goo blog サービス終了のお知らせ 

夕映えに

陽が落ちるまで輝きたい、くさぐさの記録(日々の出来事、読書、スポーツ、友だち)

 全国高校駅伝 京都都大路を走る

2009-12-20 18:29:16 | Weblog

   午前中は伊勢市の美容院へと伊勢道路を車を走らせました。1週間
   前の映画館へ行った頃は伊勢道路もまだ紅葉が残っていましたが、
   ここ数日の寒さですっかり葉を落とし、冬の木立となっていました。

       伊勢市は伊勢神宮の宇治橋の架け替えで浦田橋周辺の河川敷
   の駐車場はいっぱいでした。(日曜日でもあり)この分だとお正月は
   思いやられます。伊勢神宮も近くにありながらお参りはままならぬよ
   うです。

   美容院の方は予約してあったので、予定の時刻に終わり、アルペン
   でゴルフ手袋(両手)を買い、家へと、12時に帰宅でした。

             第60回全国高校駅伝(男子)  
         

     今年は60回の記念大会で58校の参加でした。昨年優勝の佐久
    長聖高校はやや振るわず4位、優勝は広島の世羅高校が3年ぶり
    6度目の優勝でした。2位兵庫の西脇工、3位青森山田高校、三重
    上野工も頑張りましたが15位と昨年の12位より順位を落としました。
              優勝の世羅高校

    しかし東海3県では三重が愛知の中京、岐阜の豊川工を上回り
     ました。

    女子は午前中に行なわれたので、見られませんでした。愛知の
  豊川高校の優勝(連覇)  


年賀状作り 

2009-12-19 21:34:29 | Weblog

   やっと年賀状に手が付きました。年々その数は減ってきていますが、
   それでも今年は110枚買いました。現職の頃は200枚ぐらいはあり
   ましたが、20年も経てば少なくなります。

    今年も喪中はがきが13枚ほどあり、中には本人の死亡も4人
    ほどあり、淋しい思いがします。それだけお互い高齢となってきました。
  また中には、喜寿・傘寿などで来年からは(平成22年のこと)礼・・
   というのもあり、わたしもそろそろ(来年は喜寿)その時期かなとも思い
   ますが・・・・・

   年賀状も以前は手書き、ガリ版、押し印、版画、業者での印刷、
   プリントごっこ、等さまざまなやり方でしたが、やっと今はパソコンと、
   様変わりです。やはり手書きがよいとこだわる人もいますが、短い
   日数で作れるのでありがたいです。

       来年は寅年ですね。- 虎の如く勢いがあるやも ー
        (ゴルフのタイガーは勢いダウンだけれど・・・・)

                                    

   頂くほうも最近はパソコンでの年賀状が多くなり、たまに毛筆
   すばらしいのを見ると、感心します。写真入も最近では多く見られ
   ますが、これも出す相手によりけりのようです。

   せめてと思い、宛名は手書き、一言添える、またその人のみと
    オリジナルのもあり、4~6種作りました。

   宛名書きは今年頂いた年賀状を見て、併せて一言もかけます。
   これは一日では出来ないから、夜の仕事に少しずつ25日までに、と
   予定です。


歯医者受診

2009-12-18 19:25:01 | Weblog

   昨日ゴルフ場で昼食を食べていたら、ぽろっと歯が抜けてしまい
    ました。下の奥歯(入れ歯)を支えているブリッジをかけている歯
    かなり前からぐらつきは来ていました。

   3~4ヶ月に1度の歯のケアーの際まで大丈夫だろうと思っていま
    したが、・・・・無理でした。

   ところが抜けた歯が見つかりません。多分食べ物と共に飲み込
    んでしまったのでしょう。 前の少し横なのであまり目立たないのが
   幸いですが・・・

       昔にも差し歯を飲んでしまい、差し歯には尖った金具が付いて
    いたので、お医者さんに行ったら、レントゲンで見てくれました。
       お医者さんも「ぼくもたくさんレントゲンで見てきたが、飲 んでしま
    った歯を見るのは始めてです。」と笑って言っていました。(教え子
    のお父さんでした)

