藤里駒ケ岳を登山してきました。
上の方はガスっていて山頂からの眺めは見る事ができませんでした。
帰りに岳岱の方にまわり、自然観察教育林へ。
綺麗でしたが大雨に降られました。
紅葉は上の方は終わり、下の方は今が盛りです。
今度の日曜が最後のチャンスかもしれません。
藤里駒ケ岳を登山してきました。
上の方はガスっていて山頂からの眺めは見る事ができませんでした。
帰りに岳岱の方にまわり、自然観察教育林へ。
綺麗でしたが大雨に降られました。
紅葉は上の方は終わり、下の方は今が盛りです。
今度の日曜が最後のチャンスかもしれません。
天気が悪いのは分かってたのですが鳥海山へ。
しかし、あまりの強風に約半分(鳥海湖付近)で撤退しました。
強風と波浪の警報が出ていたようでちょっと無謀だったかもしれません。
6時半過ぎに登り始め、10時には下山。
帰りは道の駅「上小阿仁」で馬肉ラーメン(700円)を食べて帰ってきました。
この間行ってきた八幡平。
天気はあまり良くなくて途中で大粒の雨。
コースは黒谷地湿原から入って安比岳、安比温泉をまわって茶臼岳へ。
紅葉にはまだ早かったですが、最後には青空も出て虹も見る事ができました。
あと安比温泉は適温で、入ったらさぞ気持ち良いだろうと思いました。
八甲田山に登ってきました。
午後からで時間がなかったのでロープウェイで。
9月いっぱい19時まで運行しているので夕日や夜景を見たい方にはチャンスです。
草紅葉は色づいてますが本格的な紅葉まではもう少し。
10月初旬が見頃でしょうか。
今回も登山部二人の登山です。
最初は鳥海山の予定にしていたのですが、天気予報が悪化してきたので
岩木山に変更、更に当日の朝に早池峰山に決定しました。
出発は朝5時、高速で花巻まで行き、そこから下道で岳駐車場へ。
そこからシャトルバスに乗り、河原の坊登山口に到着。
9時少しすぎに登山開始です。
最初は沢沿いに進みます。
少し進むと、もう岩がゴロゴロ!
1時間ちょっとしか歩いてないのに、この高度感。
そして、この鎖場!
2時間15分で山頂到着。
昼食をとり、12時10分下山開始。
下りは小田越登山口に下ります。
河原の坊よりは急ではありませんが、早池峰特有の蛇紋岩は滑るので要注意です。
そして、この梯子!
早池峰山と言えばハヤチネウスユキソウです。
下りは2時間で到着!総活動時間は5時間でした。
お疲れさまでした!!
今回も日曜勤務で月火休みと登山には好都合の休みでした。
どこに登ろうか各地の天気を見ながら検討し、鳥海山に決めました。
朝2時半に起きて3時に出発し、7時15分に今回登る湯の台登山口到着。
7時半に登山開始です。
少し歩くと滝の小屋があります。
山頂の方は雲が被っています。
河原宿小屋跡を過ぎると雪渓歩きになります。
雪渓歩きも終わり、急踏あざみ坂登りです。
ここを頑張れば伏拝岳に出ます。
青空も出てきました。
チョウカイアザミ?
行者岳を過ぎると新山が見えました。
そして、標高2229mの七高山登頂!
御室に下ってから新山を目指します。
ついに新山登頂!!2236m、3時間40分かかりました。
この岩場は楽しいです。
新山を下りて、また外輪山に登って行きます。
最後に新山と七高山をしっかり目に刻みます。
これから下る雪渓を見下ろします。
帰りの雪渓は青空で気持ちいい!
もう他の山では終わっているチングルマが
苦しい時、励ましてくれました。
滝の小屋が見えてきました。
滝の小屋到着!登る時との空の違い、山頂部がはっきり見えます。
行動時間約6時間30分、天気が良くなって最高でした!
