goo blog サービス終了のお知らせ 

生活環境

身の周りの生活環境は情報や知識・経験でどうにでも変化します。心の豊かさを求めて・・・

隔離生活

2007-05-28 19:36:17 | 経済環境
長女が40度近い高熱をだした。「私が看病する」と言うと、夫と二女は、
「まだ、免疫力が低下しているので、病気がうつるかもしれないからダメ」と
断られました。隔離生活です。2人でなんとか看病してくれるでしょう。
耐乏生活なので、経済観念もしっかりせねばと、郵便局へ定期の預け替えに行きました。0.06%が3.5%に利率が6倍に変わっていたのに、0.06%のままでした。
タクシーに乗らずに銀行にも行かなければ!生協も個配料金がばかにならない。連絡済なのに、年に1回の配送で何千円も引落しです。
光熱費が3人世帯と1人世帯でも差がないのは窓開放の浴室換気が原因と思います。
倹約した来月の光熱費の請求が楽しみ。
無職の私ですから、まともな経理感覚を身につけなくては!

生活費

2007-05-14 22:35:30 | 経済環境
私の独立した2か月間の生活で、最低経費がみえてきました。
住居光熱通信費10万円。食費2万円。他に、社会保険料や医療費
教養娯楽費や交通費などが必要となります。
生活をするには、最低15万円は必要となります。老人ホームの入居料と同額です。
仕事で無理をして、体を壊して寝たっきりになっても同じ生活費がかかります。
仕事を辞めて、自由で健康的な生活を取り戻しても同じ生活費がかかります。
残された人生をどう暮らそうかと考え、夫と相談して、後者を選びました。
その時は、社会人となって、はじめての扶養の仲間入りとなります。
QOLの向上には「体力・知力・気力・人力・財力」が必要です。
今の私には、すべて不足しているものばかり。
まずは、体力からstartです。


明細書

2007-05-09 21:19:40 | 経済環境
明日に振り込まれる予定の月給の明細書を頂いた。
障害を持ち、中途退職してから2年ぶりの月給です。
以前の収入の半分ですが、とてもとても重い明細書です。
無我夢中で働いた3月25日~4月25日までの、病欠1日分を引いた月給です。
下肢障害なので、車いすで通勤しながら、労働で税金を払えたことに感謝。
体調を崩し、あと1ヶ月分しか払えませんが、苦しかったこと、楽しかったこと
過去に経験したことのない職場環境も、良い思い出となると思います。
職場では、肺炎のヘルパーさんが復帰しましたが、まだ不完全だそうです。
症状を伺うと、私とそっくり同じでした。長い戦いとなりそうです。
労働者は体が資本です。健康が一番ですね!