津軽ジョンがる電源日記

『KOJO TECHNOLOGY』 電源メーカースタッフ日記

CDプレーヤに対する仮想アースの接続

2023-01-27 12:40:29 | テクノロジー
こんにちは、ジョンがる隊長です。(>_<)
今回のお題は「CDプレーヤに対する(弊社)仮想アースの接続」です。

よくお問合せいただく内容のひとつに、「CDプレーヤ(以降CDP)に仮想アースを使ってみたいんだけど、どこに接続するのが効果的?あるいは一番いいですか?」があります。

1.ハッキリ言えないよう💦!?
明確な回答をハッキリ言えないとお題しておきながらハッキリ言ってしまうんだけど、
「一番良いのがどこかはお答えできませんが、お客様が(試聴されて)一番いいと思った場所が正解です。」と答えさせてもらっています。
これはお客様をいじめてるのではなくて、実際にわからないわけでして・・・。

CDPと言ってもそこにはメーカ違い、モデル違い、同じメーカ、モデルでも他の機材含めたシステム構成、設置環境等々で100人いれば100通りあります。
更に音は人間の(聴感上)の感覚(人によっては五感まで働くか?💦)によるものなので、私が「この接続が一番といい」言っても、実践してみた結果、「隊長の嘘つき!」となるのが落ちでして・・・(笑)
ただ、それではあまりにもつっけんどんな対応になるわけでして、やはり隊長の経験上のお話をすることになるわけです。

2.CDPの仕様
説明するにあたってはCDPの仕様があまりにも種類が多いので、ここではまあまあ一般的かな!?と思われる下記仕様を例にします。
<アナログ出力>
・RCA(L/Rch)×1:アンバランス
・XLR(L/Rch)×1:バランス
<デジタル出力>
・コアキシャル ×1
またCDPの殆どにおいて、アナログ回路GNDとフレームGNDは導通しており、アナログ回路GNDとデジタル回路GNDは分離(絶縁)されています。
これについても仕様の前提しておきます。
2023.7.22追加
※勿論例外もあって、アナログ回路GNDもデジタル回路GNDも共通にしているメーカさんやモデルもあるので、正確に知るためにはテスタ等で導通チェックするしか手はないです・・・。💦

■アナログ回路GNDとフレームGNDの導通
回路GNDは、電源回路含めそれら回路が動作するうえで基準となる部位です。
この基準がぐらついては回路動作もうまく行われません。
アナログ回路は一般的にノイズにナーバスです。故にアナログ回路GNDに対しては、回路設計者、基板設計者共にシリアスに対応し、基板上にレイアウトされるGNDパターンは、ベタ状にして面積を多くとるよう配慮されます。(GND強化はインピーダンスを低減して、ノイズ電流が流れても電圧変換されにくくしてくれます)
またこのようにしてアナログ回路GND(基準)は強化されつつも、更に基準を補強するために、自分より安定しているフレームGNDに接続(接地)されているのが一般的です。

■アナログ回路GNDとデジタル回路GNDの分離(絶縁)
アナログ回路がノイズにナーバスであることは上述しましたが、デジタル回路はその信号がパルス状で急峻なレベル変化で伝送されているため、高周波成分を多分に含んだノイズ源になり得ます。勿論デジタル回路GNDも自ら発するノイズを手減するためにGND強化は施されます。というか施さないとデジタル回路自体も不安定動作に陥りますから・・・💦
回路設計者はこのノイズがアナログ回路に影響を及ぼすことを配慮し、アナログ回路とデジタル回路(GND含む)を絶縁するのが一般的です。なお、前述のようにアナログ、デジタル回路共に共通GNDにしている機器も存在します。この場合、回路GNDは相当に力入れて強化しているものと考えます。

3.デジタル出力?それともアナログ出力?
漸くどっちの端子に接続するのが効果的?に迫ります。
先に隊長の主観を言ってしまうと「デジタル出力の方が効果的には大きく感じ取れそう」です!
これでもエンジニア!一応上述の仕様から回路的な根拠がありまして・・・。

で、その前に今一度!
他のシーンでもよく話していますが、弊社仮想アース(Crystal ECrystal Epシリーズ)は大きな(導体)表面積を持っています。
目的は接続する機材(今の場合CDP)の回路GNDやフレームGNDの強化です。
弊社仮想アースは、特定のBOX(Crystal E)や円筒(Crystal Ep)内にその広大な表面積を持った導体が内蔵されているわけですが、有限であり固定されています。
そのため、接続する機材の回路GNDやフレームGNDが小さいほど、接続したときの拡大される表面積の割合は大きくなります。
このことを頭の片隅に記憶しておいてください。忘れてはだめです。(笑)

では話を戻して、デジタル出力の方が効果的であろう理屈ですが、前述のアナログ回路GNDはGNDパターンのベタとフレームGNDの接続により、まあまあのGND面積は確保できています。
対して、デジタル回路GNDはアナログ回路GNDとは絶縁されており、ましてやフレームGNDともつながっていません。完全に孤立状態!
勿論、デジタル回路GND(基準)だって、自ら発するノイズを極力抑えるために、ベタGND強化でインピーダンスの低減は図られています。
だけどサイズ的、物理的な理由などからそれも制限され、アナログ回路のGND強化程には至らないのが実情です。

