そろそろ メジロが梅の木にやってきています
わかりにくいけれど
真ん中からちょっと下らへんに白い目が見えるでしょ
ポテトグラタンとキャベツ・下仁田ネギのパスタ
ジャガイモとミートソースでグラタン
あっさりとキャベツ・下仁田ネギのパスタ
ちょい前のご飯
白菜と干しえびの炒めたん
よく登場する 具沢山のけんちん汁
そろそろ メジロが梅の木にやってきています
わかりにくいけれど
真ん中からちょっと下らへんに白い目が見えるでしょ
ポテトグラタンとキャベツ・下仁田ネギのパスタ
ジャガイモとミートソースでグラタン
あっさりとキャベツ・下仁田ネギのパスタ
ちょい前のご飯
白菜と干しえびの炒めたん
よく登場する 具沢山のけんちん汁
少し寒さが緩んだけれど
また今週半ばあたりに・・寒波がやってきそうですね
数日前の朝、台所の気温は・・氷点下4度でした
コップに溜まっていた水も凍っていました
アクリルたわしもコッチコチ
午後からは5度くらいにはなりましたが
多分外とそんなに変わらないということですね
畑の空豆もヘナっとなっています
だけど キャベツは元気です
根元にたまっていた水は凍っていましたけどね
炬燵で食べられるたこ焼き大会
今回はキャベツとネギも沢山入れました
お鍋といい 炬燵でぬくぬくして
作りながら食べることが出来るものっていいですよね
キッチンにいる時間が少ないもの
コロコロ
外カリッ、中トロトロにでき 大満足!!
タコの在庫がなくなったから、また補充しとかなくっちゃ
ホント・・・寒い~~~
お昼に山に散歩をしに行ったときは そんなに寒く感じなかったんだけど
夕方から、どんどん気温が下がり、雪もどっちゃり降り出し
今晩こそは水道の凍結に気をつけないと!と思っていたら・・
20時頃、紅茶を入れる時に
一応水をじゃ~~って出して 安全を確認
その1時間弱後・・
「れれ?水が出ない・・・」
幸いなことに テン、テンってしずくが垂れてくれたので
そのまま水道栓を全開にしてじゃ~~と出るのを待っていたのですが・・
なかなか テン・・テン・・から進展がなく
約20分後
やっと じゃ~~っと出てくれました
わずか1時間のことなのに・・・まさかの出来事でした
よっぽど 気温が低いんでしょうね
今はチョロチョロと水を出しています
ただ今、玄関のアルミサッシの戸が凍って霜がついています
こんな寒い日は・・鶏ごぼう鍋
やっぱ お鍋だよね
ショウガ・ニンニク・ラー油でHOTに
〆は・・・チャルメラのちゃんぽん投入
生麺がなかったもんで
(2/2でした)
最近のお気に入りの冷ご飯での「冷ごぱん」
水加減で 表面がデコボコカリカリ
失敗に見えないでもないけれど 私はうれし~
もともと、あるじ用に低タンパク米で作れたらいいのにな~と思っていたんだけど
簡単に冷ご飯を混ぜて作れるなんて・・
もっと早くに作っていればよかった
今のところ、1斤は冷ご飯150gに強力粉200gの配分です
今晩は、天ぷら
鳥天・レンコン・椎茸・ごぼうとにんじんと玉ねぎと椎茸のかき揚げ
ふふっ 明日のお昼は天ぷらうどんだぁ
ここ数日は 野菜もりもり
野菜蒸し
白菜と厚揚げの香酢炒め
鶏じゃが
今日は灯油を買い足して、数日篭る準備をしました
多分明日朝は雪景色かな~~
また 寒~くなりますね
今度は雪が数日残るかも
そうなると・・・水道の凍結に気をつけなくっちゃ
ふきのとうで蕗味噌
こないだ見つけたふきのとう
せっかくだから
みじん切りにして、ごま油で炒めて
味噌・酒・味醂・砂糖・ゆず茶で適当に味付け、すりゴマ投入
味付けはいつもテキトーだけど
ちょっと苦味があっておいしく出来ました 手前味噌・・・
またまた、どんこ椎茸もらっちゃいました
これはハウスで育てた分だな~
天白できれいに花がさいてるでしょ~何にしよっかな~
野菜ゴロゴロのマカロニグラタン
もうちょっと 焦げ目をつけたかった・・・・
ペシャメルソースはあるじ作
ちょっと焦げてブラウンソースになった・・・ってがっかりしてた
私はそんなこと全然気にしないんだけどね
値下げして198円だったチルドピザに
アレコレトッピングしただけ
ちょっと ご無沙汰しちゃいましたね~
畑の雪景色
数日前に雪が積もった寒い日にはお昼から温泉に行ってきました
うちは雪景色なのに、山を降りると「雪はどこ?」って全然ありませんでした
行った温泉はゆっくり入りたいときによく行く「風の郷」
ここは1000円で約40品の手造り料理のバイキングが食べられます(写真は忘れっちゃった・・)
鶏天国の大分らしく、鶏肉料理が多い気もするけれど、結構お気に入りです
