goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道どうでしょう

How do you like train?

沖縄観光二日目

2010年03月23日 | Weblog

2月10日 水曜日

 この日からレンタカーを借りて沖縄観光。手続き終了して出発と行きたいところだが、ホテルの駐車場に置ける台数が限られているので、一旦ホテルに戻って予約してから出発。まだ朝食を食べてなかったので沖縄だけしかないファーストフード店でぬーやるバーガーを食べた。ぬーやるバーガーはゴーヤーチャンプルーとポークがパンズにはさんだバーガーである。ゴーヤ特有の苦みが多少あるが沖縄独特の味に満足。高速道路使用して2時間程走り、最初に訪れたのが名護市の海洋公園内にある「美ら海水族館」である。ここは北海道の旭山動物園と同じぐらい観光客が多く訪れるスポットである。到着したら屋外のオキちゃん劇場(イルカ)ショーの開演時間が迫っていたのでそこから見学。およそ20分のショーを堪能して隣にあるマナティー館を見学してから水族館内に入った。入場券はホテルで事前購入したので割引料金で入る事が出来た。サンゴ礁のゾーン~黒潮のゾーン~深海のゾーンと1時間程見学していよいよジンベイザメやマンタが群泳している「黒潮の海」の水槽に到着。遠くからでもかなりの大きさにびっくり。それもそのはず、観客と水槽を隔てるアクリルパネルはギネスブックにも登録されている(現在はドバイ水族館に更新された)。丁度ジンベイザメの給餌解説の時間で水槽前には大勢の客がいた。給餌の瞬間を逃すまいと皆ジンベイザメにカメラを向けていた。解説終了後はお土産を購入し、屋外のウミガメ館を見学して「美ら海水族館」を後にした。まだ帰るのには多少早かったので15分ほど車で走った所にある「名護パイナップルパーク」に向かった。自動制御のカートに乗ってパイナップル畑の中をガイドされ、無料でパイナップルをたくさん食べてきた。日が暮れてきたので往路同様高速道使用して那覇市内のホテルに戻った。

多くの観光客が訪れる「美ら海水族館」

「黒潮の海」の水槽。左上にジンベイザメがいる

 


ゆいレール

2010年03月18日 | Weblog

2月9日 火曜日

 某航空会社のマイレージが貯まり無料航空券と引き換えてどこ行こうか考えていた。この時期、札幌雪まつりが行われていたのでそれを見に行くつもりでいたが座席が取ることが出来なかった。そこで、今まで行ったことがない沖縄に行き、ゆいレールを乗りに行くことにした。

 前日の夜勤明けで行ったので、羽田正午発の飛行機で那覇空港へ。到着後早速ゆいレールの那覇空港駅に向かう。1階の到着ロビーからだと一度2階に上がって行かないと改札口にいけないから多少不便。改札口横には日本最西端の駅であることを示す記念碑がある。乗車するのに1日乗車券があったのでそれを購入してから乗車。那覇空港から一駅乗ると赤嶺駅に到着して途中下車。ここは日本最南端の駅であり駅前ロータリーにはその記念碑がある。ちなみに、ゆいレール開業まで最南端の駅だった指宿枕崎線西大山駅はJR最南端の駅と書き換えられている。赤嶺駅からは終点の首里駅まで乗車。タクシーで首里城へ向かい首里城を見学。ここで先ほど使用した1日乗車券を提示すると入場料が割引になるからお得である。首里城以外にも沿線の観光施設で提示すると入場料割引等の特典が付くので、ゆいレール利用する際は是非お勧めである。帰りは徒歩で首里駅でなく儀保駅(徒歩だとこちらのほうが近い)に向かいそこから県庁前駅まで乗車。儀保駅から乗車した時から雲行きが怪しくなり県庁前到着した時には2月とは思えないぐらいどしゃ降りの雨が降ってきてホテルまでの徒歩が一苦労した。

ゆいレール1000形

日本最南端の駅 赤嶺駅

2,000円札に描かれている守礼門

 

 