そう、ここで弊社仮想アースのお出ましになるのです。
「Crystal EpR(RCAプラグタイプ)!おなぁ~ら~💨」じゃなくて、おなぁ~り~!
さっき忘れないようにしておいてくださいと言ったこと思い出してください。
弊社仮想アースは「広大な導体表面積を持ちつつも有限で固定されている」と言ったこと。

デジタル回路GNDとアナログ回路GNDの表面積は、前述の状態からするとこうです。
デジタル回路GND面積<<アナログ回路GND(フレームGND含む)面積
お解りいただけたでしょうか!こうなって来ると、ある程度強化されているアナログ回路GNDを強化するより、GND強化が手薄!?なデジタル回路GND、すなわちデジタル出力に仮想アースを接続した方が効果が大きい!と言えるわけです。
なお、メーカさんによっては、デジタル回路GNDも十分に強化されている製品も当然あるかと思います。その場合はやはり両方試してみるしかないのです。
また、そんなこと外観でわかるわけもありませんから、ことさら聴いてみて自分の好きな音の方が正解!と言わざるを得ないのです・・・。m(__)m

4.LchとRchのどっち選ぶ?
アナログ出力だったらLchとRchのどっちを選ぶ?
補足ですがこれとて明確にはお答えできないのです。
だって、装置の中身のGND配線やパターンレイアウトなんて、全部全部見れないもん💦
回路図的にはL/RchのGND共に接続されています。しかし、それをどんなふうにして接続してるかなんて、装置メーカの人じゃなきゃわかんないよう~。しかもエンジニアの人たちじゃないと~!ほぼ開示されることはないと思うけど・・・。

お客様によっては、L/R両方にないとバランスが崩れるみたいで気持ち悪い!だから両方に接続してるっていう人も沢山いらっしゃるようで、KOJOとしては嬉しすぎるわけで感謝です。
また、バランスの崩れとまでは言わないまでも、ほどほどに強化されているアナログ回路GNDを考えると、2個使った方が効果は大きいと言えるでしょう。

5.デジタル出力へのCrystal E接続は☒!
デジタル出力にCrystal Eを接続するのは絶対やめてください。
接続しただけでは何ら問題はおきませんが、Crystal Eはその筐体が金属で、アースケーブルを介在してCDPのデジタル出力と接続されたとき、Crystal E自体デジタル回路GNDと同電位になります。
その状態で、Crystal Eの置き場所を色々変えられた時、万一違う電位に触れられると・・・、何が起きるか・・・!
となり危険性をはらんでいるのでやらないで!となります。

一方Crystal EpRは、時下挿しになるので置き場所が変わることなく行ける(使える)!となるわけです。
なお、ここでもやはり外筐は金属なので、逆に別な電位を持った配線等を振りまわして不用意に触れたりすることが無いよう注意が必要です。
まぁ、デジタル出力端子(コアキシャル)自体、基本剥き出しになっているわけですから、Crystal EpRを接続せずとも同様に注意は必要です。

6.バランスorアンバランスどっちに接続?
ごめんなさい。これは、「空いている方を使ってください。」としか言えません。m(__)m

以上、今回はここでお開き\(^o^)/

大地アースの代用!?

2023-01-24 08:40:12 | テクノロジー
こ~んに~ちは~♬
ジョンがる隊長です。次回までのブログ更新にまた間が空くだろうなぁなんて言っておきながらすぐさま投稿💦
やれるときにやっておく\(^o^)/

今回は「大地アースの代用!?」というお題目で書きたいと思う。

1.家屋への電力供給
普段、特に気に留めることもなく利用している商用電源、日本の電力会社から供給される電力は、世界的にも信頼性の高いものとなっている。
電力会社さんに感謝!
ただそれだけに、あまり気にすることなく利用しているのも事実である。

日本の家屋には概ね下記のような形で電力供給(アース配線)がなされている。

2.大地アース接地の目的
<電化製品の場合>
洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ、エアコン等の電化製品は、安全上(感電や漏電防止)のために大地アースへの接地が義務付けられている。
これらは水回りを伴うものになっていて、感電のリスクも高いためと考える。
皆さんに死んでほしくないからね!
これが電化製品にとって接地する目的である。

<オーディオ機材の場合>
一方、オーディオ機材やオーディオシステムはどうだろう?
これは水回りに関連する装置でもなく、感電のリスクも極めて低いことから、大地アースへの接地は義務付けられていない。
ならばオーディオ機材やシステムを大地アースに接地する理由、利点は何なのだろうか?
う~ん!

得意の脱線話だが、ロケットや飛行機は大地アースに接地してないけど、大丈夫なんだろうか?
空を見上げてわかる通り、平気で飛べているではないか!
ある書物で知ったのだが、スペースシャトルや🚀、飛行機の内部は、当然電子回路でいっぱいなわけだが、回路基板上にレイアウトされる(回路)GNDは機体に接地されているという。

なんで機体にGNDを接続?

