goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬いつまで続く

ゆっくりと、のんびりと老いの日々の出来事を綴ってゆきます、。

くにさんず慰問演芸会

2017-09-18 16:45:00 | 二胡
ヒューマンライフケアケア八王子グループホームを訪問


司会・小咄のTAさんと歌のくにさん

13時30分、ヒューマンライフヘア八王子八王グループホームを訪問した。

グループホームの敬老会の余興として演芸ボランテア団体「くにさんず」が招かれたものです。
私は「くにさんず」の一員として参加しました。
今日の演目は、司会・小咄のTAさん、歌とキーボード・ウクレレのくにさん、そして二胡演奏の私です。私の持ち時間は15分です。

聴衆は入所者25名、スタッフ7名の皆さんでした。ここの入所者は元気な方々が殆どでした。

約1時間の演芸でしたが、色々な出し物を皆さん楽しんでもらいました。

私の曲目 ①秋田民謡姉こもさ・長者の山 ②津軽のふるさと ③赤とんぼ(皆で歌いましょう) ④ふるさと(皆で歌いましょう)

二胡レッスン

2017-09-16 17:23:50 | 二胡
二胡レッスンを受ける

13時、海みのり先生の二胡レッスンを受ける。先月のレッスンで練習があまり出来ていないと申告すると、一度私の地元の八王子でレッスンをしようという事になり、あったかホール、会議室での今回のレッスンが実現したのでした。今回は八王子が地元のTAさんも参加した。
先生には八王子まで御足労願い恐縮する次第です。

私の課題曲は阿炳作曲の听松です。盲目の二胡奏者阿炳が松が風にそよぐ様を曲にしたそうで、その雰囲気を出すのが大変難しい。
練習の時はスムーズに弾けている曲が、先生の前だとうまく行かない。

結局は右手の弓の操作に行き着く事を思い知らされる。

こんな老人だけど一生懸命教えてくれる先生に感謝するのみです。

一緒に行ったTAさんはスムーズな弓さばきで、課題曲を見事に弾きこなしているレッスンを展開していた。

15時終了する。



二胡慰問演奏

2017-09-14 17:14:44 | 二胡
デイサービス「母さんの家」で二胡演奏中の筆者


昨日は37,8の微熱が発生、大事を取って胡茄の会の二胡練習会を休み、休養に専念ました。

お蔭で、今日は体調も戻り、14時15分からデイサービス「母さんの家」へ二胡慰問演奏に行く事が出来ました。
「母さんの家」は入所者3名、スタッフ3名の小規模デイサービスです。

入所者のまささんは明日がお誕生日で、ハッピバースデイの合唱から始まりました。まささんは88歳の米寿になるそうで二重のお祝いです。
終了後の会話の中で、戦中、戦後の話しとなり、まささんは、若いころ学徒動員に取られ、殆ど勉強しないで女学校を卒業したのが悔しいと話していました。

いつも通りの演奏を行ない、おやつを皆さんと一緒に戴きました。次回10月の予約を戴き帰路に着きました。

今日の演奏曲 ①お誕生日の歌 ②燕になりたい ③南国土佐を後にして ④川の流れのように ⑤蘇州夜曲 ⑥敬酒歌(低音二胡) ⑦南部牛追い唄&牧羊姑娘(低音二胡) ⑧最上川舟歌(低音二胡) ⑨姉こもさ・長者の山(低音二胡) ⑩津軽のふるさと ⑪赤とんぼ(皆で歌いましょう) ⑫ふるさと(皆で歌いましょう) 

二胡慰問演奏

2017-08-25 17:36:36 | 二胡
1964年、私が20代の頃、前回の東京オリンピックで、ここで自転車競技が行われた記念碑である


今日の慰問演奏はデイサービスリオンです


14時30分デイサービスリオンへ二胡慰問演奏に行きました。曜日毎に人が変わるので今回は金曜日です。今回で3回目の訪問です。
場所は、戦前、中央線の御陵の駅のあった所で現在は浅川福祉センターの駐車場となっています。

入所者7人、スタッフ3人の聴衆でした。90歳の人が最高齢者でした。今回も二胡という楽器を始めて見るという人が多く、二胡の由来から説明しました。
プログラムは昨日と同じ演目でした。

