goo blog サービス終了のお知らせ 

Just Different : ママ英語講師の、先生として、母として、女性として

管理人Laylaです。福井県鯖江市在住、英語講師(ときどき数学)、家庭教師として働きながら子育てをしています。

「親」になること ~子育ては親育て~

2013年04月13日 09時18分38秒 | 出産・育児

私は初めから、立派な「先生」であったわけではありません。
(今でも“立派な”先生 であるとは思っていませんが(苦笑))
子どもたちが、私を「先生」として成長させてくれた と感じています。


Ws000054それと同じように、私は
息子が産まれて間もない頃、
息子に話しかける時の一人称として、
「お母さん」を使うことに
これまた、少し違和感と抵抗がありました。

私の中で「母」という存在もまた偉大で、
自分が「お母さん」と呼ばれるに
値する人間には、
程遠いと感じていたからです。

息子も4歳になり、
私も母親として4歳になります。

4年かけて、息子が、私を
今の「母親」として成長させてくれたと
感じています。

この成長は止まることなく、
息子の成長と共に私の「母」としての成長は続きます。

子育ては親育て


多くのお母さん方から、
「子どもに教えることよりも、子どもに教えられることの方が多い」
「子どもに自分も育てられている」
という言葉を聞きます。

親と子の相互教育は、止まることはありません。

以下、「 
『子育て』は『親育て』と同義 親学の開始こそ日本人再生の糸口に 」

櫻井よしこ さんのオフィシャルサイトより引用させて頂きます。

『問題はまず親の側にある』

『教育によって私たちの社会をよくしていくには、親が変わらなければならない』

『言葉も話せない段階から、
子どもは親の言うことの30%を学び、
親のすることの70%をまねるといわれる』

過去の記事の裏付けになります)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。