住職です。
令和5年4月9日(日)正午より、花祭りを開催しました。
ついに(ほぼ)完成したお寺で開催します。
行動制限の無い開催は4年ぶりです。

午前9時過ぎからスタッフが集まり準備を始めます。
約1時間、だいたい準備完了です。まぁ規模が小さいですから。

今年の花祭りのメニューです。

今日いち日お世話になるスタッフさんにお昼ご飯。
アキさん(住職の妻です)が炊き込みご飯を作りました。

今年は久しぶりに日蓮宗の公式ゆるキャラ「こぞうくん」がやって来ます。
ほぼほぼ一般の方の参加は「こぞうくん」次第です。頑張ってくれ!
で、その間は食後の腹ごなしにスタッフも輪投げゲームで遊びます。

始まってしばらく経っても誰も来ないんですけど・・・
不安なんですけど・・・
で、ちょっと「こぞうくん」の様子を見に近くの公園まで行ってみました。
すると・・・
謎の勧誘・・・
「こぞうくん」の視界は広くないので、ここまで近づいても気づきません。

大丈夫かなぁ・・・危ない着ぐるみになってないかなぁ・・・
本堂内では写経用紙が机に並べられて皆の参加を待っています。
そして「謎の積み木」も・・・この積み木の意味、わかります?


しばらくするとご夫婦1組お越しになりました。恐る恐る「こぞうくんの勧誘ですか?」とたずねると、笑いながらそうだと・・・
冷たい甘茶も飲んでいただきました。
結局は喜んで帰っていただきましたよ。
さらにいかにも公園で遊んでたと思われる親子連れ。


やがて徐々に人が集まって来ました。
子ども連れ。子ども同士。親子連れ(大人同士のね)
輪投げゲームは大当たりでした。景品もらえるし、タダやし。




子どもの数が多くなって来ました。
折り紙教室も盛会です。


さらに!
写経コーナー!
なんと小学2年生の子どもたちが一生懸命に写経してるんです!
親子で参加したり、すごいです。
これはすごい!


寺カフェはちょっと大人過ぎたかな。
お抹茶と金沢諸江屋さんのお干菓子ではなぁ。
来年からはちょっと考えよう。

最後まで「こぞうくん」は人気者でした。
ちょっとポーズが取れないのが難ありかな。

今回の折り紙教室の作品です。

今回の参加者はかなり多かったです。これは「こぞうくん」効果であることは間違いありません。
でも、反省すべきことはとても多いです。
来年は準備委員会を組織しないといけません。
寺カフェは見直しです。「みたらし団子」でもいいかもしれませんね。
朝から夕方まで一日中お世話してくださった婦人部。
感謝です。

令和5年4月9日(日)正午より、花祭りを開催しました。
ついに(ほぼ)完成したお寺で開催します。
行動制限の無い開催は4年ぶりです。

午前9時過ぎからスタッフが集まり準備を始めます。
約1時間、だいたい準備完了です。まぁ規模が小さいですから。

今年の花祭りのメニューです。

今日いち日お世話になるスタッフさんにお昼ご飯。
アキさん(住職の妻です)が炊き込みご飯を作りました。

今年は久しぶりに日蓮宗の公式ゆるキャラ「こぞうくん」がやって来ます。
ほぼほぼ一般の方の参加は「こぞうくん」次第です。頑張ってくれ!
で、その間は食後の腹ごなしにスタッフも輪投げゲームで遊びます。

始まってしばらく経っても誰も来ないんですけど・・・
不安なんですけど・・・
で、ちょっと「こぞうくん」の様子を見に近くの公園まで行ってみました。
すると・・・
謎の勧誘・・・
「こぞうくん」の視界は広くないので、ここまで近づいても気づきません。

大丈夫かなぁ・・・危ない着ぐるみになってないかなぁ・・・
本堂内では写経用紙が机に並べられて皆の参加を待っています。
そして「謎の積み木」も・・・この積み木の意味、わかります?


しばらくするとご夫婦1組お越しになりました。恐る恐る「こぞうくんの勧誘ですか?」とたずねると、笑いながらそうだと・・・
冷たい甘茶も飲んでいただきました。
結局は喜んで帰っていただきましたよ。
さらにいかにも公園で遊んでたと思われる親子連れ。


やがて徐々に人が集まって来ました。
子ども連れ。子ども同士。親子連れ(大人同士のね)
輪投げゲームは大当たりでした。景品もらえるし、タダやし。




子どもの数が多くなって来ました。
折り紙教室も盛会です。


さらに!
写経コーナー!
なんと小学2年生の子どもたちが一生懸命に写経してるんです!
親子で参加したり、すごいです。
これはすごい!


寺カフェはちょっと大人過ぎたかな。
お抹茶と金沢諸江屋さんのお干菓子ではなぁ。
来年からはちょっと考えよう。

最後まで「こぞうくん」は人気者でした。
ちょっとポーズが取れないのが難ありかな。

今回の折り紙教室の作品です。

今回の参加者はかなり多かったです。これは「こぞうくん」効果であることは間違いありません。
でも、反省すべきことはとても多いです。
来年は準備委員会を組織しないといけません。
寺カフェは見直しです。「みたらし団子」でもいいかもしれませんね。
朝から夕方まで一日中お世話してくださった婦人部。
感謝です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます