goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬いつまで続く

ゆっくりと、のんびりと老いの日々の出来事を綴ってゆきます、。

昭和のジオラマ

2016-05-29 19:32:28 | 鉄道ジオラマ
里山植樹中

里山植樹完成


昭和39年阿佐ヶ谷駅、昭和37年原宿駅、の風景


昭和にっぽん鉄道ジオラマ34号、35号が届いたんは二週間前である。
今日は里山の植樹作業に入る。下地に茶色を塗る作業で油絵具を使用したら乾くのに一週間かかってしまった。
里山の植樹は朝から始めて一日掛かってしまった、夕方完成する。

昭和37年の原宿駅、阿佐ヶ谷駅の風景の写真が載っていた。
この頃は20歳台前半の私の若かった頃である。この頃の昼食はマーガリンやバターピーナッツを塗ったコッペパンを二個買ってきてお茶で食べたものである。これで30円だった。なにしろ貧乏な時代だった。
今ではコッペパンを見なくなった。

歯医者へ行く

2016-05-26 20:26:19 | 闘病記
谷内川ウオーキングコース、土の道を歩くと気持ち良い


裏山を削り、ここが開発されると言うふれ込みだったが、削っただけで一年経過、草ぼうぼうの空間と化している。イオンが出来るというが、その気配も無い

今日左入歯科に行く。今週は、東海大学病院(神経内科)、仁和会病院(眼科)と今日の歯科医院と三か所も病院通いである。お蔭でこうして生きており活動出来ている。
今日は歯歯垢除去と虫歯治療である。
帰路、谷地川コースをポールウオーキングでまわる。きょうは蒸し暑く夏のようである。

ウオーキングコースに隣接している八王子北地区複合拠点施設計画のの工事区間を通る。
八王子インター北地区複合拠点施設計画として、華々しく裏山を削り、広大な平地と数本の大きな道路が完成したのは昨年春であった。ここにイオンが建設されるとの情報も飛び交った。しかしこの一年何の動きも無く現在は草ぼうぼうの原野と化している。

二胡レッスン

2016-05-25 17:09:57 | 二胡
アトリエ岬への道、つつじが咲き乱れる道、季節によりその表情が変わります

アトリエ岬にて二胡レッスンを受ける。門下生発表会まであとひと月、最後の追い込みである。
最近の家庭の事情、体調の不良により6月一杯で退会する旨先生に告げる。
これも時の流れで、何時か訪れる時であります。
最後に指導する曲で希望する曲はありますか問われ、二泉映月と答えた。最近は人生の哀調を帯びた曲に魅かれます。

緑内障検診

2016-05-24 17:57:07 | 闘病記
先日受けた視野検査の結果を聞く。左目が5年前より進行しているそうだ、自覚症状がないので自分では分からない。夕方点眼している目薬のタプロスをトラバタンズに変更する。眼圧を12以下に抑えるように言われる。今日の眼圧は12,13であった。
帰路、八王子保健所に寄り、後期高齢者になり健康保険証が変わったので難病指定の変更の申請を行う。不足書類があるので後日郵送するように言われる。東京都医療費助成対象者証明書を発行してくれた。

畑と東海大学病院定期受診

2016-05-23 17:09:17 | 闘病記
畑・キウリにネット取り付け

AM畑へ行く。キウリがどんどん伸びてきている。キウリ苗にネットを張りつけた、これでひと安心。
このところ雨が降らないので水をやる。サトイモの芽が出てきた。

午后、東海大学病院神経内科の定期受診を受ける。神経内科は皮膚筋炎を見て貰っている。血液検査の結果から免疫抑制剤が増量となった。皮膚筋炎は抗原病の一種で一生付き合わねばならない。元気なうちは出来るだけ活動してゆきたいと思っている。

ゲネプロに参加

2016-05-22 16:09:12 | 二胡
ゲネプロ演奏中の筆者


東村山市民会館視聴覚室で開催の海みのり門下生発表会のゲネプロに参加した。
ゲネプロとはドイツ語で本番通りに行うことだそうで、昔はリハーサルと言っていた。
私は発表会で回家(ホイジャー)を演奏予定である。最近妻の入院など心配ごとが出来て満足に練習していなかった。この結果がもろに出て散々な演奏であった。早々に会場を引き揚げさせてもらった。

今日は私の誕生日である。歳をとると別段お目出度くも無い、歳が増えるだけで体の衰えを感じるだけである。そして今日から後期高齢者の仲間入りとなった。
最近の体調不良から楽器演奏の習い事も終了を感じている。今後は習ったことを想い出しながら、生涯の楽しみとして二胡を弾いて行きたいと思うようになってきている。。

気功の日

2016-05-20 18:31:41 | 気功
畑の休憩所にテーブル設置

気功会場のあったかホール

午前9時畑へ行く。休憩所にテーブルを設置した。ここでコーヒーなどを楽しむ場所となっている。この椅子はケヨーD2で2980円で売っていた。展示品の売買で1割引きで売ってくれた。
ミニトマトの芽欠きと緊締、キウリの緊締を行なう。一時間半位で作業終了する。