これはまさに自分(回路GND)より安定した土台、基盤を求めた結果、より近いところにある機体(金属)に接続していることを示している。
勿論、回路基板上のGNDが揺るがない安定したものになっていれば、これまた無理に機体に接地しなくても良いということになるわけだが、基板面積の物理的問題と、遠くではなく近くに安定したもの(機体)があるのだから、使わない手はないのである。
漏電や感電のリスクがない場合、無理に大地アースに接地するのではなく、むしろ回路安定動作のために有効となる土台、基盤に接地できれば良いのである。
🚀や飛行機を大地アースに接続したら凧みたいになるね!


話をオーディオに戻そう!
先日のブログ「遠くのアースより近くのアース」でも触れているが、大地は地球上でもっとも大きな物体であり、故に安定したものと言える。
文中で鏡餅の話を引き合いに出しているが、一番下のお餅が大地アースに該当し、どっしりと安定したお餅(大地)であれば、ミカン(回路動作)はグラグラしないのである。
ただし、アース接地工事において接地抵抗を低減してあげないと、安定した大地にはなり得ないのである。(場所によってあたりはずれがある大地)

つまり、オーディオ機材やオーディオシステムにおける大地アースへの接地目的は、回路や装置がより安定動作(正確に動く)するために利用していると言えるのである。
冒頭の洗濯機の接地と行為は全く同じだが利用目的が違う。

3.安定した土台、基盤ってなに?
ならば、ならばである!
一生懸命になって大地アースに対する接地抵抗下げることをせずとも、代用できるものはないのか?
そこで考え付いたのがそもそも抵抗値が低い金属(導体)なのである。思ってしまえばな~んだってなるんだけど、賢くない隊長にとってはたどり着くまでだいぶ時間を費やした・・・😅 
大地は場所によってその様子が違う。例えば粘土質で湿った土壌、岩だらけの場所、砂漠?、川の傍、山の中!そしてこれらは天候にも左右される・・・。雨が降ったらどうなる?暑かったり寒くなったらどうなる?凍ってたらどうなる?
このように同じ場所であったとしても季節や天候よって大地は影響を受けているのである。おそらくアース接地工事で接地抵抗が低減できたとしても、このような環境変化で変動している可能性が高いのである。

この点、金属は非常に安定しているのである。
外気温40℃の中だろうが-10℃だろうが、雨が降ろうが雪が降ろうが、物性が大きく変わるまでのことはない安定したものと言える。まして導体!(寒くなったら抵抗値下がるし・・・(笑))そもそも抵抗値が低いのである。

さて、安定した土台、基盤が金属で代用できるとして、オーディオに対してどうアプローチするかだ!?
利便性からするとやはり大きいよりはコンパクトが良い。日本の家屋事情を考えても小さいに越したことはない!
土台、安定性というものを考えた時、単純に重く大きいほうが良いとも思ったが・・・待てよ!?
ノイズのことを考えると高周波成分を持つものが多い、低周波や直流成分に対しては、導体である以上抵抗値ははなから低いし、大電流を流す必要ももない・・・、高周波に対してはどうだ!?表皮効果(高周波になればなるほど導体の表面をに偏って流れる現象)があるな!ならばインゴットである必要はないな!薄くても大丈夫、いやむしろ薄い方が表面積稼げてインピーダンス(高周波に対する抵抗)下げれるじゃん。\(^o^)/

かくして弊社仮想アースが誕生するわけです。
Crystal E
http://kojo-seiko.co.jp/products/crystale.html
Crystal Epシリーズ
http://kojo-seiko.co.jp/products/crystalep.html

今回のブログでも改めて書き加えておくが、オーディオ機材にとって大地アースが良くないものだとは決して言わない。なんたって地球上で一番デカくて安定している物体なんだから!ちょっとやそっとの金属量では勝てんのですよ!(笑)

4.おさらい
・一般電化製品とオーディオ機材では、大地に接地する目的が違う。
一般電化製品:安全性、保安上(感電、漏電)
オーディオ機材:安定動作

・大地アースの代用となり得るものがある?
一般電化製品:ない
オーディオ機材:ありそうだ・・・

・オーディオ機材にとっての代用アース
土台や基盤となり得る安定したもの(他に汚染されていなくてインピーダンスの低いもの)であればよい。(弊社の場合:導体、金属)


遠くのアースより近くのアース

2023-01-23 11:42:49 | テクノロジー
こんにちは、ジョンがる隊長です。(>_<)
毎度毎度ブログ更新を疎かにしている自分・・・m(_ _)m
たぶん、次回の更新までまた間が空いてしまうんだろうな~と思いつつ、あまり気張り過ぎると息ができなくなるので、当面はこのスタイルで進めることになるんだろうな💦
ゆる~いブログです!😅 