今回は登山部メンバー2人での登山でした。
距離はちょっと長いですが、松川温泉から姥倉山経由で岩手山へのルートです。
登る前は9時間位で下りて来られると思っていたのですが・・・。
スタートは松川温泉キャンプ場から。
最初はこんな所を登っていきます。
姥倉山まで4キロ、そこを過ぎると岩手山が見えてきます。
なんと、その時はわからなかったのですが、そこから岩手山山頂までは10キロ。
黒倉山と地獄谷、御苗代湖が見えます。
そして、ここから鬼ヶ城を登っていきます。
ここは結構きついですが、眺望が良いので頑張れます。
5時間で不動平の小屋まできました。
さぁ、軽く昼食を食べた後、山頂の薬師岳に出発です。
最後の登りがまたきつい!
そしてついに登頂!6時間かかりました。
コマクサが咲き乱れていました。
ゆっくりしてはいられません。早く下りないと暗くなっちゃいます。
帰りは七滝コースのお花畑からまた姥倉岳を通過して松川温泉へ。
しかし、相棒が足のトラブルで急ぐ事ができません。
下から登って行った鬼ヶ城を眺める。
松川温泉に着いたのはなんと18時半。
この看板を発見。
”姥倉岳を経て”って書いてました。
つまり姥倉岳まで4キロ、それから10.8キロだから合計15キロ位です。
その通り、スマホアプリの行動時間は12時間ちょっと、歩行距離31キロでした。
帰り際の夕日に染まる岩手山。
よく歩きました。(笑)
連休の2日目、黒石で用事があったので登るのをあきらめていました。
でも、天気が良くて我慢できなくなり、午後2時過ぎから登り始めました。
八甲田大岳を酸ケ湯温泉から登るのは2回目です。
時間が時間なので少し急いで登ります。
仙人岱まで50分できました。
あとは大岳を登っていくだけです。
もう少し!
登頂です。1時間20分で登っちゃいました。
頂上からの眺めです。
岩木山もはっきり見えます。
反対側の小岳、高田大岳。
さぁ、時間がない。毛無岱方面にすぐに下ります。
下りはちょっとトレイルランニング風に飛ばします。
あっという間に毛無岱。
チングルマは終わっていました・・・。
そして、酸ケ湯温泉に。
なんと全行程2時間半で下りてきました。
昨日の森吉山に続いて2日連続の登山でしたが
そんなに疲れずに楽しめました。
ゆっくり酸ケ湯温泉に浸かり最高でした。
日曜日が出勤だったので月火の連休。
平日休みは山登りには好都合です。
しかし、月曜はなでしこの決勝、それを観てから登るには
近場の山しか行けません。
という事で森吉山に決めて向かいました。
森吉ダムからの森吉山です。
前はヒバクラコースを登ったので今回はコメツガコースから登ります。
最初はこんな森の中を行きます。
そして、昔スキー場だった所をずっと登って行きます。
30分も歩くとこんな展望が望めます。
1時間半で神社に到着!
冠岩で自撮り。
雪がまだ残ってます。山頂までもう少し!いや、まだまだ。
約2時間15分で登頂!
眺めはこんな感じ。
今日の花達。
チングルマが終わって、ニッコウキスゲが盛りでした。
白神岳を登ってから3日、疲れも若干残っていたのですが
梅雨に入ると登れなくなると思い決断。
天気が崩れそうだったので昼までには下りてこようと午前2時半出発。
午前5時頃、谷地温泉到着。
登山口から歩いて間もなくギンリョウ草発見、こんなに生えてる。
登山道は途中から笹藪を掻き分けていく感じに・・・。
笹藪が途切れて眺望が見える場所まで来ました。
雲海と太陽からの光で神秘的な光景。
しかし、この後また延々と笹藪。
南八甲田の山々も見えます。
藪の酷さにスボンは穴だらけに。
笹の枝が鼻に刺さって流血の惨事。
体力的にきつい登山はありましたが、精神的にこんなきつい登山は初めてです。
頂上近くでシャクナゲに慰められます。
さぁ、先が見えてきました。
そして、2時間で頂上到着!ボロボロです。(笑)
山頂からの見晴らしは最高でした。
下りも笹藪との戦いでしたが、登りよりはぜんぜん楽でした。
下る事1時間半、ようやく谷地温泉が見えてきました。
ちょっと、ここはもう二度と登りたくありません。(笑)
おまけに谷地温泉で汗を流そうと思ったら、立ち寄り客は10時から。
1時間半もあったので、黒石の温湯温泉に入って疲れを癒しました。