京浜東北線

2010年02月06日 | Weblog

 京浜東北線の209系が1月24日に引退した。1993年に試作された901系をベースに翌年4月から営業運転開始され約17年間使用された。内装は今までになかった作りでとても新鮮であったが、座席下がすっきりしたのと従来車と比べ車両間の扉が少なくなった為、冬季は寒風が抜けるという難点もあった。動力車は4M6Tとモーター数が少なくなったが、車両故障も多かった為かE233系では再び6M4Tとなり、皮肉にもモーター数が再び多くなった。

 3年前から209系置き換え用にE233系1000番台が導入され、全83編成のうち81編成が導入され昨年末に1月24日での209系引退が発表された。1月17日からの一週間は、ウラ52編成にさよならヘッドマークを付けて運転されたので、沿線には多くの撮影者がいた。本来は最後の一週間はこの1編成のみであったが、大雪で新津からE233系の納入が遅れた為、ウラ64編成と2編成運転された。引退前日及び当日は大宮駅・大船駅でさよなら記念イベントも行われ多くの人が別れを惜しんだ。今後は房総の113系置き換え用に転用される。 

ウラ52編成 (さいたま新都心にて) 

ヘッドマーク

 

引退まで使われたウラ64編成 (南浦和にて)

 

 


新春ヘッドマーク③

2010年01月14日 | Weblog

1月7日 木曜日

 午後からは、毎年恒例?となっている京急大師線のヘッドマークを撮影に行ってきた。取り付けて走っている期間が意外と長く運転距離が短いので気軽に撮影できる。必ずその年の干支イラストが描かれており、年によっては2種類用意されているが、今年は1種類のみであった。三が日の昼間は5分間隔で増発されていたが、この日は通常ダイヤの10分間隔であった。1500形が1編成、旧1000形が2編成走っていたが、本線に新1000形が投入され1500形が大師線に転用されつつあるので、残り少ない旧1000形が来年ヘッドマークを付けて走るかは微妙な状況である。

 

1500形(京急川崎~港町にて)

 

残り少なくなった1000形(京急川崎~港町にて)

 

ヘッドマーク

 


思わぬ出来事

2010年01月12日 | Weblog

1月7日 木曜日

 京急大師線のヘッドマークを撮影しに京急川崎に向かうつもりで準備していたが、知人が3月で廃止になる急行能登に乗車しており、大幅に遅れて運転している、との連絡があり急遽そちらを撮影してから行く事に。大宮駅で撮影してから上野駅で知人と合流して、寝台特急北陸が来るのを1時間程待っていたが、用事があると言って帰ってしまった。その後、北陸が来て撮影してから京急川崎に向かった。普段であれば夜明け前に上野駅に到着しているはずであるが、信越線内での車両トラブル、能登に至っては窓ガラスが割れるトラブルに見舞われ、結局、能登は約4時間、北陸は約6時間遅れで上野に到着した。

約4時間遅れで大宮駅に到着した急行能登

普段ではありえない東武スペーシアとの並び

大幅に遅れて上野駅に到着した北陸

 


新春ヘッドマーク②

2010年01月04日 | Weblog

1月2日 土曜日

 午後からは東武大師線を撮影。西武池袋線・新宿線と撮影して高田馬場から大手町、北千住と乗り換え大師線の始発駅である西新井に向かった。ヘッドマークは大晦日の終夜運転から1月3日の夕方まで付けられる。通常は10分間隔で1編成が折り返し運転しているが、三が日の昼間は西新井大師参拝客の為に増発されるので2編成使用される。しかし、大師前駅はホーム1線で単線の為西新井駅にしか2編成並ぶことが出来ない。通常は一番奥にある1番ホームが使用されるが、臨時列車が運転される時のみ2番線も使用されるので伊勢崎線に停車する列車との並びもこの時に限り撮影出来る。1時間程撮影してたった1.0キロしかない大師線に初乗車。大師前駅から本日二度目のバスに乗り赤羽駅に向かってJRで帰宅。

2両編成の大師線

10050系(左)と8000系の並び

ヘッドマーク

 


新春ヘッドマーク

2010年01月02日 | Weblog

 新年に入ると「賀正」や「謹賀新年」とその年の干支(今年は寅)が描かれたヘッドマークを付けて走る路線もあるが、西武鉄道では今年、ヘッドマーク付きの列車が走る、とホームページに掲載されていたので早速行って来た。事前に運転時刻が掲載されていたのでそれに合わせて池袋線へ。池袋行準急と飯能行準急を撮影してから新宿線に向かう。多少時間があったので練馬駅からバスで沼袋駅に移動。駅近くの道路から拝島快速西武新宿行を撮影。その後、鷺ノ宮でヘッドマークを撮影して高田馬場へ向かった。