あまりにも間を空けてしまったために、どんなことを記載したかすらも覚えていないありさま!重複する部分もあるかも知れませんがご容赦ください。

1.遠くのアースより近くのアース!
「遠くのアースより近くのアース!」
弊社の仮想アースはそう言ってプロモーション活動している。もしかしたらどこかで見かけているかもしれない、弊社のキャッチコピーだ!
これは、大地アースを取った(接地した)はいいものの、そこまでの配線が何十メートルになるよりだったら、直近にある安定したもの(弊社仮想アース)に接続した方が良いよ!っていうことを言っています。
アース工事も結構大変だったりしますからね。
202301.24変更


2.大地アースって有効なの?
ここで少し大地アースについて触れておこう!
大地は地球上で一番大きい物体である。確かにそうだ!これ以上大きい物体は地球上にないな・・・
故に世の中で物質的に一番安定してる物体とされている。
以前のブログでも紹介していたと思うけど、一番大きい物体とは言いつつも抵抗値はどうだろう?地球はどうやって考えても導体とは言い難く抵抗値は大きいはずだ!
ここで地球の抵抗値がどんなものかの定義されている。
地球上で何百kmと離れたA地点とB地点の抵抗値を考えよう。
A地点とB地点を線で結びその抵抗値を計ってみたらどうなるだろう。正解は計測器のテスタ棒やリードワイヤが長くなって、その抵抗値を計ってしまうことになる。何百kmともなれば、計測器に表示される値は無限大になっているかもしれない。また、テスタ棒と大地との接触抵抗も問題だ!

ところがである、測定対象となる大地の抵抗はこう考えられている!
A地点とB地点を一直線上に結んだ大地もまた無限大となることは想像に容易いが、中学の理科で以下のようなことを習っていたのではないだろうか。

抵抗は並列に並べると小さくなる!である。
例えば100Ωと100Ωの抵抗を並列にすると半分の50Ωになる。3本並列にすると1/3、10本並列にるすると1/10、100本並列にすると1/100で1Ωだ💦

そう、大地は無数の抵抗が並列になっているものと定義され、結果0Ωなのである???凄い💦
ということで、大地は安定したものとされるのである!

ところがだよ!今度は1戸建ての住宅を考えてみよう。
アース工事をして接地抵抗10Ω以下!\(^o^)/と喜べるのは良いのだが、それは1戸建て周辺の土地が湿っていたりして、好条件が整った場合である。
もし、1戸建てが砂漠にあったらどうだろう!?
アース棒を何本挿そうが、銅板を埋め込もうが一向に接地抵抗が下がってくれないではないか・・・。仕方なく水を撒こうか!(笑)
抵抗値が下がるのも束の間、一瞬にしてもとに戻ってしまうだろう💦

先の説明では大地は0Ω!すっごく安定しているって言ったばかりなのに何が違うんだ?隊長の嘘つき~💦
既にお解りの方もいらっしゃると思いますが、これ地球全体で見たときと一戸建てというスポット的な見方で違うのです。

地球という大きな物体をなめして、概略的に捉えると抵抗値が少ないと言えるんだろうけど、スポット的にみるとこんなことが起きてるんですね!

端的に言うと、同じ大地アースでも場所や環境が変わればあたりはずれがあると言えます。
具体的には、大地アース(接地工事)したは良いものの、なんだか接地しない方が良かった気がする・・・である。
※なお、これは接地工事が無意味であると言っているのではなく、あたりはずれがあるかも知れないから、実施される際はよくよく調べてからにしようね!と言いたいところです。

また、接地したことでよりノイジーになってしまったというお話も稀に聞くことがあります。
これは、案にエアコンや白物家電等のアースに兼用で接地された際に聞かれるお話で、おそらくはそれら電気製品から漏れ出るノイズの影響を受けてしまっていると考えるわけですが、オーディオ機材はある意味金属の塊です。もしかすると大地アースの接地抵抗より、オーディオ機材の抵抗の方が小さくて、(ノイズを)引き込んでしまっているのかも知れません。
※なお、ここでも注釈しておきたいのですが、エアコン他、白物家電のアースと共有することがダメと言い切っているわけでもありません。
白物家電等の大地アースの接地抵抗が低ければ、その恩恵は受けることができるでしょう。その場合はラッキー\(^o^)/です。
だから、はなから諦めるのではなくチャレンジしてみることに価値があると思います。やってみてダメなら外せばよいのです。

もう一点、加えておきます。
個人的には好条件下で大地アースができる場合は真っ先に進めるところです。
弊社で言うところの仮想アースなんて比ではないでしょう。💦
なんたって地球上で一番デカくて安定しているんですから!

脱線だけど、地球(大地)って安定してるって言ってるけど、宇宙から見たらどうなんだろうね?
地球自体宇宙空間に浮いているものだから、不安定な気もするんだけど・・・(笑)火星から見た地球の電位ってどんな何だろう!?
知るか?ほっとけ!

3.仮想アースって大地の代わりになるの?
代わりになると言えばなるし・・・、なれないと言えばそれもそうかも・・・!

