしてる人になら、ねぇ…
「でも、恐らくそうじゃないんだろ?払えないわけがないにも関わらず、払うのがもったいない、払わなくたってどーせ出てくるんだから、なんて理由のヤツが恐らくほとんどなワケで」
だろうね。そじゃなかったら、払える状態にない人にまで払え!払えないならださね!なんて強気なこと、なかなかいえないし…
「記事の最後の方見ると、『給食費の滞納が深刻な問題となっている』なんてコト書いてるし…」
どーでもいいけど、どんだけの中学生の親が滞納してるんだ、笛吹市ってトコロは…
「…確かに情けない市だなぁ。年間5万円としても、10人程度なら50万程度…深刻の定義がわからんけど、ゼロが1つ2つ多い生徒が滞納してるんだろうなぁ…」
なんにしろ…食い逃げしてもOK!な状態って、教育の観点としてもヤバいと思うし…いいんじゃないのかね?
「ま、記事見てみると、『文科省の通達では在学する生徒すべてに給食を提供するよう定めて』いるらしいんで、そーゆー意味だと、ちょっとまずいんじゃ?というのは確かなんだけど」
そーゆーのが決まってるんじゃねぇ
「ただ、この通達が、どーゆー意図があってなされたものか、だの、それにより滞納する親がでまくり、という現状でも守らなきゃいけないものか?とか、そーゆーの、考え直した方がいいんじゃ?とオレは思うがなぁ」
ま、ねぇ…この中学校、勇み足ではあるかも知れんけど…将来的に、これが当然の処置になるべきなんじゃ?とも思えるよねぇ
ナチュラルに『うすいし』と発音していたが…『ふえふきし』なのね…検索してみてはじめて知った

クリークストーン・ファームズ

2006-03-23 11:23:38 | 青字と黒字
「提訴か」
どしたの?
これ
自主的全頭検査?
「そ。アメリカの食肉業者が」
こーゆー業者もあるんだねぇ
「だなぁ」
つか、勝手にやればいいんじゃないの?
「ま、あくまで言い分で、事実かどうかは知らんけど…『自主検査の動きが広がることを警戒した米国内の大手食肉加工会社や業界団体が農務省を強くけん制した結果、2年以上にわたり、農務省が自主検査を拒否し続けている』らしいな」
しなくてもいい、じゃなくて、しちゃダメ!だったのね…
「ま、見つかり易くなったら困るから!と言うのはさすがに邪推のし過ぎ、と言われるだろうけど、コストに反映されちゃうと困る、って、そのぐらいのコストは全然構わないのに」
だよねぇ。全頭検査が絶対的に安心だ、とはいえないにしても、してくれてるんであれば、少なくとも安心しながら食えるよねぇ…それを値段に還元されてもむしろ安いもんじゃ、と思うけど
「ま、もともと日本向けの輸出にも結構依存してて、さっさと解禁して欲しいみたいだけど」
ここまでしてくれるんであれば、ま、検査がきちんとされてるのか?とか確認しなきゃいけない点も出てはくるけど、この会社のものだったら食ってもいいかなぁ、という気になる、よねぇ
「だなぁ。業者指定で解禁してもいい、とすら思えるもんなぁ」
つか、国としてさっさとそうしてれば、とっくに解決してそうなのにねぇ
「ま、一部にはきちんとしよう、という業者があったとしても、全部が全部できるわけがない、むしろできない方が多いぐらいじゃ?って国だからなぁ…」
で、提訴してどうなるの?
「どもならんと思うなぁ」
あっさりと…
「だって、どう考えたって、認めちゃったら追随せざるを得ないわけだろ?他の業者だって。やらなきゃいけないわけじゃないけど、やった方が付加価値上がるんだし」
付加価値上がるんならやりゃいいんじゃないの?
「とオレも思うけどなぁ…」

窃盗罪

2006-03-23 10:11:13 | 青字と黒字
「かわいい男だな」
!もしかして、同性愛者?
「ちゃうわ!」
で、なにがあったの?
「窃盗罪、なんだが…なんか裁判所で『服役して刑務所から出てきたら、すぐまた万引きをやるのは間違いない』なぞといってる、と」
ちっともかわいくないのだが
これなんだがな」
なんだろうねぇ…万引きって、病気、なのかね?
「そーゆータイプの人もいるんじゃないか?と、こーゆーの見ると思うよなぁ」
しかし…ケーキなどを盗んだ、って…
「ま、男がケーキ食うなよ!とか言うと、いや食ったってかまわんだろう…と思うけど…罪を犯してまで盗んだものがケーキ、というと…」
どこかおとめちっくな男?とか思っちゃう、よねぇ
「ま、被害がそれだけではないだろうとはいえ、まぁ、どんだけの物盗んだのかは知らんけど、最高罰である10年である以上、一生出てこれない、なんてことはないだろうし、まるまるぶち込まれるわけではないんだろうから、ホントに数年すればシャバには出てこれるんだろうけど」
で、でてきてもすぐに万引きを公言してるようなヤツ、出したくない、よねぇ…
「刑罰とは別に、社会的にやってけるかどうか判断して、ムリであれば教育するような刑務所とは別の施設でも作らんといかんのかもなぁ」
ま、財源のこととか考えると現実的ではないかも知れんけど…反社会的な人間のおかげで安全な生活を脅かされるのもねぇ…