15時、あったかホールで開催の気功同好会定例会に参加する。今日は7名が参加した。
スワイショウ、準備体操、六つの呼吸法、腕振り運動500回、香功中級、古導引八段錦、練功十八法、行気延寿法等を演練する。17時終了する、終了後には心地よい汗が湧いてくる。
運動が出来る事を感謝しつつ。

家庭菜園

2016-05-18 18:37:24 | 家庭菜園
畑の状況、順調に生育中


休憩所に防草シートを張りました

午前9時畑へ行く。キウリが伸びてきているのでとりあえず緊締する、次回はキウリシートを張る予定。
インゲンでまだ芽が出てこないヶ所が5ヶ所あった、次回に芽が出ていなければ、再度 種を蒔こう。
休憩所ヶ所に草防止の黒いシートを張る。どのくらいの効果があるかな。

谷地川ウオーク

2016-05-16 20:32:08 | 日記
谷内川風景、緑が濃くなってきた


道の駅滝山のイベント広場の生け花


午后、郵便局に用事があり、ついでにポールウオーキングで谷地川を回ってきた。
暖かくなってきて緑が一杯に伸びていた。
途中、道の駅に寄る。トマトが8個400円とばかに安かったので買ってしまった。

二胡合奏練習会

2016-05-15 18:49:40 | 二胡
東村山中央公民館


東村山中央公民館レクリェーションルーム、準備するスタッフ

海みのり門下生発表会で演奏する二胡合奏曲(川の流れのように)の練習会に参加した。
場所は東村山中央公民館レクリェションルームである。40数名が参加した。
今回の全員合奏は40数名の大所帯の為、全員立って弾く、譜面台使用不可で暗譜する事と私にとっては敷居が高い二胡合奏です。
プロジェクターにて譜面と音楽を流し、海先生の指導で何回も練習する。
16時から17時半までの練習である。
暗譜が出来ていないので何回も間違えた。発表会まで後一月あるので確り暗譜しなければならない。

気功の日

2016-05-13 17:56:01 | 気功
あったかホール

15時開催のあったかホルで開催の気功クラブ定例会に出席する。
畑のテ-ブルを購入しようと早めに行って、リサイクルショップを覗いてみたが合うような品物はなかった。
今日は三名欠席、顧問の先生の紹介でKさんが見学に来られた、即、入会された。有りがたき事である。
今日は、スワイショウ、準備体操、六つの呼吸法、腕振り運動(500回)、香功中級、古導引八段錦、練功十八法、易筋行気法を演練する。

家庭菜園

2016-05-12 16:45:01 | 家庭菜園
休憩所、草取り実施、雑草が生えないよう黒いシートを敷く。

植えた苗の状況、順調である、インゲンの種からいくつか芽がでてきた。

家庭菜園へ草取りに行く。バッテリー式電動刈り払い機のおかげで簡単に草を刈ることが出来た。
植えた苗は順調に生育している。インゲンの種からは三分の一くらい芽がでてきている。

休憩所でコーヒーを楽しみながら、のんびりする。これが八王子の田舎に住む良さだと思う。
休憩所のテーブルがこわれてしまったので新しく準備しなければならない。明日、あったかホールの再利用ショップを覗いて見よう。

二胡レッスン

2016-05-11 20:07:33 | 二胡
アトリヘ岬への道、雨の降りそうな空模様、帰路八王子では雨になった。

アトリエ岬にて二胡レッスンを受ける。
6月26日(日)いずみホールでの海みのり門下生発表会の曲を見て貰う。
課題曲は「回家(ホイジャー)」である。全員合奏曲は「川の流れのように」である。
まだうまく弾けていない、あと1月半、練習に専念するぞ!!

帰宅後、昨日解体してデンペンを交換した二胡を組み立てる。デンペン交換はうまくいったようだ。
復元した二胡で弾いてみる。やはり、この二胡は良い音がする。

二胡の解体修理

2016-05-10 16:57:30 | 二胡
二胡修理中

二胡の弓が当たり共鳴盤の蛇皮を保護する目的で付けられている部品の名前が分からず、調べたらデンペンとでていた。
このデンペンの弓が当たるところがすり減ってきていた。最近この状況がひどくなり、共鳴盤の蛇皮に当たりそうになってきた。その為、布テープで保護していたがついに限界で新しいデンペンに交換することにした。

二胡用品を売っているアジアンストリート通販でこのデンペンを注文、手に入れた。

このデンペンを交換するべく二胡の修理を開始したら、なんと二胡がバラバラに解体されてしまった。
古いデンペンをカッターでそぎ落とし、新しいデンペンを取り付け、ボンドで接着した。
写真は緊締用テープを使用して24時間固定した状況である。
この二胡も10年使用しているが、まだまだ使えそうだ。

定期受診

2016-05-09 18:16:27 | 闘病記
東海大学八王子病院

東海大学八王子病院呼吸器内科・皮膚科を受診する。
血液検査、胸のレントゲン撮影、医師検診を受ける。
呼吸器内科は4週に1度定期的に受診している。検診データーは変化無く現状維持、服薬継続となる。
間質性肺炎の入院治療から1年5カ月経過した、現在は服薬で生命を維持している状況である。