繰り返しになるが、「2.大地アースって有効なの?」の項目で、地球は地球上で一番大きな物体だから安定していると説いている。
ありえないんだけど、弊社の仮想アースが地球サイズだったらどうだろう💦
砂漠があるわけでもなければ、じめっと湿っているわけでもない。良質な金属導体である。もし、弊社の仮想アースが地球上で一番大きな物体になったら、地球に接地するより絶対安定するんだろうな(笑)

実際の弊社仮想アースは、決まった容積(ボックスや筒状)の中に導体が仕込まれていることから、サイズの都合上地球の代替として使うには無理があると考えている。いや、まずもって代替は無理でしょう!と言い切ります。(笑)

ただし、こう考えるとどうだろう。
大地アースはオーディオ機材、システムのみならず、世の中にある電気・電子製品をすべて相手にしています。だから相応の容量(サイズ)が必要になります。
ここで、もし相手にするのがオーディオ機材、システムだけで良いとなったらどうでしょう。
オーディオ機材やシステムは、大なり小なり有限です。それだけを相手にするなら、無理して地球サイズでなくても良いのでは・・・!
こうなってくると俄然勇気が沸くわけです。

大地アースと弊社仮想アースの併用も勿論お勧めできるところですし、何ら問題もございませんが、もし現状のオーディオシステムが大地アースされておらず、大地から浮いている状態なら、現状のオーディオシステムだけを対象に、弊社仮想アースを利用するメリットが生まれてくるではありませんか!\(^o^)/

オーディオシステムだけであれば、地球程のデカさと安定性を持っていなくても、より近いところに安定した土台となりえるものがあれば、そこに接地して良いのです。
2023.01.24追記
なお、安全性(感電防止)という意味での代用にはなりえませんのでご注意ください。

4.鏡餅
月日の経つのは早いもので、お正月も終わりもうすぐ2月💦
鏡開きを済まされた皆さんは、お餅も食されましたでしょうか?
隊長はあんこときな粉で食べました。(どうでもいいけど)

突如現れた鏡餅のお話ですが、これオーディオ機材とアースの関係をうまく表現できるものになっていまして、いつしか閃いたお話なのでご紹介します。

皆さんも知っての通り、鏡餅は一番上がミカン、2段目がお餅、一番下もお餅ですね。遠目に見ると三角でピラミッド型になっています。
ここでもし、2段目のお餅がミカンより小さかったらどうでしょう?
グラグラしてミカンは安定するどころか転げ落ちてしまうかも知れません。
また、一番下のお餅も2段目のお餅より小さかったらどうでしょう?
ミカンはおろか2段目のおもちまでもグラグラです。

ここで、ミカンがオーディオ機材の内部回路(基板)、2段目のお餅がフレーム(筐体)GND、一番下のお餅が大地アース(地球)としましょう。
上述の状態がそのまま当てはまります!

すなわち、オーディオ機材の内部回路をより安定動作させるためには、2段目のお餅に対応するフレームGNDがしっかりしていないといけません。フレームGNDだけだと不安だっていうもんだから、一番下の(お餅)大地アースにも接地するんだけど、この接地が不安定なものだとかえってダメとなるわけです。

鏡餅!の段積みもピラミッド型でどっしりしっかりしていれば、ミカンは安定に過ごせるわけです。(ミカンは放置しとくと腐るけど・・・)

5.KOJO TECHNOLOGYの仮想アース
弊社仮想アースについては、まあまあいろんなところで解説しているので割愛しますが、簡単に言ってしまうとGND強化です。
それは接続されるオーディオ機材の内部回路GNDやフレームGNDの表面積を拡大し、インピーダンスを低減することで安定な土台とし、静かなGNDを提供することに目的があります。

一般的なオーディオ機材の場合、内部(アナログ)回路のGNDはフレームGNDと導通しています。
つまり、前述の鏡餅のように内部回路GNDは自分よりより安定した土台を求めフレームGNDに接続しています。また、フレームGNDだけだと物足りない、不安だというときにフレームGNDを大地に接地しています。

弊社仮想アースは鏡餅に例えるとミカン(内部回路GND)の強化、または2段目(フレームGND)の強化と言えます。
内部回路にはそもそもGNDパターンやGND配線が存在していますが、その表面積を拡大し強化が図られます。また、フレームGNDに関しても金属筐体で囲われている以上初めからそこそこのGNDは保有していますが、更に表面積を拡大することで強化を図っています。

「遠くのアースより近くのアース!」これはオーディオ機材の直近で自分より安定したものに接地することで、機材をより安定動作させる手段となっています。

本編はここまで!
また追加事項や言い足りないことがあったら追記されていきますので、目が離せませんよ~\(^o^)/


アースケーブル_その1

2022-02-11 06:36:04 | アースケーブル
こんにちは、ジョンがる隊長です\(^o^)/

ここ最近、巷では「仮想アース」が人気だ。
KOJOでも先達て「Crystal E:クリスタルE」を発売開始したばかりだが、お陰様で大人気!生産が追いつかない状況が続いてる。
皆さんにご迷惑おかけしてm(__)mなさい。

