goo blog サービス終了のお知らせ 

猫・桜・自然・発煙筒・祭り・時々御酒と独り言

お立ち寄り有難うございます。

家猫6人庭猫2人と桜に囲まれ 忙しない毎日を生きております。

キャンピングカーの横転について・・・

2018-08-06 12:16:31 | 車関連・事件・事故


昨日の常磐道でキャンピングカーの横転事故が有ったとテレビ局のニュースが流れて居ます

右後輪側のタイヤがバーストして右側に横転して車輛の下まわりを横にして居るのが良く分かります

最近・キャンピングカーが大変モテハヤサレテ居て キャンピングカーショーは 有料のイベントにもかかわらず大変盛況なのだと伺って居ます

動くmyハウスと言う事で トテモ便利で 家族総出でお出掛け自然やお気に入りの場所で 宿泊が出来て食事も出来るので景色の良いロケーションには キャンピングカーが何台も何台も停まって居たりしますネ

タダ・キャンピンクカーを作って居る会社さんは 内装工事と使い勝手と居住性を特に重視して 走行安定性を最初から無視して居る傾向に有ります

キャンピングカーの本体と成るベース車両は せいぜい2トン車どまりで車を支える足回りの後輪タイヤは 殆んどの車がシングルタイヤで有るのが常です

以前・あまりにもタイヤがバーストする事案が多発して タイヤのエアー圧を上げる タイヤの耐荷重の高い物をチョイスする等の改善を模索して居た事が有りました

毎日・通勤や御買物に使って居る訳では無い方が多くて タイヤが減らず経年劣化しても国土交通省管轄の陸事や車検場等では タイヤの溝さえあれば車検は通るのが現状です

キャンピングカーのドライバーさんは タイヤの空気圧は 勿論の事・タイヤの経年にも注意をはらって下さい

後輪タイヤのシングルタイヤが装着して居る車両は パンク・バースト時には 今回の様に高速走行の場合は 背が高くて・居住設備の為に運転席の上が出て居る形状ですので 空気の抵抗を受けやすいスタイルと成って居ます

ハンドルをしっかり握って緊急対応が出来る状態で運転して頂く様にお願いいたします

高速時には 左右・前後に大型車両のトラックバスが並行走行している場合には ハンドル操作が出来なくなるのが キャンピングカーの特徴です

特に・後輪シングルタイヤの場合には 急カーブ急ハンドルには 横転の危険性が高いので 十分にお気を付けくださいネ

タダ・以前4㌧トラックベースのキャンピングカーを見かけ 話を伺いましたがトラックベースなのでバランスが悪いと伺いましたので一長一短が有るのかなと思って居ります

動く居住スペースのキャンピングカー 普通の車以上に運転技術も問われる車です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上作業に御注意を・・・

2018-07-15 02:13:29 | 車関連・事件・事故


昨日の報道で こんな記事が一部のテレビと新聞で発表されていました

何とか読売新聞の記事が有りましたので添付致します

パンク修理中の乗用車にトラック追突、2人死傷

2018年07月14日 10時55分

14日午前1時40分頃に宇都宮市下川俣町の国道119号で 茨城県常陸大宮市、運転手の男性(52)のトラックが パンク修理のため停車していた乗用車に追突し 車外で修理していた男性2人が死傷した。

宇都宮東署の発表によると、左前方のタイヤのパンクを修理していた栃木県さくら市草川の土木作業員君島光司さん(77)が胸などを強く打ち死亡した。

宇都宮市の男性(21)も頭を強打し、意識不明の重体。

2人と一緒に修理していた男性(58)と追突したトラックの運転手には 怪我はなかった


深夜01時にパンクしてスペア交換か昨今のエアーコンプレッサーにての修理作業中・・・・と思われます

実は今回の死亡事故に成ったが為に報道されて居ますが 作業中に軽微な事故に成って居る例が随分と有ります

高速道路では △停止板を後方に置く事が義務付けられている居りますが 一般道では 中々・△停止板を置いて居る例が少ない様ですしお持ちでない方が多く見受けられます

発煙筒は 助手席等の下あたりに必ず設置している筈です。

ハザードランプを付けて居るので後続車両には 分かるだろうと過信せずに5分しか持ちませんが発炎筒処理をするのも危険回避の方法です
△停止板は 車2台分以上後方に立てて 後続車に注意喚起をして下さい
私は 御仕事で緊急対応作業を致しますが 一ヶ月に一回は △停止板を踏み付けたり飛ばされたりします

