JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

世界最大級、阪神大震災の千倍 南北400キロ、東西200キロの断層帯が破壊

2011-03-12 02:33:00 | 日記
2011年3月12日(土)

 今回の地震のエネルギーは、あの惨事を引き起こした1995年の「阪神・淡路大震災」と比べても千倍の、1923年の「関東大震災」と比べても30倍のエネルギーを持っていたという。

「阪神・淡路大震災」:M7.3

「関東大震災」:M7.9

「今回の大震災⇒ 東北地方太平洋沖地震 」:M8.8

 また、動いた断層の規模は、南北400km 東西200km におよぶ巨大な断層だったという。

 さらに、宮城観測点では、東へ4メートル移動したという。 



地震規模はM8.8、世界最大級 沿岸に大津波
 (朝日新聞) 2011年03月12日 00時43分

破壊断層、南北400キロ=想定領域またぎ大地震に―9日の「本震」か・気象庁
 (時事通信) - 2011年3月11日(金)19:03





*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

http://www.youtube.com/watch?v=oqmI4FNOMA0

「気仙沼港が火の海」 市街地の民家へ延焼、爆発音も
 (朝日新聞) - 2011年3月11日(金)23:48


地震規模はM8.8、世界最大級
 沿岸に大津波

      (朝日新聞) 2011年03月12日 00時43分

 11日午後2時46分ごろ、三陸沖を震源とする大地震があり、宮城県栗原市で震度7を観測した。東京23区でも震度5強を観測するなど、北海道から九州にかけての広い範囲で震度6強~1の揺れと、津波に見舞われた。地震の規模を示すマグニチュード(M)は8.8で、記録が残る1923年以降国内で最大。昨年2月のチリ大地震(M8.8)に匹敵する世界最大級の地震になった。

 震源は宮城県・牡鹿(おしか)半島の東南東約130キロ、深さ約24キロ。専門家によると、今回の地震エネルギーは関東大震災の約30倍、阪神大震災の約1千倍に相当するという。

 警察庁によると、この地震による死者は12日午前1時現在、宮城、福島、東京などの1都8県で133人、行方不明者は530人。これとは別に、仙台市若林区で津波による200~300人の水死とみられる遺体が見つかっている。

 気象庁は地震発生から約4分後の午後2時50分ごろ、岩手、宮城、福島県に大津波警報(高さ3メートル以上)を発令した。各沿岸での最大波は、福島県相馬市で7.3メートル以上(午後3時50分)、茨城県大洗町で4.2メートル(同4時52分)、岩手県釜石市で4.1メートル以上(同3時21分)だった。宮城県気仙沼市では、沿岸での高さは不明だが、沖合では6メートル(同3時14分)の波が観測された。

 気象庁によると、12日午前0時現在、北海道から高知県の太平洋側を中心に18地域で大津波警報が出ている。同庁は今回の地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名した。

 11日午後3時15分ごろには、茨城県沖を震源とするM7.3の地震も発生。政府の地震調査委員会は同日夜、「震源域は岩手県沖から茨城県沖までの広範囲にわたる。これらすべてが連動して発生する地震は想定外だった」との見解を発表した。


破壊断層、南北400キロ
=想定領域またぎ大地震に
―9日の「本震」か・気象庁
 

      (時事通信) 2011年3月11日(金)19:03

 三陸沖で過去最大のマグニチュード(M)8.8を記録した大地震について、気象庁は、岩手県から茨城県に至る南北400キロ、東西200キロの断層帯が破壊された可能性が高いことを明らかにした。この断層帯は、これまで想定していた地震発生の領域を複数またいでいるといい、同庁は、これが想定外の大地震になった原因とみている。

 記者会見した地震津波監視課の横山博文課長によると、9日に宮城県北部で震度5弱の揺れを観測した地震(M7.3)も同じ断層帯の破壊とみられ、今回の大地震の前兆だった可能性があるという。三陸沖では、過去にもたびたび大地震が発生。1896年にはM8.2の明治三陸地震で2万人以上が死亡、1933年にはM8.1の昭和三陸地震が発生し、死者・行方不明者は2000人を超えた。

 同庁によると、9日と11日の地震はいずれも三陸沖を震源とし、西北西―東南東方向に圧力軸を持つ逆断層型で、陸側のプレート(岩盤)と太平洋プレートに圧力が掛かり、滑って発生した。

 これまで将来の発生が指摘されてきた「宮城県沖地震」との関連については、今回の大地震は震源がより沖合で距離があるため、異なるとみられるという。

 日本の過去の大地震では、1923年の関東大震災がM7.9、95年の阪神・淡路大震災はM7.3だった。Mは1上がると地震のエネルギーは約30倍大きくなる。過去最大の8.8を記録したことについて、同庁は「400キロという想定外の長さの断層帯がずれたことで、大規模になった」としている。

 一方、将来発生が予想される東海・東南海地震は、陸側プレートとフィリピン海プレートの境界で起きるため、横山課長は「今回の三陸沖の地震は直接関係しないのでは」との見方を示した。 


宮城県栗原市で2933ガル=強い揺れ2分強続く-気象庁 

      時事通信 2011/03/11-23:42

 三陸沖の大地震で、気象庁は11日、震度7を観測した宮城県栗原市で、瞬間的な揺れの強さを示す最大加速度が2933ガルだったと発表した。同県などでは地震発生直後、強い揺れが2分強続いたという。
 同庁が加速度計を分析した結果、震度6弱だった岩手県大船渡市で991ガル、震度5強だった宮城県石巻市で675ガル、同じく5強の東京都心でも259ガルを観測した。宮城、岩手両県の各地では、最初の強い揺れが2分強も続いた。
 日本では、2008年6月の岩手・宮城内陸地震の際に、岩手県一関市で観測された加速度4022ガルが過去最大という。 




コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。