ということで、今回は仮想アースのお話!・・・とはならず、仮想アースに使用するアースケーブルについてお話ししたい。

アースケーブルにはどんなものが良い?
メインとなるのは素材についてだと思うが、それ以前の基本的なこととして抑えておきたいのが、弊社の仮想アース同様表面積だと考えている。
これは(弊社)仮想アースでせっかく表面積を稼いだのに、仮想アースまでの接続ケーブルが心もとない状態では、あまり意味がなくなってしまうということだ。

例えばCrystal Eがだだっ広い湖(海と言いたいが少し控えめに)だったとする。
この湖につながる川(アースケーブル)が狭い場合、その川幅分しか水を流せないが、川幅が広ければガンガン流せれるわけだ。

ここでひとつ、川幅が狭くても深かったらどうなの?である。
川遊びしたことがある方はご存知と思うが(小さいころ遊んだなぁ~)、深いところになると流れは緩く(低周波:ゆっくりな波)、水面近くになると流れが速い(高周波:速い波)のである。

結果ケーブルの表皮効果の話につながるのだが、上記2点(川幅/深さ)のことを考慮し、アースケーブルの高周波ノイズに対する抵抗(インピーダンス)を低減させようとした場合、決してぶっとい必要はないのである。
逆に一本一本の線は細くて良いから、何本も撚られて表面積が大きいものが良しとなる。(撚線数が多いと結果太くなるが・・・💦)

ということから、隊長は高周波特性に優れている信号ケーブルやスピーカケーブルなどを推奨している。
また、理論上は短い方が良いとも言える。長―い経路を経て湖まで辿りつくより、すぐそこの湖の方がロスが少なくて済むからだ。
隊長がよく言っている「遠くのアースより近くのアース」である。
自作される場合も参考にされると良いと考える。

アースケーブルを流れる電流(2022.2.11追記)
後の研究や学習で上記理論にいささか疑問を感じることが出てきたので記載する。
アースケーブルに高周波インピーダンスの低いものを利用することに異論はない。ただ上述の掲載内容では、まるで仮想アースが接続された機器のフレームGNDと仮想アース間を電流が流れているように受け止めらる。
しかし、理想的にはインピーダンスの低いフレームGNDと同じくインピーダンスの低い仮想アース、これらをインピーダンスの低いケーブルで接続した時、それらは全て同電位となり、両者間の電流の往来はない筈である。

では、本当にこのアースケーブルには電流は流れていないのだろうか?
「安心してください。」「履いてます。」って、そんな昔のギャグ言ってないで・・・、
「安心してください。」「流れてます。」
それは、アースケーブルを含む仮想アースと異電圧間に形成される浮遊容量(ストレーキャパシティ)によるノイズ(高周波)成分を多分に含んだ電流だ。
理想的キャパシティ(コンデンサ)は端子やリードを持たないことから、周波数特性が良好で、高周波になればなるほどインピーダンスは低減する理想的特性が得られる。
つまり上記で形成されたストレーキャパシティによって、(アースケーブルを含む)仮想アースと異電圧間において高周波的にショート状態にあり、ノイズレベルを低減するのである。
結果、アースケーブルには異電圧間との間にノイズ成分を多分に含んだ電流が流れており、実際高周波特性に優れたケーブルを準備するのが有効なのである。

KOJOのアースケーブルはどんなの?
KOJOのアースケーブルで製品化されているのはClone1/2シリーズであるが、そちらはまた今度説明するとして、今はCrystal Eに標準で付属しているものを説明しよう。

Crystal Eには2種類のアースケーブルが付属されている。
ひとつはY端子ーY端子ケーブル、もう一つはRCAーY端子タイプだ。
あの価格帯でケーブルまで付属しているのだから、是非お買い得だと感じて欲しい、いや絶対買い得だと・・・(笑)しかも2種類!(笑)(笑)
 Y型ーY型ケーブル

 RCAプラグーY型ケーブル

線材はいずれのタイプもOFC(無酸素銅)標準の4N相当。
構造は写真のようになっている!
 採用同軸ケーブルの構造
見てお解りの通り、同軸ケーブルだ。
実はこれ、某有名ブランドのプロ音響向けで採用されているもので、多くの有名アーティストが使用する、信頼性が高いものなのだ。
なお、実際に使っている部分は、芯線を除いたシールド部分を使用しており、Y端子との圧着は専用工具による急速圧着で、端子部とケーブルを融着一体化させている。

Y端子には、これも信頼性高い国内メーカ:ニチフ製を採用。通常はOFC材に錫メッキされているが、わざわざこの錫メッキを一度そぎ落とし、ニッケルメッキの下地の上に金メッキ施したものだ。(手が込んでるのである)
 金メッキY型端子

またRCAプラグだが、こちらは銅合金(真鍮)削り出しで加工されたハウジングで構成されており、弊社オリジナルである。
一般的にRCAプラグはハンダ付けにてケーブルと接続されるが、ハンダによる音色変化を嫌い(ハンダが悪いと言っているのではないのでご理解ください)、ネジ締め付けによるワン加工で済ませている。
故にこのRCAプラグは分解不可!ハウジングを取り外すことなどは出来ないのである。実に3.4mmの肉厚加工で1個15gもあるのだ。(きっと振動対策にもなっている)
 真鍮製ソルダレスRCAプラグ