池袋線は30000系(中村橋)

新宿線は20000系(沼袋~新井薬師前)

ヘッドマーク(写真は20000系)

 


2010年元日

2010年01月01日 | Weblog

 新年、あけましておめでとうございます。昨年はこのブログをご覧頂き誠にありがとうございます。本年も少しでも多くブログで紹介していきますのでどうぞよろしくお願いします。さて、鉄道の話とはそれてしまうが、よく1月1日の事を元旦と言われている方も多いと思うが、実は元旦とは「元日の日の出」のことである。元旦の「旦」の字の━は地平線を表し「地平線から昇りつつある太陽」を示しているのであり、1月1日を元旦と言うのは誤りである。(ウィキペディア参照) 今年は寅(とら)年ということで、

虎と言えば阪神タイガース

阪神タイガースと言えば阪神電鉄

と言うことで今年最初は昨年大阪旅行に行った時の阪神電鉄の画像を紹介します。では、今年も皆様よい年になりますようお祈り申し上げます。

各駅停車用の阪神5311形

一昨年からリニューアルされている甲子園球場

※2枚とも 2009-8-16 撮影

 

 

 


青春18きっぷ

2009年12月31日 | Weblog

 先日、青春18きっぷを使って日帰り旅行に行って来た。目的はムーンライトながらに乗って普通列車でどこか日帰りに行く事だったので大垣から先はほとんど無計画な旅(ある程度は練っていたが)とした。日本海側は前日までで荒れた天候となっていたが、この日は所によりが出ていてまずまずの天候であった。乗った列車は下記の通りです。

 

 12月21日月曜日

  東京23:10→大垣5:55  ムーンライトながら 大垣行   189系(H102編成)

  ※東京→小田原の乗車券とムーンライトながらの指定席券は別途購入。

  ※小田原から青春18きっぷ使用開始

 

223系(左)と乗車したムーンライトながら

 

 12月22日火曜日

  大垣6:30→美濃赤坂6:38   普通(101F)  美濃赤坂行  313系(Y46編成)

  美濃赤坂6:59→大垣7:06   普通(1202F) 大垣行       313系(Y46編成)

美濃赤坂駅に停車中の313系

 

  大垣7:31→米原8:06      普通(209F)  米原行       311系(G7編成)

  米原8:36→敦賀9:24      普通(135M) 敦賀行        521系(E04編成)

  敦賀9:53→金沢12:25     普通(239M) 金沢行        455系(A04+A??編成)

  金沢13:43→富山14:38    普通(353M) 黒部行        417系(B03編成)

  富山15:05→糸魚川16:17  普通(547M) 直江津行      419系(D08編成)

  ※ここまで青春18きっぷを使用

  元581系寝台電車改造の419系

  

  糸魚川16:37→越後湯沢17:52  はくたか19号    越後湯沢行   681系(N11W02編成)

  越後湯沢18:10→大宮19:14    Maxたにがわ422号 東京行  E4系(P16編成)

  ※糸魚川→大宮の乗車券と自由席特急券は別途購入

 

 この日帰り旅行終了後、今日まで鉄道に行く事なく過ごし今夜も仕事(ここ数年大晦日は仕事)で年越しなので上記の旅行が今年最後の鉄道となった。2009年も残りあと約16時間程でありますが皆様良いお年を

 


急行能登

2009年12月11日 | Weblog

 先程、あるニュースサイトを見ていたら、来年3月のダイヤ改正で急行能登の定期運用終了、との記事が出ていた。急行能登は上野~金沢間を結ぶ列車であり最後のボンネット型である489系を使用しているから鉄道ファン注目の列車である。北陸新幹線が金沢まで延伸される時まで残るであると信じていたがまさかこんなに早く定期運用が無くなるとは正直思わなかった。またひとつ夜行列車が消滅?してしまうのでとても寂しい。まだ決まった訳ではないので正式な発表を待ちたい。

能登(左)は廃止されるのか?今後の動向が気になる