相変らず暑さが続いています。そして、寝苦しい夜が続いています。この暑さを乗り切らねばと一生懸命です。

街中避暑地

2017-08-24 16:37:29 | 二胡
大横福祉センターで二胡を演奏


13時30分から約1時間、八王子市大横福祉センターの「街中避暑地」の企画で1階ロビーにて二胡の演奏をしてきました。

担当者からの連絡で、都合により13時30分から1時間と時間変更となっていました。

この演奏会はボランティア団体・センター元気からの依頼によるものです。
聴衆は30~40人位だったでしょうか。トークをまじえての二胡演奏の舞台でした。

センター元気は大横福祉センターの3階に事務者があります。挨拶に行くと、前会長、現会長、知った顔もいました。最近は何時も大勢の会員がいるようです。
現会長は会場に聴きにきてくれました。会長はオカリナグループに所属しており、9月24日(日)のこの場所でのオカリナ演奏会があるそうで、その時に二胡を演奏してくれと招待を受けました。

皆さん熱心に聴いてくれ、最後は大きな声で歌ってくれました。こういう会には珍しくアンコールの声が掛かり「また君に恋してる」を演奏しました。
全て終了した時、観客の中からペットボルトのお茶をプレゼントしてくれました。

二児の母である娘が、大横福祉センターのプールに来ていたようで私の演奏姿を偶然にも見たようです。これもハプニングです。
気功の会のHAさんが聴きに来てくれ、撤収を手伝ってくれました。今日は沢山のハプニングがありました。

今日のプログラム ①燕になりたい ②南国土佐を後にして ③川の流れのように ④蘇州夜曲 ⑤敬酒歌(低音二胡) 
⑥南部牛追い唄&牧羊姑娘(低音二胡) ⑦最上川舟歌(低音二胡) ⑧秋田民謡 姉こもさ・長者の山(低音二胡)
⑨津軽のふるさと ⑩赤とんぼ(皆で歌いましょう)⑪ふるさと(皆で歌いましょう) アンコール・また君に恋してる  

胡茄の会

2017-08-09 17:07:38 | 二胡
胡茄の会・胡月で申し込んでいる

久しぶりに胡茄の会の定例会に出席する。6月28日のデイサービス慰問演奏会を体調不良で休んで以来、約2カ月弱お休みしていた。
現在は大分動けるようになったので出席した次第である。

会では10月14日の演奏会に向けて練習を重ねていた。

今日は、道路が混んでいて集合時間に少し遅れる。珍しくKOさんが出席した。HOさんは用事が有りお休みで、6名での練習会になった。

①ふるさと ②太湖船歌 ③又、君に恋してる ④姉こもさ ⑤八月桂花遍地開 ⑥秋の夜半 ⑦里の秋 ⑧浜辺の歌 ⑨遠き山に日は落ちて
⑩野薔薇 ⑪知床旅情 の11曲について音合わせ中であった。

私は何時脱落するか分からないので、目立たない位置にお願いした。

慰問演奏

2017-08-08 17:07:00 | 二胡
慰問演奏の場所は、昔の天皇の中央線への乗降場所の傍です。


慰問演奏中の著者

台風5号が通り過ぎ、網戸に蝉が停まりジージー鳴き出しました


14時30分、デイサービスリオンに慰問演奏に行きました。此処には7月27日(木)訪れています、ボランティア団体センター元気からの依頼です。この時、二胡という珍しい楽器を他の皆さんにも聴いてもらいたい、と担当者がおっしゃり、火曜日の今日と金曜日の日が追加されました。

昨日から台風5号日本列島に接近し、今日の開催が心配されましたが、幸い台風の進路がそれ無事開催されました。聴衆はスタッフ入居者を入れ10名前後でした。
二胡を始めて見たという人が多く楽器の説明から入りました。

今日の演奏曲 ①燕になりたい ②南国土佐を後にして ③川の流れのように ④蘇州夜曲 ⑤敬酒歌(低音二胡) ⑥南部牛追い唄&牧羊姑娘(低音二胡)       ⑦最上川舟歌(低音二胡) ⑧姉こもさ・長者の山(低音二胡) ⑨津軽のふるさと ⑩赤とんぼ(皆で歌いましょう) ⑪ふるさと(皆で歌いましょう)