既にリリース案内済みだが、6/20(土)~新製品アースケーブル:Clone1R/2Rがシリーズに追加される。Clone1/2含め、こちらも後日改めてご紹介差し上げる!
\(^o^)/

他メーカのアースケーブル
他メーカからも多くのアースケーブルが販売されている。各メーカ工夫を凝らし、独自の加工方法や特殊素材、処理等で魅力ある製品がたくさんある。
下記はほんの一例にしか過ぎないだろうが、他メーカのアースケーブル群である。
個々の特長や仕様等については他に譲る。

・GND-47(オヤイデ電気)
Y-Yタイプが基本であるがRCA/XLR/USBタイプのカスタマイズも行っている。優しい!

・iPurifier AC用アースケーブル(iFI-Audio)
バナナ-Yタイプ

・WVO-EW125(aet)
Y-Yタイプ、ワニ口タイプ

※ここで隊長が敢えて他メーカの製品も掲載する理由として、この業界が大いに賑わって欲しいという願いからである。
種類も豊富にあれば、ユーザの選択肢も広まるという訳だ!
各メーカが切磋琢磨して、互いにより良いもの、お客さんが喜んでくれるものを提供できればそれで良い💛( ´∀` )

ネジの種類でも変化
以前のブログでも軽ーく触れているが、実は仮想アース:Crystal Eとの接続に使うネジの素材、メッキによっても音が変わるかとがわかっている。
Crystal Eの開発時点で確認しただけで、真鍮ネジのニッケルメッキ、無メッキ/チタンネジ/鉄ネジ/ステン/ワッシャ付き、なし・・・無限だ💦
結果的にはトータルバランスとコストから、バインドネジ、ステンを採用しているが、楽しみ方は尽きない。
皆さんには是非チャレンジいただきたい部分でもある。

本日はここまで!
ぶっちゃけますところ、仮想アース:Crystal Eは皆さまのご支援のお陰で、めちゃくちゃ売れています。
キャンペーンを絡ませた同品の出荷は6月末を予定しており、絶賛バックオーダ受付中ですが、ご検討されている方はお早目のご予約を!m(__)m

2020年6月4日再編集(ジョンがる隊長)

ve-02_その1

2021-02-26 09:45:01 | Carオーディオ
こんにちはジョンがる隊長です。
月日の経つのは早いもので、先達て年を越したと思いきやもう2月も終盤!歳を重ねるごとに加速がついて更に早く感じる。

そんなことを時々思うところですが、今回のブログはカー用のボディアース強化BOX:ve-02だ。
http://kojo-seiko.co.jp/products/ve02.html

写真上:旧モデル VE-01
写真下:新モデル ve-02

この製品、2/1に発売を開始したばかりだが、限定100setのキャンペーンも手伝ってか即日完売という弊社にとっては驚異的なスピードでSOLD OUTとなった。
当然、おかわり🍚頂戴!となるわけだが、流石に大盤振る舞いにも限界があってごめんなさいした。💦

ve-02がVE-01の後継機にあたることは承知と思うが、ve-02との違について今一度話しておく。
カー向けにと製品化したVEシリーズ!元を辿ればホームオーディオ向けに製品化した「仮想アース:Force barEP(旧モデル)やCrystal E(現行モデル)」に通ずる。

ホームオーディオ向け含めこれら製品に対し共通に言えることは、いずれも接続されるオーディオ機器の(フレームGNDの)金属表面積を増大させるという目的だ。
旧モデルのVE-01はForce barEPの構造体をベースに、新モデルve-02はCystal Eのそれをベースにし表面積拡大を図っている。

1.VE-01の構造
VE-01は金属表面積を拡大するにあたって、異金属のプレートの「アルミ+銅×5+黄銅(真鍮)×4」の全10層構成としていた。
またその積層手法については、繰り返される試聴によって積層順位が決められ、積層されたものだった。
TOPカバーはスチール、Bottomシャーシはアルミだ!

VE-01内部積層構造

2.似て非なるve-02の構造
これに対しve-02では「銅×5+黄銅(真鍮)×5+ステン(SUS)」の全11層とし、一部素材および積層数に変更を加えると共に、各層(レイヤ)間には0.5㎜のスペースが設けられた。
また本体シャーシ素材、板厚にも変更が施され、VE-01のトップカバー:スチール(2㎜)、ボトムシャー シ:アルミ(1.5㎜)から、それぞれアルミ(2㎜)、スチール(2㎜)に変更された。これにより装置の低重 心化が図られ、音質向上の面においても大きく貢献することができた。 

ve-02内部積層構造

3.接続方法
接続方法に関してはVE-01、ve-02共に違いはない。
基本的な接続は、ve-02を接続したいオーディオ機器の入力電源のマイナス端子にアースケーブルを使用して接続するだけでOKだ。
また、接続機器にRCAの空き端子がある場合などは、それを有効活用することも可能だ。


