goo blog サービス終了のお知らせ 

生活環境

身の周りの生活環境は情報や知識・経験でどうにでも変化します。心の豊かさを求めて・・・

半年前

2007-09-13 16:38:04 | 職場環境
ちょうど半年前の3月に、専門校で、同室の友と仕事について語りあっていた。
友は、事務仕事に就くにあたって、誰でもできるこの仕事をいつまでもするつもりはなく、指示したり、統括?プロデュースする立場になると熱く語った。
私は、地道に現場になじみ、仕事をさせてもらう心持ちだと語った。
現に、友は頑張って仕事を続けている。私はすでに中途退職している。
彼女は若さと自信、直感を持っている。私は虚弱と不安、確信がないと動けない。
彼女は生きる術を知っている。凄いなと思う。
今の社会は、彼女のような人材が、おもに活躍していると思う。
私は今、再び発熱し扁桃腺炎と放散痛でベッドに横たわっている。
願いは、障害や病気に縛られずに、自信を持って、のびのびと生活したい。
しかし、私より大変な思いをしている人が、世の中に大勢いることを忘れない。
FMで「ベートーベンのピアノ協奏曲イ長調」をバレンボイムで聴く。
音楽を楽しむ元気はまだある。


保健・医療・福祉・教育・建築

2007-09-12 17:09:19 | 職場環境
これからの私は、介護支援専門員として働いていこうと思っているが、
先日の講習で、医師である演者が言うには、「専門職を5年以上勤めた人が介護支援専門員として資格を持てるのであるから、専門の仕事を週に一度でもした方が良い。精神的に癒されるから」と力説していました。
私が並行してきた専門の業は
保健は、3歳児検診二次健診技術援助は15年。
医療は、大学病院から始まり、国公私立病院、リハビリセンターと30年。
福祉は、有料老人ホームで介護支援専門員として、とりあえず3ヶ月弱。
教育は、高等看護専門校や、特殊教育センターの非常勤講師は22年。
建築は、福祉住環境コーディネーターと建築CADは専門校で1年学び資格取得。
現在も、医療&工学の関連学会には所属し、講習も受けてている。
CS研修・医療倫理・リスクマネージメント人材養成・労働大学も修了。
しかし、職に対する不安は学んでも消えない。
知れば知るほど、人の役に立てるのか、責任は、現場の乖離など様々な事を考えてしまう。
この歳になってである。体力・知力の限界を知ってしまったからである。
要は「自信がない」のひとことである。フットワークのせいにはしたくないが。
歩けた時の頑張りが懐かしい。
歳がバレバレですね!体力年齢は実年齢より、若かったので、詐称していましたが
昨日、二女が「お母さん、もう、働かなくてもいいんじゃない」と言った。
人のせいにしちゃおうかな!
己の弱さを一番良く知っているのは私です。


天気予報

2007-05-26 10:38:57 | 職場環境
昨日はすごい雨が降りました。
下肢障害の私は、PCで天気予報の衛星画像の雲の様子を見て行動を起こします。
雨雲が近づく前に出勤したり、外出を控えたり、車椅子なし外出(タクシー)です。夕方の大雨の時は、夫から必ずメールが届き、お迎えです。感謝
66日間の勤務が終了しましたが、雨に濡れたのは1度だけでした。
最終日の昨日も仕事の多さから朝7時すぎに家を出て仕事を始め、夜8時45分まで残務をしたあと、夫のお迎えで、あの大雨でも濡れることはありませんでした。
今日は晴れました。40日間の長い風邪症状も休息できっと良くなることでしょう。
先程、お隣さんから素敵な白い切り花をいただきました。「・・・セージ」というお花ですが、あまりに嬉しくて「・・・」の部分は忘れてしまいました。
小型のマーガレットのようなほとんど白いお花です。最高に幸せな気分です。



言ってしまいました。

2007-05-24 09:08:17 | 職場環境
退職の7日前に残務以外の、「半年分のリスクマネージメントの資料作成」を、
4日前には「開業からの法定介護職員数の統計処理」をさせられています。
効率よく仕事をするため、Excelで、関数などの機能を駆使して、表やグラフを作り、後任者にExcelとワープロの違いも教えていました。
前者はグラフで比較できる内容に作成しました。後者は、Baseを作り、2か月分を入力し、後任者に引継すると、「明日の休日も出勤して仕事をしたら。どうせ、辞めれば、毎日休めるのだから!」と言い、後任者は毎日定時に帰ってしまいます。
「休日出勤、連日残業で体を壊し、残務も自宅でして退職するのに!」と内心思っていると、目の前で上司が喫煙を始めました。ついに言ってしまいました。「大変申し訳ないですが、事務所内の喫煙は健康増進法25条違反です。受動喫煙は、上気道炎の私にはとても辛いです」と今日入社したNrsも喫煙を始めた。全国平均女11%男39%喫煙率。職場は女80%男90%の喫煙率です。