ワザとでは無いのでしょうが 必ずしも前方を見て居るとは限りませんし異常に遅い車や左右にフラフラする車は 最大限・危険車輛と判断して下さい

何人か同乗されて居る場合は 作業する方を残して 広報にまわり 御自分の安全を確保しながらタオルや上着等を降り後方車輛に合図をおくってあげて下さい

後方車両が気付いた漢字が無ければ 回避処理をしながら作業中の方に大声で危険が迫って居る事を伝えて下さい

目立たぬ服装で広報に立ち尾灯を隠すように立たれると後方車両にたいして注意喚起に成りません。

パンク修理や交換の場合は 極力・本線道路の追い越し線や走行車線に停車せずに 脇道や店舗等の駐車場に入られて作業を御願い致します

後方に合図できる灯かりや懐中電灯が無ければスマホの灯かりでもかまいませんので 自身の安全を確保して合図をして上げて下さい

後方から追突して事故をおこしたドライバーに一番の責任と前方注意義務が有るのですが・・・高速道路等では 自身や同乗者の安全確保と後方警戒に注意をはらって下さいネ

連休期間中ですのでドウゾ気を付けてお出かけ下さいネ

亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速上の逆走について

2018-05-12 12:05:47 | 車関連・事件・事故
名神逆走し事故「方向間違えた」 滋賀、容疑男を逮捕

最近 報道やインターネットが発達した為に 目立って多くなったと感じる事が多くなった件に高速道路での逆走が有ります

仕事柄 高速道路の電光表示板や目視で 見かける事が数ヶ月に一回は 見かけます

勿論 ドライバーの確認ミスや判断ミスによる誤進入が殆どですが 構造上の欠陥や職業ドライバーの安易な考え方からくる要因も無いわけでは 有りません

① 高速道路のICに一般道から進入して 料金所を過ぎて本線に合流する際は 右手が上り線(外回り)左手が下り線(内回り)の筈なのですが 取り付け道路の設置条件によって 数は少ないのですが 逆の場合が有ります

間違い気がついたら 高速料金と時間は かかりますが 次のインターまで走行して戻るしか有りません

サービスエリアから本線に合流する場合にも 上り下り共用した高速道路も有りますので注意が必要です

以前に本線に入った瞬間に逆方向に気が付き本線上でUターンして逆走して事故が起きた事案も有りました

進行方向の間違いに気が付き慌てて後先を考えずにUターンして本人は 通常車線の左側を走っているつもりです が 向かい合った先は 追い越し車線ですので 逃げ道が無い状態になります

今回のケースも軽トラックの個人事業主さんの赤帽との事ですのでプロドライバーで有る事は間違い無いのですが・・・

② 最近仕事先で良く見かけるのがトラックドライバーさんがナビゲーションを使わずにスマホのナビを使用して居るケースが多く見受けられます

  以前に比べてスマホの性能も良くは成りましたが 地方では携帯電話会社のナビは 電波が届かない場所では 通信網が遮断されたりして居ますのとトンネル内では位置情報が途切れますので大都市圏以外では 情報が入らなくなります

  小さい画面ですので 運転中にガン見して居るケースもママ見られます

  それ程 地図一枚にて全国を走られて居るプロドライバーが少なくなったと言わざるを得ません

高速道路や自動車専用道路内では 十分に気を引き締めて走行を宜しくお願い致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苫小牧の救援時の事故に思う事 3.2

2018-03-03 00:29:36 | 車関連・事件・事故
雪で車動けず 1人死亡3人救助 北海道 苫小牧



苫小牧の郊外での救援に向かったロードサービス会社の社員さんが 雪の中で行方不明との一報が報道されて後 死亡が確認されたとの報道がなされました

故障車両の持ち主は 業務中では無いとは言え不要不急の方以外は 外出を避ける様にとの気象台の発表を放送として流して居るNHKの職員で鹿撃ちに出掛けて山中で雪の為に身動き出来なくなったのだとか・・・

報道にあたる者の概念としては 普段から自分が報道される事の無い様に気をしきしめて居るのがマスメディアに従事して者の人とは 思えない程の非常識な方と思われます

報道を見て居ると ロードサービス会社の社員さんが 保険屋さんのロードサービスの依頼にて出動なされたのだとか・・・(私は 安くて到着時間ばかり気にする保険屋さんの仕事は受けていません)