二胡レッスンと気功同好会

2017-07-28 18:13:17 | 二胡
二胡レッスン
午前10時、自宅にて二胡レッスンを受ける。スカイプ利用してのテレビレッスンです。
先生はミノリ先生です。最近の体調不良で課題曲の練習が出来なかった旨申し出る。
今日は慰問演奏で弾いている民とても曲について聞いてもらった。とてもユニークと褒めてくれた
8月はレッスンはお休み、9月は先生が八王子まで出向いてくれることになった。

午後あったかホールにて気功同好会

慰問演奏

2017-07-27 17:08:17 | 二胡
デイサービスリオンにて慰問演奏をする

14時30分、デイサービスリオンに二胡の慰問演奏に行きました。ボランティア団体センター元気からの依頼です。今回の依頼ははセンター元気に二胡の演奏でボランティア登録をしている関係からです。

午前、発熱が少しあり寝て過ごす。昼食は食欲が有りザルラーメンを食べる。昼飯を食べたら元気が出て来たので慰問演奏に行く事にした。

今日は、入所者・スタッフを入れ11名位の聴衆です。
二胡の話し、曲の由来等話しながら和やかに演奏会は進行しました。最後は皆で「あかとんぼ」「ふるさと」歌って終了しました。
終了後皆さんと一緒におやつとお茶をご馳走になりました。

今日のプログラム ①燕になりたい ②南国土佐を後にして ③川の流れのように ④蘇州夜曲 ⑤敬酒歌(低音二胡) ⑥南部牛追い唄&牧羊姑娘(低音二胡) ⑦最上川舟歌(低音二胡) ⑧秋田民謡 姉こもさ・長者の山(低音二胡) ⑨津軽のふるさと ⑩赤とんぼ(皆で歌いましよう) ⑪ふるさと(皆で歌いましよう)

慰問演芸会

2017-07-23 17:45:54 | 二胡
花や水槽の飾ってある、立派な老人ホームです
老人ホームカーロ大塚に

演奏前に曲説明をする筆者


14時、演芸ボランティア「くにさんず」の一員として慰問演芸会に参加しました。
場所はカーロガーデン大塚です。私の家から一時間位の一にあります。

今日は7月のお誕生日会の余興だそうです。今日は3名の方がお祝い受けていました。最高齢者95歳の元気な女性でした。

くにさんずは3名がお邪魔しました。会長の正国さんはウクレレ演奏と歌及び演歌の二出番です。南京玉すだれの荒井さんそして二胡演奏の私です。
聴衆は入居者、訪問者およびスタッフの方々で30名位でした

私は ①南部牛追い唄&牧羊姑娘 ②秋田民謡姉こもさ・長者の山 ③津軽のふるさと の3曲を演奏しました。

早朝の畑と慰問演奏

2017-07-18 16:21:02 | 二胡
早朝の畑

今日の収穫

早朝5時畑へ行く。気温は25度だった。
ピーマンの枝が折れたのでピーマンの枝を紐で緊締する。7時作業終了する。
今日の収穫 ①(ミニ)キウリ5本(累計153本) ②ピーマン6ケ(累計44ケ) ③シシトウ9ケ(累計70ケ) ④ミニトマト166ケ(累計662ケ)ミニカボチャ2ケ(累計4ケ)

小規模デイサービス母さん家へ二胡の慰問演奏

14時15分小規模デイサービス母さんの家へ二胡の慰問演奏に行く。
練習再開してから1週間である。どうにか間にあった感じである。
此処に来る途中から雷雨が激しくなり、暫く車の中で待機するほどであった。

聴衆は入居者・スタッフを入れて6名である。ここで慰問演奏を始めて、もう1年となる。和やかな雰囲気のなか演奏出来ました。
 
今日の演目 ①燕になりたい ②南国土佐を後にして ③川の流れのように ④蘇州夜曲 ⑤敬酒歌(低音二胡) ⑥南部牛追い唄&牧羊姑娘(低音二胡)
⑦最上川舟唄(低音二胡) ⑧姉こもさ・長者の山(低音二胡) ⑨津軽のふるさと ⑩赤とんぼ(皆で歌いましょう) ⑪ふるさと(皆で歌いましょう)

