goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬いつまで続く

ゆっくりと、のんびりと老いの日々の出来事を綴ってゆきます、。

慰問演奏

2017-09-27 17:23:26 | 二胡
秋のいちょう祭りの事務所が開設されていた、季節の変化の移りが早い


デイサービス・リオン14時に訪れたが留守だった、入口には14時までに戻るとメモがはってあった。


慰問演奏中の筆者


14時00分、デイサービスリオンを訪れると留守だった。車に戻り、15分後再度訪れると全員戻っていた。高尾のミュージアムに行っていた言う。

今日はDSリオンの二胡慰問演奏で訪れました。今日で4日目で(火)(水)(木)(金)と一週間を一巡しました。これでひと先ず終了です。

今日の聴衆はは入所者7名、スタッフ3名の10名でした。

演奏曲 ①燕になりたい ②南国土佐を後にして ③川の流れのように ④蘇州夜曲 ⑤敬酒歌(低音二胡) 
    ⑥南部牛追い唄&牧羊姑娘(低音二胡)
    ⑦最上川舟歌(低音二胡) ⑧秋田民謡 姉こもさ・長者の山(低音二胡) ⑨津軽のふるさと 
⑩赤とんぼ(皆で歌いましょう) ⑪ふるさと(皆で歌いましょう)

緑内障検診

2017-09-27 17:20:45 | 闘病記
東海大学八王子病院

10時東海大学八王子病院眼科へ行く。10時受診であるが、早めに行きラウンジでコーヒーなどを戴き時間調整をする。
9時30分受付で登録する。鉄道事故の影響で先生の到着時間が遅れている事を知らされる。
結局1時間遅れの11時に受診できた。検査結果は異状なし、目薬による眼圧治療継続、3カ月後再診となる。

二胡の演奏

2017-09-24 16:40:11 | 二胡
大横福祉センター


今日の二胡の演奏のチラシが張ってありました


今日の二胡の演奏を招待してくれた、シルバータートルズの面々


午後、大横福祉センターの「街中避暑地」での二胡の演奏に行きました。

今回の演奏は、8月24日(木)「街中避暑地」に二胡の演奏で出た時、センター元気の会長さんの伊藤さんが聴きに来てくれました。
その時、9月24日(日)の街中避暑地でのオカリナ合奏グループ「シルバータートルズ」が演奏します、その合間に二胡の演奏をしたらどうかの提案が有り、今回の演奏になったのです。

彼女はセンター元気の会長さんで、オカリナ合奏団を指導しています。私は以前センター元気に所属していて顔見知りでした。
多賀ふれあいサロンでの二胡演奏で、お世話になったセンター元気の斉藤さんも駆けつけてくれました。

13時30分~14時 オカリナ「シルバータートルズ」演奏
14時00分~14時30分 二胡演奏
14時30分~15時00分 オカリナ「シルバータートルズ」演奏
シルバータートルズは色々なオカリナを交え20曲位演奏してくれました、最後は前半・後半とも、観客を交えた全員合唱を2曲ずつ入れていました。

聴衆は、大横福祉センターがお休みの関係で20名弱と少なかった。

私は ①蘇州夜曲 ②南部牛追い唄&牧羊姑娘 ③秋田民謡姉こもさ・長者の山 ④津軽のふるさと でした。

気功クラブ定例会

2017-09-22 17:49:32 | 気功
雨に煙るあったかホール


多目的室会場風景


15時、気功クラブ定例会に出席しきました。
今日は、会場風景の写真を掲載しました。演練項目の内容掲出、六つの呼吸法の内容掲出等が行われた居ます。
机の上には、出席簿、演練項目内容簿、演練音源用のラジオ、CD集等があります。
今日は全員参加で、何時も通りの項目を演練して終了しました。

ポールウオーキングに行く

2017-09-22 17:46:37 | 日記
谷地川で見かけた白鷺


地域の自然を表現した「桑の木ガーデン」、道の駅滝山でも、全国都市緑化はちおうじフェア(八王子市制100周年記念)の展開がされていました



全国都市緑化はちおうじフエア、道の駅滝山の コミュニテイ―ガーディナーがはぐくむ「ナチュラルガーデンの取り組み



道の駅滝山でのパンフレットの配布のテントを設置していました


午前、郵便局に用事が有り、左入郵便曲~谷地川~道の駅滝山とポールウオーキングで回ってきました。椎間板ヘルニアが治りきっておらず、お蔭でゆっくりゆっくりのウオーキングです。
道の駅八王子では全国都市緑化はちおうじ(八王子市制100周年記念事業)北エリアの取り組みの宣伝が行れていました。
道の駅滝山でコーヒー戴き、昼飯のチラシ寿司を買い、お土産の栗を買いました。

二胡の慰問演奏

2017-09-19 16:59:32 | 二胡
多賀ふれあいサロン(ギャラリー木馬内)・現在、会場では健康体操をやっています


9月度の催しのチラシが表に掲示し、「二胡を聴く」とありました


ギャラリー木馬は八王子市役所の並びにありました


午後、二胡の慰問演奏で多賀ふれあいサロンに行ってきました。ボランテア団体センター元気の依頼です。
ここには3年前に、音胡の会の二人の女性と招かれ、3人で演奏にした所です。