   歯医者さんに言ったら、「大丈夫、尖った方は上になって落ちるか
     ら内臓に傷は付かないです。」とのことでした。

   今回も、のどに詰まっていなければ大丈夫と笑っていました。
   抜けた所の型を取って新しく作るので、もうしばらくは医者通い
   です

   歯も老化で、1本ずつ抜けていき、その分入れ歯の数が増えて
    いきます。何とも哀れな話です。

      本3冊借り

   「この道一筋に」-平山郁夫ノートー  平山郁夫   同文書院
     エッセー集ですがところどころ絵画入りです。
           広島での被爆から「広島生変図」「シルクロード」「世界遺産」
         などの絵画
         

   「覚えていない」   佐野洋子           マガジンハウス
       70歳代絵本作家でありエッセースト、自身ガンの再発を持
          ちながらさばさばと生きる。
             「人生は忘却の中に埋もれているのだ」
     また「神も仏もありませぬ」もエッセーの一つ
             

   「夜の公園」(小説) 川上弘美           中央公論社
      


寒い寒い”寒波” ゴルフ三寿会 年内最終

2009-12-17 18:50:03 | Weblog

   今年一番の寒さの一日でした。ゴルフ三寿会13名ロイヤルカン
   トリーでの年内最終でした。空はどんよりと黒い雲が覆い、他所は
   雪だろうね。と話ました。
      身体にもカイロ、ポケットにもカイロと身に付け、ベストの上に
  ヤッケ
も羽織り、万全の寒さ対策で身動きが出来にくいほどでした。
   まるでだるまさんスタイルです。

       午前はインからでしたが、身体が固く、少し歩いて身を温めよう
    カートに乗らずになるべく歩くようにしました。しかし風もあり、あまり
    効果は無かったようです。
                     

   今日の仲間は森先生とかつて伊勢市の教育長をされていたM先
    の3人組でそれぞれ80歳を越えていられ、一人が失敗すると、
    つられてみんなが失敗するといったことが多く
    「今日は友愛ゴルフやねー。」と緊張感の少ないゴルフでした。

        しかしこの寒風の中、高齢でもゴルフが出来ることは健康でな
    ければですから、スコアはさておき立派です。来年もこの調子で
    元気に参加できるようにと思いました。

    今日の結果 スコア108(またも除夜の鐘) 55 ・ 53 

            ハンデ17
 順位10位(賞あり、1000円)


茶の実会

2009-12-16 18:01:40 | Weblog

   日に日に寒さが加わり、正月も近くなると本格的な冬到来です。
   1年があっという間に過ぎていきます。

   近くの仲間4人の茶の実会、12月はKさん宅で、近くのおすし屋
    さんの寿司折で1日過ごしました。時期的に今は大根や白菜の漬物
    の漬け時なので、漬け方のいろいろ話題に出ました。
  
わたしは漬物は好きですが、やや不消化なので、あまり頂きません。)

    みんなそれぞれ普段は畑仕事もしていますが、今は農閑期で土
    寄せ程度です。ですから芋の切干作りなども作っている家があります。

        それぞれの仕事

        Iさんは手が器用で、娘さんが京都で着物地が破格の値段だっ
    たので1反(ウール地)買ってきてくれたので、ミシンで割烹着と作
    務衣を作ったと見せてくれました。
          

       またKさんは、昔ならば大掃除の時期だけれど、一人暮らしで
     あまり汚れないから、せめてガラスを磨き、天井も拭き、土間もブ
     ラシで掃除をしたと、暇になったからと遊んではいないです。

    Tさんも漬物作りで大根20K、白菜20個ほど漬けこんだそう
   
です

    わたしの方は今少し怠け者で、畑も野菜を取りに行くだけ、花の
     世話も今はあまりなし、掃除も暖かい日に、外回りは少し洗ったけ
     れど・・・・・鯵(2K)を買って干物作りはしました。お天気が良けれ
     ば干物つくりには最適です。(度々作っては送ったりあげたりです。)
       小さな物は丸干し       少し大きいと開いて干す
          

    気の置けない仲間とのおしゃべりは日がたつのも忘れるほど
     です。

   


T先生 叙勲祝賀会

2009-12-15 18:03:28 | Weblog

   今年の11月の叙勲で磯部町のT先生(80歳)瑞宝双光章
    受章され、今日はその祝賀会が町内の旅館で行なわれました。
         金屏風を背にT先生(真ん中)
        

   町内に住まれている元校長先生、T先生に関わる者(わたし達
   女性4人)26名が集りました。わたしは退職前の鳥羽小学校での
   3年間ご一緒させていただきました。わたしの友の森先生の夫人は
   師範(今の三重大)の同級生です。 
          同級生のDさん(女性)  花束贈呈
         

   志摩市でも磯部町は先生の多い町です。88歳から61歳の方々
    で集られた方々はお元気な方で、身体の都合などで来れれない
    方もおられました。

    T先生は中学の数学の先生を勤められ、その後鳥羽市の教委
    で教育課長など歴任、後、加茂中学校、鳥羽小学校の校長を
    勤め、終えられました。
       退職後も町史の編纂に尽力され功績を挙げられました。

   祝賀会は司会は若い方がされましたが、挨拶は長老格
  先輩でさすがに貫禄があり、エピソードも交えて笑いありの話で
    した。      T先生の 謝辞
        

   余興もあり手品、カラオケと固くもなく、さりとてお酒が入っても、
    破目を外すことなく、昔話なども出て座は結構楽しく盛り上がりま
    した。   発起人代表の森夫妻  仲良くデュエット
       
          お得意の手品披露 Kさん
       

   今年は3月に鳥羽市の先生の祝賀会にも出席しましたから、
   今年は2度目です。お祝い事は何度あってもうれしいものです。
 
        発起人 司会のTさん、 Kさん(事務方) 
               

        


快晴の一日 ゴルフ球遊会 浜島カントリー

2009-12-14 20:19:23 | Weblog

   今年最後の球遊会、当初11日の予定でしたが、大雨のため今日
   となりました。日が変わると参加できない人や、逆に変わったために、
   参加できる人とあり、12名の参加と少し淋しいコンペでした。

   今日は12月半ばとは言え、雲一つなく、志摩半島の御座岬や
    紀伊半島まではっきりと見え、レストハウスからの眺めは見事なパノ
    ラマを見せてくれました。

       ゴルフの方は
2年間ハンデ調整の無いままでのハンデでの1年間
    で、常時100叩く者にとっては16のハンデは厳しいでした。来年か
    らは、見直しがあり、やれやれです。
             
     今日の結果
    スコア108(早くも除夜の鐘)  (55
  53) ハンデ16  9位
  
        4つのコンペのうち、3つは12月で締めくくりです、寿会だけが、
     年度での終止となっています。

        新ハンデの決め方 ーコンペにより様々ー
   

   〇  1年間のスコアを元に回数で割り(平均スコア)その数から
                72を引いて出た数を ハンデとする。単純方式
         ー三寿会  寿会ー

       〇  <(平均スコア-72)+現スコア>÷2=新ハンデ
          -賢交会  球遊会ー 従来まで 
         来年はこれを元に年齢、女性などを考慮に入れ幹事
                      さん役員さんの独断と偏見で調整するとのこと。
    


NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」に魅せられて

2009-12-13 19:52:25 | Weblog

   11月終わりから始まった、司馬遼太郎氏原作「坂の上の雲」
    ドラマです。40年あまり前に書かれた小説(実録)です。

    明治維新後を生きた3人の青年の 楽天的な生き方を描いて、楽し
     ませてくれます。主人公秋山真之、秋山好古、正岡子規の破天荒な
    様は初回から面白いでした。
           郷里 松山
        

    子規は有名な俳人であったが早くして結核となり、「病床6尺」など
    で自分の死への悟りを著しているが、それでも快活に振舞う。
         子規  34歳にて死
         