二胡演奏会を聴きに行く

2017-07-17 18:14:35 | 二胡
今日の会場・渋谷区富ヶ谷の白寿ホール


演奏会場のホール

二胡演奏会を聴きに行きました。
ラサ企画より5月の元気な頃にチラシが舞い込み演奏会の聴取を申し込んでいました。当日は暑く体調に不安が有り、迷っていたのですが、意を決し行く事にしました。以外と列車内、バス車両内は冷房が効き過ごし易かった。
場所は京王線で下北沢に行き、小田急線に乗り換え代々木八幡下車、歩いて19分の位置に在りました。

今回は、音の光、心を奏でる弦~胡琴重奏音楽会 劉虹と仲間たち~ と題して行われた。
劉虹は中国音楽院で教鞭を取り、後輩を指導している。劉虹を中心に弟子たち4名の古琴合奏、揚琴合奏、独奏が演じられた。

日本人の指導者も5人ほど招かれ、全員で良宵を重奏で演奏していた。その中に二胡クラブ二線映月で何年も指導を受けた渡里文江
先生も参加していた。

演奏曲な中に雪芮さんの作曲、編曲の曲が沢山あった。
雪芮さんは二胡クラブ二線映月の初代指導者で今は中国に帰っている。渡里文江先生は二代目の指導者であった。私は初代指導者の雪芮先生にはお会いしていない。

今回の演奏会は因縁浅からずの会でした。

早朝の畑

2017-06-27 20:27:22 | 二胡
サツマイモ元気が出て来たが1苗は駄目だった模様


今日の収穫、一日遅れたので、キウリ育ち過ぎていた

早朝6時畑へ行く.

今日の収穫 ①(ミニ)キウリ23本(累計95本) ピーマン5ケ(累計17ケ) ニラ少々

娘が孫二人連れて遊びにきた。私が寝ているので、遠慮して婆さんと一緒に外食に行った。

二胡レッスン

2017-06-26 20:55:44 | 二胡
先生に戴いた二胡置き器です、低音弦を張った二胡と普通弦の二胡です

10時スカイプを利用して二胡レッスンを受けました。自宅でレッスンを受けられる事は病を抱える当方とっては有り難いことである。

岩手民謡 南部牛追い唄 とモンゴルの牧羊姑娘 をドッキングさせ、一つの曲として編曲した曲を聴いてもらう。面白い曲となっていると褒めてくれました。モンゴルの曲はモンゴル風技法を入れるともっとそれらしく聞こえるとアドバイスを戴く。

阿炳の听松(テインソン)を見て貰う。前奏部、一部、二部の一部分である。とても早い部分があるので最初はゆっくり弾いてそれから速度を速めるよう指導を受ける。

二泉映月、流波曲、听松の三曲を生涯の愛奏曲としたいと思っている。二泉映月、流波曲について一日に一回弾く事にしている。听松についてはじっくりと取り組んでいく所存である。

慰問演奏と気功同好会

2017-06-23 17:43:40 | 二胡
慰問演奏で二胡演奏中の筆者

10時40分DSたんぽぽへ二胡の慰問演奏に行きました。これは予定していた人が急遽都合が悪くなりこちらの回ってきたものです。
聴衆は入所者・スタッフを入れて20数名でした。演奏曲は「母さんの家」と全く同じです。
今日はお誕生日会の催しで2名の方が該当し、お祝いのハッピーバースデイを二胡伴奏で皆で歌いました。

最近、日本の民謡に魅かれるようにり、今回も岩手民謡「南部牛追い唄」、山形民謡「最上川舟歌」、秋田民謡「姉こもさ・長者の山」の3曲を入れております。年齢を重ねるごとに、音楽の嗜好も変わって来るようです。

15時あったかホール気功同好会へ

15時あったかホールで開催の気功同好会の演練に参加する。一日二つのイベントがあると忙しいものです。
今日は全員の6名が揃いました。いつもの演目をいつも通りにこなしました。17時、心地よい疲れと共に帰路に着きました。