会場には、センター元気の斉藤さんも応援に駆け付けてくれました。現場では、多賀ふれあいサロンの菅沼会長にも大変お世話になりました。

9月の多賀ふれあいサロンの活動として、健康体操と二胡を聴くの企画たてられ、二胡を聴くで私が招かれたものです。

現場に着いた時は、健康体操の皆さんが指導されていました。前回もそうでしたが、多賀ふれあいサロンの活発な活動が感じられます。

私の担当は14時30分から40分間の演奏でした。会場は60名位の人達でぎっしり一杯でした。

二胡の説明、曲の解説とトークをまじえながらの演奏でした。元気な人達ばかり(やはり女性が多い)で反応も直に伝わってきます。
曲によっては、歌声も聞こえてきました。

今日の演目 ①燕になりたい ②南国土佐を後にして ③川の流れのように ④蘇州夜曲 ⑤敬酒歌(低音二胡) ⑥南部牛追い唄&牧羊姑娘(低音二胡) ⑦最上川舟歌(低音二胡) ⑧秋田民謡姉こもさ・長者の山(低音二胡) ⑨津軽のふるさと

くにさんず慰問演芸会

2017-09-18 16:45:00 | 二胡
ヒューマンライフケアケア八王子グループホームを訪問


司会・小咄のTAさんと歌のくにさん

13時30分、ヒューマンライフヘア八王子八王グループホームを訪問した。

グループホームの敬老会の余興として演芸ボランテア団体「くにさんず」が招かれたものです。
私は「くにさんず」の一員として参加しました。
今日の演目は、司会・小咄のTAさん、歌とキーボード・ウクレレのくにさん、そして二胡演奏の私です。私の持ち時間は15分です。

聴衆は入所者25名、スタッフ7名の皆さんでした。ここの入所者は元気な方々が殆どでした。

約1時間の演芸でしたが、色々な出し物を皆さん楽しんでもらいました。

私の曲目 ①秋田民謡姉こもさ・長者の山 ②津軽のふるさと ③赤とんぼ(皆で歌いましょう) ④ふるさと(皆で歌いましょう)

二胡レッスン

2017-09-16 17:23:50 | 二胡
二胡レッスンを受ける

13時、海みのり先生の二胡レッスンを受ける。先月のレッスンで練習があまり出来ていないと申告すると、一度私の地元の八王子でレッスンをしようという事になり、あったかホール、会議室での今回のレッスンが実現したのでした。今回は八王子が地元のTAさんも参加した。
先生には八王子まで御足労願い恐縮する次第です。

私の課題曲は阿炳作曲の听松です。盲目の二胡奏者阿炳が松が風にそよぐ様を曲にしたそうで、その雰囲気を出すのが大変難しい。
練習の時はスムーズに弾けている曲が、先生の前だとうまく行かない。

結局は右手の弓の操作に行き着く事を思い知らされる。

こんな老人だけど一生懸命教えてくれる先生に感謝するのみです。

一緒に行ったTAさんはスムーズな弓さばきで、課題曲を見事に弾きこなしているレッスンを展開していた。

15時終了する。



気功の日

2017-09-15 18:10:30 | 気功
あったかホールの佇まい

15時、あったかホール多目的室で開催された気功同好会定例会に出席する。今日は5名が出席した。

此処で行う気功演練の良さが分かった。会場が広く、天井が高く演練に適している事。気功演練に集中できる雰囲気がある。
会費が安い事、指導料が無く会場費だけの為、月3~4回で千円である。これが現在も続いている理由のようだ。

今日も、定例の演目をこなし、心地よい疲れの中帰路に着いたのでした。

二胡慰問演奏

2017-09-14 17:14:44 | 二胡
デイサービス「母さんの家」で二胡演奏中の筆者


昨日は37,8の微熱が発生、大事を取って胡茄の会の二胡練習会を休み、休養に専念ました。

お蔭で、今日は体調も戻り、14時15分からデイサービス「母さんの家」へ二胡慰問演奏に行く事が出来ました。
「母さんの家」は入所者3名、スタッフ3名の小規模デイサービスです。

入所者のまささんは明日がお誕生日で、ハッピバースデイの合唱から始まりました。まささんは88歳の米寿になるそうで二重のお祝いです。
終了後の会話の中で、戦中、戦後の話しとなり、まささんは、若いころ学徒動員に取られ、殆ど勉強しないで女学校を卒業したのが悔しいと話していました。

いつも通りの演奏を行ない、おやつを皆さんと一緒に戴きました。次回10月の予約を戴き帰路に着きました。

今日の演奏曲 ①お誕生日の歌 ②燕になりたい ③南国土佐を後にして ④川の流れのように ⑤蘇州夜曲 ⑥敬酒歌(低音二胡) ⑦南部牛追い唄&牧羊姑娘(低音二胡) ⑧最上川舟歌(低音二胡) ⑨姉こもさ・長者の山(低音二胡) ⑩津軽のふるさと ⑪赤とんぼ(皆で歌いましょう) ⑫ふるさと(皆で歌いましょう) 

長寿を祝う会に出席

2017-09-12 17:06:37 | 日記
八王子市長の挨拶で始まった

長寿を祝う会の第2部演芸「桐生大輔&宝生リリカ」オールディー
ズデュエット



オリンパスホールで開催の「長寿を祝う会」に出席して来ました。75歳以上の方に案内状を配布しているそうで、相当の数に達しているようです。
出席者は1階が90%の入り、2階、3階は使用せずの状況でした。

去年も案内状は来ているわけですが、その覚えはありません。
今年、行く気になったのは、何をするにも1回は見て置く必要があると思ったからです。
8-26という前の方の真ん中に席を確保できました。

第1部 式典 (1)八王子市長挨拶 (2)来賓祝辞 市議会議長 (3)DVD上映八王子市制100周年・都市緑化八王子フエア 
(4)八王子警察所振り込め詐欺の現状と予防について (5)薬剤師協会の講演
八王子市も65歳以上の高齢者が25・6%に達し、4人に1人が高齢者の時代に突入したという。100歳以上の超高齢者は256名もいるそうだ。
最高齢者は109歳の女性だそうだ。

第2部 演芸 (11時~12時)「桐生大輔&宝生リリカ」オールデイーズデュエット。歌の二人とダンスの二人と4人のグループです。

第2部は皆さんお待ちかねの演芸です。桐生大輔さんはアメリカでエルビスプレスリー大会で優勝して最近帰国したそうです。
エルビスプレスリー、ポール&ポーラのポップス調・ロカビリアン調に始まり、最後は演歌で締められました。

歌は上手ですが大音量に1時間もさらされたという印象です。そして、ちょっと私の好きな音楽はで無かったという事です。

八王子市内に出て来たので、ついでにあちこち歩きまわって用足しをして来ました。

今回のイベントはバス停までの坂が息苦しくなると共に、八王子市内の移動も息苦しくなった現状を認識した次第です。

受診

2017-09-11 17:03:16 | 闘病記
秋晴れの元の東海大学八王子病院

東海大学八王子病院を受診する。今日は血液検査、胸のレントゲン検査、呼吸器内科受診、神経内科受診、皮膚科受診を先生方のご厚意により一日に纏めていただいた。

血液検査の結果、腫瘍反応結果が良くないので、抗生剤を5日分戴く、他は前回通りの投薬の処方箋をいただく。
現在76歳、徐々に体力の衰え感じるようになった。

早朝の畑

2017-09-10 17:39:46 | 家庭菜園
早朝の畑


今日の収穫

早朝5時30分畑に行く。いよいよ秋の陽気になった。過ごしやすい日が続く。
今は1週に1度畑へ行く事。今は週に1度位行く事にしている。夏野菜が終わり、秋野菜は芳しく無い。サツマイモは勢いが良い。

今日の収穫 ①ナス4ケ(累計125ヶ)  ②ピーマン11ケ(累計187ヶ) ③シシトウ39ケ(累計410ヶ)

いちょうフォトクラブ定例会

2017-09-09 17:22:47 | デジタル写真
妻の受診に同行
午前8時東海大学八王子病院整形外科を受診する妻の付添で同行する。言ってみれば老々介護の典型である。車での送り迎え、病院内での車椅子の走行補助を行う。これは毎月一度第二土曜日に受診している。この治療も一年を超えてきたが芳しくない。
10月の第二土曜日は昔の職場のOB会が社員クラブで開催される。一年に一回昔の顔が見れるので参加するようにしている。妻の受診日と重なるので受診日の変更をお願いしたら、うまく変更してくれた。これで昔の職場のOB会に参加できるようになった。

いちょうフォトクラブ9月定例会に出席

13時30分、いちょうフォトクラブ9月定例会に出席する。10月には長池公園自然館にて恒例の「いちょうフォトクラブ写真展」が開催されます。
これに参加すべく展示作品を用意して参加しました。
各自出品作品の説明から始まりました。この会には指導の先生は居らず、展覧会のテーマは有りません。各自想い想いの作品を展示しています。
幹事さんの苦労に「おんぶに抱っこ」状態である。

元会員のOさんが亡くなったと報告がありました。享年81歳でした。気さくな人柄で皆に慕われていた人で、写真に対する姿勢は立派のものでした。昨年、高幡不動尊のアジサイ撮影会の帰り路、蕎麦を一緒に食べたのが思だされます。

私もこの春までは写真を撮りに出かけていたものですが、それ以降の出かける事は無くなり、作品も見当らなくなりました。
写真を撮る意欲、美しい物に感動する事も無くなってきたようです。これが最後の写真展になりそうです。

気功の日

2017-09-08 18:12:13 | 気功
あったかホール


15時あったかホール多目的室で開催の気功同好会の定例会に出席する。出かける前には面倒くさいと思うようになったが、出かけてみると、来てよかったと思う。今日は全員参加であった。いつもの演目を演練して終了する。今までの指導の故高橋先生のお蔭で気功に対する皆さんの技量が向上し、指導者が無く実施できている。
運動後のさわやかさを持って、会場を後にする。