東大阪市加納 日蓮宗 妙政寺のブログ〜河内國妙見大菩薩、安立行菩薩、七面大天女、鬼子母神を祀るお寺!

HPからブログに移行し、ちょっと明るい雰囲気です。仏事、納骨、永代供養のご相談、どうぞお申し出ください。

このブログに掲載している民話について

2019-05-13 23:08:31 | 河内國の昔話
こんばんは。
またまた御無沙汰してます。

今日は妙政寺のブログで紹介している民話についてお話しいたします。

妙政寺のお檀家さんに西川増子さんという方がいらっしゃいます。
郷土民話を収集され、その語り部として活躍されてきました。
ご高齢のため、現在では語り部として講演活動が出来なくなられました。
以前から御自身の収集されてきた民話について出版もされていらっしゃるのですが、こうしたネットで発信という手段がなかった頃のことですから、住職のわたしに「何か役立てていただければ」と何冊もの本をお預かりいたしました。
データ化しやすいものから紹介しております。

語り部の西川増子さんが出版された本に語られた自身の想いを、ここに掲載させていただきます。
また、徐々にデータ化して紹介していきます。




 私達の郷土東大阪は、生駒山地で大和と境を接し、河内平野のほぼ中央部に位置しております。
 古くより河内平野を幾筋にもなって流れる大和川の運ぶ土砂の堆積によって、次第に形成されていった三角州や微高地、生駒山麓の扇状地が、人びとの生活の舞台となっていて、大和川の流れを利用する水上交通は、大和と難波を結ぶ交通の要衝として、大きな役割を果たしてきました。
 しかし、その大和川の流路は、屈折が多く水勢も緩慢で、次第に天井川隣、ひとたび大雨になると、川水が溢れて、堤防が決壊し、田畑や村落は泥酔に浸され、家が流出するなど、洪水による惨禍は、人びとにとって最大の辛苦となっていました。
 1704(宝永元)年、今米村の中甚兵衛によって、大和川のつけ替えが行われてより、多くの新田が開発され、天下の台所大坂の近郊農家としての営みを続けてきました。
 その長い間、為政者による政策に翻弄されながら、自然の災害による苦しみにも耐えて、この地にしがみつき、精いっぱい生きてきた郷土の人びとの姿が、親から子へ、子から孫へと語りつがれてきた多くの民話の中に浮き彫りにされております。
 私が収集しました民話は、数多くありますが、本書は、ミニコミ情報(あさひぴーぷる)に、平成2年より、毎月掲載された36話をまとめたものです。
 郷土の先人たちの、生きるための生活の知恵や、道徳観、また宗教思想や、その時どきの切実な願望などを読みとっていただければ幸いに思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花祭り2019 | トップ | 納骨法要の申し込み »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

河内國の昔話」カテゴリの最新記事