チェンバロの音色

2007-05-17 06:56:12 | 職場環境
昨日は、職場で、Excelでの月報の書式や関数の説明と引き継ぎ等の事務処理をし
認定調査の立会い業務などをしました。栄養士とNrsが退職することも知った。
2人ともケアマネ有資格者だった。今月末には、ケアマネは1人となる。施設は法で
100人に1人のケアマネでよいとのこと。沢山の業務があるが、サービスの低下にならなければと思いつつ。
帰宅後、疲れすぎて、20時にはBedへ。
 今朝は6時に起床。NHKFMでバロック音楽を聴く。休日の朝、とても、癒される。
クープランの「クラブサン組曲」とテレマンの「3つの協奏曲と3つの組曲」
穏やかなフルートとチェロとチェンバロの音色。とても心地よい。

労働環境

2007-05-12 22:00:04 | 職場環境
一昨年、中途障害でやむを得ず職場を去る時、労働環境に疑問を持った。
この事を学ぼうと、その年に千葉県労働大学を受講し修了した。
職員が身体障害になった時、職場の労働安全委員や人事や組合などが、
職員を継続雇用できるように環境整備をする必要があることを知った。
そして、今、シルバー産業である会社の離職率の高さから、労働環境の現状を、
労働基準法・労働安全衛生法、健康増進法などを参考にすると、
①労働時間が守られていない。サービス残業が多い。
②常に人手不足で、休日、休暇が自由にとれない。常に緊張にさらされている。
③休憩場所と休憩時間が確保されていない。5人掛けのテーブルがあるのみ。
④常時、副流煙にさらされ、健康増進法25条違反の環境である。
私の1番の楽しみは、入居者と職員の笑顔をみることです。



周りを見回すと

2007-05-11 18:55:19 | 職場環境
最近、顔を見ない看護師さんがいるので、同僚に伺うと手でバツのサイン。
辞められたとのこと。2人のNrsが去った。
そういえば、と見回すと、私が採用された後、9人が退職。
この施設職員の2割が去った。
やはり、3Kと言われるシルバー産業です。
今日も熱発職員の電話が入る。
明日の仕事の為に、私は定時で帰ります。

職場環境

2007-05-03 22:58:53 | 職場環境
同じ風邪症状の看護師さんの腕を見たら点滴の跡がある。聞くと「点滴を打ちながら仕事に来ている」という。肺炎で治療中のヘルパーに、責任者が「明日から仕事に出てこれるか」と電話で聞いている。管理職レベルの人達の喫煙の量が増えて、事務室が煙で一杯。傍で事務員が咳き込んでいる。この職場は病んでいる。
私は、仕事は大好きだが、職場環境を改善するには、まだ、力も、時間もない。

19時30分まで仕事をして、自宅に帰ると、百合とバラの香りが部屋一杯に漂い、とても心地が良い。
現実と理想の乖離をどう対処したらよいのだろうか?

激しい咳

2007-04-26 18:44:48 | 職場環境
昨夜も激しい咳で何度も目が覚めました。朝は筋肉痛で胴体がピリピリしてます。
今朝、診療所に行き、診断でインフルエンザは陰性でした。(∴面会&差し入れできますヨ
咳止めの漢方薬と解熱剤と別の抗菌剤をいただき、自宅でBedに横になりました。
が、やはり、仕事の電話が入る。休む前日に「言葉」と「ファイルに記録」の2重の引き継ぎをしたのに全くダメでした。
3日間休みの1日分は欠勤なので、診断書をいただく際に、主治医は「まだ、治ってないけど」と言われます。確かに、咳がひどくて喉の毛細血管がきれてしまい、痰に血が混ざっています。辛いけれど明日から4日間仕事です。
NHKFMのミュージックプラザで、ラベルの「ボレロ」や、「夜のガスパール」「優雅で感傷的なワルツ」などを聴きながら、体の痛みから気を紛らわせています。