アナログ入出力に見られるRCA端子の外周(マイナス)極は、機器のフレームGNDと導通しており、そのマイナス極とve-02と接続することで同様の効果が得られるのである。これには弊社から販売されているClone1またはClone2がお勧めできる。
またClone1とClone2には使用される線材に違いがあり、それぞれ違った傾向の音質効果をもたらす。線材の違い等については別な機会に説明しようと思うが、音質的な違いとして以下に傾向を述べておく。
いずれもve-02利用によるs/n向上の恩恵を受け、バックグランドが静粛で一音一音がくっきりハッキリするものであるが、それをベースにしつつもそれぞれに特徴がある。
<Clone1>
音場の広がりを感じることができる、スケール感がある大編成のオーケストラなどが得意。精緻でありながらダイナミックだ。
http://kojo-seiko.co.jp/products/ks-s3000yy.html

Clone1(Y端子ーY端子)


Clone1R(RCA端子ーY端子)


Clone1XH(XLR端子♂ーY端子)


Clone1XW(XLR端子♀ーY端子)


Clone1T3(φ3.5ステレオ端子ーY端子)


Clone1UA(USB端子type AーY端子)


Clone1UmB(USB端子type microBーY端子)


Clone1UC(USB端子type CーY端子)

<Clone2>
中、中低域の密度が高く濃厚。JAZZやPOP、ロックが得意で、ボーカルは実在を示す。
http://kojo-seiko.co.jp/products/ks-z2200yy.html

Clone2(Y端子-Y端子)


Clone2R(RCA端子-Y端子)


Clone2XH(XLR端子♂-Y端子)


Clone2XH(XLR端子♀-Y端子)


Clone2T3(φ3.5ステレオ端子ーY端子)


Clone2UA(USB端子type AーY端子)


Clone2UmB(USB端子type microBーY端子)


Clone2UC(USB端子type CーY端子)

上記Cloneシリーズは多種多用なコネクタに対応できるよう豊富なラインアップが準備されているので、上記リンク先を参照していただきたい。

4.VE-01 vs ve-02
はて、音質的な効果は如何なものだろうか。
前述のようにVE-01とve-02の構造は似て非なるものであり、異金属プレートによる表面積は、同じ外形寸法にありながらVE-01に比較し23%も向上している。
更に付け加えると、VE-01の積層は密着型であったため、ミクロ的な積層間の隙間が表面積を確保していたが、ve-02は積極的に(故意に)0.5mmのスペースが設けられ、実質的な表面積はVE-01に比較し、実に9倍にものぼるのである。
この表面積の違いが音質効果として現れないはずがないのである。

試聴は弊社カーオーディオ製品系の代理店であるトライムさんの協力のもと幾度となく行われた。
ほぼ完成(量産仕様)に近いころには、店舗様の協力も得ながら確認が行われた。
先ず一聴した時点で「ムムム・・・なんじゃこれは!」である。
VE-01でもその効果を十分に感じられた方も多いと思うが、ve-02の変化はその比ではないのである。
s/nが上がるのは当然なのだが、そのお陰で一気に情報量がアップ!中高域の音抜けが良く躍動感が増す他、低域のボアツキが改善され、深く沈み込むようにローエンドまで「スーー」っと伸びるのである。
実に空気感が良くリアリティが増すではないか。

ve-02の発売開始から間もないが、実車搭載でこの感覚をつかんだお客様からは追加オーダが入ってきている。

5.VE-01の新たな活用術(DAP)
無駄にはさせないVE-01!
こんなふうに音質効果の変化度合いを言ってしまうと、「せっかく導入したVE-01どうしてくれんだよう!」となるのがオチだ💦
隊長だってそう思う。
もし買い替える根気と財力をお持ちなら是非にとなるが、余ったVE-01をどうするかである。売り飛ばす・・・!もアリかも知れないが「ちょっと待ったぁ!」である。

前述したようにve-02とオーディオ機材の接続にはアースケーブルが必要になるのだが、このアースケーブルの選択によっては最近再生プレーヤとして多用されるようになったDAPへの接続が可能になってくるのだ。
モノにもよるがDAPにはステレオ端子の他、RCA端子やUSB、場合によってはXLRコネクタまで装備されているものもある。
狙いはこれらの空き端子だ!
普段使用していない空き端子にアースケーブルを接続しVE-01と繋げることで、今度はDAPのボディ表面積を増やすことができるではないか!
有効活用\(^o^)/なのである。
※DAPはポータブルオーディオ業界で中心となる存在だが、同業界においても仮想アースなるものが話題になってきていることを付け加えておこう。

また、そう遠くない将来、VE-01のバージョンアップが可能な部材キットの提供も行おうと考えている。
ve-02を買いたくとも予算的に難しいと仰る方々には朗報だ!
せっかく購入したVE-01!その能力を出し切るまで使いこなそうではないか。
是非楽しみに待っていてほしい。

■関連ブログ

■YouTube

カーオーディオをもっと楽しむ!アース強化BOXが進化!https://www.youtube.com/watch?v=CJB4uV4U0XE&t=515s
👆VE-01/ve-02共にバラされて中味が公開されてるぞ!\(^o^)/