ちょうど半年前の3月に、専門校で、同室の友と仕事について語りあっていた。
友は、事務仕事に就くにあたって、誰でもできるこの仕事をいつまでもするつもりはなく、指示したり、統括?プロデュースする立場になると熱く語った。
私は、地道に現場になじみ、仕事をさせてもらう心持ちだと語った。
現に、友は頑張って仕事を続けている。私はすでに中途退職している。
彼女は若さと自信、直感を持っている。私は虚弱と不安、確信がないと動けない。
彼女は生きる術を知っている。凄いなと思う。
今の社会は、彼女のような人材が、おもに活躍していると思う。
私は今、再び発熱し扁桃腺炎と放散痛でベッドに横たわっている。
願いは、障害や病気に縛られずに、自信を持って、のびのびと生活したい。
しかし、私より大変な思いをしている人が、世の中に大勢いることを忘れない。
FMで「ベートーベンのピアノ協奏曲イ長調」をバレンボイムで聴く。
音楽を楽しむ元気はまだある。
友は、事務仕事に就くにあたって、誰でもできるこの仕事をいつまでもするつもりはなく、指示したり、統括?プロデュースする立場になると熱く語った。
私は、地道に現場になじみ、仕事をさせてもらう心持ちだと語った。
現に、友は頑張って仕事を続けている。私はすでに中途退職している。
彼女は若さと自信、直感を持っている。私は虚弱と不安、確信がないと動けない。
彼女は生きる術を知っている。凄いなと思う。

今の社会は、彼女のような人材が、おもに活躍していると思う。
私は今、再び発熱し扁桃腺炎と放散痛でベッドに横たわっている。
願いは、障害や病気に縛られずに、自信を持って、のびのびと生活したい。
しかし、私より大変な思いをしている人が、世の中に大勢いることを忘れない。
FMで「ベートーベンのピアノ協奏曲イ長調」をバレンボイムで聴く。
音楽を楽しむ元気はまだある。