火曜日は女性、木曜日は男性の入浴券付なのでとってもお得なにょ
昼時だからか 露天風呂は貸しきり状態で 思いっきり「ふぇ~~~」
ここ数日に食べたもの
タラのすり身入りキムチチゲ
野菜はいつでも畑にありま~~す
チャンジャ
お好み焼き
焼きそば
大根とわかめのゴマ酢和え
友人がペンギンを見に行くために
ブエノスアイレスから飛行機でウシュアイヤーという所に旅立ちました
1月はハイの中のハイシーズンで、ベィビーが生まれる時期で天候安定してるんですって
だから・・チケットも取れるかどうか・・
友達がペンギンに会えますように
しばらく 寒~~くなるそうですね
うちの水道・・凍結しないだろうか・・
あるじ作のぜんざい
ちゃんと豆から戻して炊いてくれました
甘すぎるぜんざいは苦手なんですが 程よい甘さでおいしかったです
私が作るときは・・・
簡単に茹で小豆の缶詰から作ることが多いです
渡りガニのトマトクリームパスタ
また 「ゴパン」焼きました
やっぱり トーストする方が表面カリッと中モチモチでおいしいです
この渡りガニももらい物でした
もらった時に、「コレはトマトクリームパスタにしよう」と思ったんですよ~
最新の南極ツアーの情報です
ブエノスアイレスから飛行機でウシュアイヤーという所に行って
旅行代理店を回り、ディスカウントチケットがでたら即買うのがチケット取得のコツだそうです
南極ツアーは売れ残りチケットを出発前3日前に安く売っているそうで
それが寸前であればあるほど安いと言うわけ
でも待ち続けていると買いそびれて売れてしまうかもしれないスリリングな買い物
高いツアーだけど買えない確率の方が高いんだって
お友達がチケットゲットできるといいんだけどな~
リベンジ~~
オニクルミの殻をまたがんばって割ってみました
まず、フライパンで乾煎りする
殻の合わせ目のところにすこしだけ隙間あきます
ここに包丁を差し入れ、コンコンとしていると
パカッって
こんな風に割れます
みたいでかわいいでしょ~~
あとは穿り出します
今度は楽ちんちん!
のはずだったのですが・・
うまく隙間が開いたのは少しだけで
結局・・なかなかはかどりませんでした
またまた、もらいもの
お弁当2つ
我が家はもらい物で生きているみたいです
干し柿なますと砂ズリの酢の物は作りました
寒ぶりブリのお刺身や渡りガ二までもらっています
残りのお寿司と天ぷらは翌日のお昼に
天ぷらうどんにして食べるつ・も・り
今、友人が16日に出発して南米に行っています
宿でネットが使えるのでとメールをくれます
今時の旅人はガイドブックなんて持ち歩かずにPCやスマートフォンらしい
向こうで知り合った女性に「いつ日本を出たのですか?」って質問したんだって
そしたら、なんと・・・なんと・・・
「おととしです」なんだって~~~ひぇ~~
冷ご飯でパンパパン
お米からパンが焼けるHBの「GOPAN」がいいな~と
あるじの低タンパク米でもパンが焼けるから
こんなカンジで焼きあがりました
確かにふわふわでモチモチ
トーストする方が、表面カリカリで私は好きだな
あるじも「うんうん」と試食してました
冷ご飯100gに強力粉200gの配合だけど もちっと調整してみよ
毎年お歳暮にお友達からいただく ちょいす便 で
必ず選ぶ 黒毛和牛のすき焼き肉
あるじがすき焼き大好きなんでね~
豚肉だったらグラム数もっと多いのに・・と心のささやき
だけど せっかくだから自分では買わない(買えないともいう)お肉で
焼き豆腐は控えておきました
お肉以外は家になんぼでもある
毎年頂く下仁田ネギも必須
もうひとつの主役は このどんこ椎茸
品評会用に出す物の間引いたものらしい
大きくなる前にとっているから身がしっかりしており 煮物にぴったりなにょ
2つのランキングに参加しております
応援ポチしてくれたらうれぴ~な
発売前から思っていたんだけど、あまりにも高くってね
今更だけど・・・
家にあるHBでも冷ご飯からパンが焼けるんだということに気付き
テストに1斤焼いてみた
室温が低いこともあってか 膨らみがちと少ないけど・・
もらった虎屋の羊羹
パッケージも干支の龍で素敵!
味も間違いなし
クオリティがまったく違うんだって~
確かに
あるじは小豆物が大好物なんで 大感激
「安い羊羹をよく食べるより、たまの虎屋の羊羹がいい」って
ほんとうか?それでは毎日の甘いものがなくなるよ~
ここ数日の晩御飯の献立
どんこ椎茸とレンコンのフリャイ
余った物は翌日のお昼に椎茸カツ丼となりました
いわしのトマトパスタ
マーボー春雨豆腐
白菜と椎茸蒸し