    秋山真之は海兵卒業後は海軍の軍人として、日露戦争に関わり、
    日本海海戦でバルチック艦隊を撃滅に当たった。その時の言葉に
    「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」は有名。
        

    真之の兄好古はフランスに渡り陸軍士官学校の騎兵隊員となる。
    後に対ロシア戦にて、ロシアの騎兵隊を撃退
        

    しかしそれぞれ郷里松山を舞台に青春時代が展開され、これ
    からがどうなるやら・・・・・年内テレビドラマで楽しみます。
       来年2010年(2部)、2011年(3部)と予定だそうです。

   歴史小説家司馬遼太郎氏 菜の花がお好きで、氏の命日は
    「菜の花忌」とされています。

   歴史小説家の中でも司馬遼太郎氏、池波正太郎氏、藤沢周一氏、
    山本周五郎氏など好きな作家です。
    

   


映画「カール爺さんの空飛ぶ家」 今日は子どもになっての鑑賞

2009-12-12 18:29:49 | Weblog

   今日は本当は映画「ゼロの焦点」を見に行く予定で、明和シアター
   まで三婆で出かけました。土曜日とて切符売り場は長い行列を作って
   いました。「ワンピース」に集った若い人たちです。

   上映時刻を調べていかず、昨日までは10時45分と言うことだった
    ので、間に合うように行ったのに、何と今日から「ゼロの焦点」は午後
    6時からと言うのです。

   せっかく来たのだから何か見なくちゃということで、アニメ映画
    「カール爺さんの空とぶ家」にしました。この映画はカンヌ国際映画
    祭では、高い評価を受けているそうです。
       

   「ウォーリー」のディズニー・ピクサーが贈る感動のアドベン
    チャー・アニメーション。

       内容

   
偏屈で孤独なガンコ老人が、亡き妻との約束を果たすべく2人の思
    い出が詰まった我が家に大量の風船をつけ大冒険に繰り出す。

   古いけれど手入れの行き届いた一軒家に暮らす老人カール。開発
   の波が押し寄せる中、頑なに家を守り抜いてきた。そこは、いまは亡き
   最愛の妻エリーとの素敵な思い出がある

       しかし、ついに立ち退きを迫られた70歳を過ぎたカールは、無数
    の風船を使って家ごと大空へと舞いあがるのだった。それは、エリー
    と約束した伝説の場所“パラダイス・フォール”(南米の世界遺産の滝)
  への大冒険だった。
      
     カール爺さんについていく、孫のような冒険少年ラッセル短足
    の犬、との思いやりあり、ハラハラ・ドキドキもさせられ、結構楽しま
    せてくれました。小さな孫共々見るには良い映画でした。 

      めがね(立体)を掛けての鑑賞で映像はすごくきれいでした。


目の病? 涙目

2009-12-11 20:00:37 | Weblog

   夏の間は何とのなかったわたしの目です。最近冷たい風に当たると
  やたら涙が出ます。ゴルフのときが一番辛いです。白内症ではと思い
 
  白内症で手術した方に、初期の症状はと聞くのですが、目がかすんで
  見えにくくなったと言います。

  わたしの場合は老眼の見えにくいのは別として、遠くは結構見える
  のです。普段は何ともないので、お医者さんにも行かずですが、・・・・
  何れは眼科医へ行かねばならないでしょう。

   涙目は流涙症と言うそうですが、中年以上になると起きるそうです。
  そう言えば、おばあさんがいつも涙をためて拭いていたことを思い出
   します。わたしも十分に
おばあさんですから、・・・・ここにも老化現象
  の現われです。

  若い人が目に涙をためてと言うのは可愛げもあり、ロマンチックさえ
  感じますが、”年寄りの目に涙”は何とも哀れです。

  年が明けたら早速眼科医へと思っています。5,6年前1度診察に
  行きましたが、その時は白内障の初期で、まだ手術までしなくとも
  よいとのことでした。 いよいよその時が来たのかもしれません。