現場に向かった2台の車輛が救援車両と同じ様にスタックして動けなくなり 会社の社長さんが運転する除雪車を待って居る間の暴風雪の中の事故とか・・・・

  猛吹雪の中で亡くなった方のご冥福をお祈りいたします

同じ様な仕事をして居る身にとっては とても他人事と思えない事故です

多分・最初に救援依頼をかけた方も救援車両も東京等の都会と違い スタッドレスタイヤを履いていらっしゃるのでしょうし四輪駆動等やそれ相当の車では有った事と思われます

私の様な此の仕事を33年して居る昔人間が 降雪時にRS『ロードサービス』に出掛ける時も私の顧客のバス会社様やトラック輸送の会社様には 例えスタッドレスタイヤを装着して居ても

通常は 後輪にチェーンを装着しただけでの走行ですが 下り坂が多い場合や降雪が酷い時には タイヤチェーンの総輪装着を御願いして居ります。

2008.1.05 丁度10年前に東京から観光客を乗せた大手旅行代理店が主催したツアーバスが 凍結路をスタッドレスタイヤを装着でタイヤチェーンを付けないで下り坂を走行して滑っての死亡事故が有りました

この事故は 新型の観光バスでしたが エアサスで有ったり装備が充実して居た為に 過信をしてスタッドレスだけでの装着だけでガードレールを突き破り乗客の方が亡くなったと記憶して居ます

観光バスの場合は 下り坂では重量がとても重たい為に 例え新品のスタッドレスタイヤを装着しても前輪が 押されて横滑り防止の為に総輪装着して「走り難く時間がかかりますが事故を少しでも防ぐ』走行する事が必要です

大昔ですが・・・私が 蓼科の宿泊施設の管理をして居る頃の立科町から女神湖に繋がる大きなカーブで凍結の為に大型観光バスが 総輪スパイクタイヤを装着で後輪にwのチェーンを巻いたバスが 横滑りして

カーブを曲がり切れずに横滑りしてアワや転落する現場に遭遇した事が有ります

瞬間的に自分の車を路肩に停めて 焦って居る運転手さんとガイドさんに向かって乗降ドアを叩いて『輪留め・輪留め』と声をかけて前後輪に差し込み 間一髪で助けた事が有ります。

その僅かな時間・バスの車内の悲鳴と・その後の安堵と拍手を頂きましたが 私自身・巻き込まれる寸前でしたが とっさに取った行動で何とか大事故にならなかった思い出が有ります

勿論・数年に一回有るか無いかの暴風雪警報が出ている最中に鹿撃ちに出掛けたNHKの記者さんの行動は批判される出来事なのですが・・・・

冬場の緊急出動時には 勿論・総輪スタッドレスタイヤを装着してタイヤチェーンを万一の為に2セット持参して御依頼で現場に向かって居る私です

昔は 当たり前だった降雪が多い深雪の時には 総輪にタイヤチェーンを装着して脱出する事を頭の隅に置いておいて欲しいとは思います。  老婆心乍ら・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の首都高は 大渋滞1.23

2018-01-23 10:03:31 | 車関連・事件・事故


夜も暗く成り始めた18時30分過ぎに 携帯電話が鳴り始めました

彼方此方の高速道路や自動車専用道路が 通行止めになり始めた時間帯に圏央道 境古川インターから五霞インターにかけての本線上とか・・・・

何時間かかるか分かりませんヨと御説明申し上げて暗にお断り頂くかナと期待したのですが・・・・

それでもとの事で急遽 出動することになりました

中央道は チェーン規制中で入線するにも30分かかり 本線上は ボコボコのブッシュ『算盤の球』

胃が痛くなる状態です

一番酷かったのは 上りの永福料金所で三キロ通過するのに2時間半 渋滞の中に居た 乗用車を含めて

大型トラックが 夏冬兼用で冬タイヤとして使うには 圧雪路には 不可なタイヤでスタッフして居ました



其れやこれやでいつのまにか 殆どの自動車専用道路が 通行止めの真っ黒に・・・・



仕事を受けてから 現着完了までに14時間で漸く終わらせての帰宅途中ですが 一般道も大渋滞ですので さて何時になる事やら・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする