こんばんは。
結局4月はほとんど記事の更新ができませんでした。
いろんなことがあったんですが、どうも手が回らない。
さて、妙政寺に住職して23年になるのですが、どうも気になって仕方がないことがありました。
妙政寺は「加納の妙見さん」と呼ばれるように妙見信仰の講を母体に誕生しました。
ですから、妙政寺の妙見大菩薩像は立派な御厨子に祀られています。
が、どうも暗いのです。妙見さんのお顔が見えづらい。
対して尊神さん(鬼子母神さん)ははっきりとお姿が見えるんです。何故に???

尊神さんです。

妙見さん。明らかに暗いですねぇ。。。
照明をLEDに変えるか、スポットを当てるか。。。
でも違うような気がする。

台座を作ることにしました。
八幡市にあるホームセンターで木材や塗料、紙やすりなどを買い求めてきました。


ノコギリと電動ドリル。なんちゃってDIY+αかな。


まずは箱を作ります。
ここで紙やすりをかけるのですが、塗装前は240番の紙やすりで磨きます。

塗料はアクリルニスのローズ。1回目の塗装。

乾燥したら400番の紙やすりを軽くかけます。
この作業の繰り返しです。

2回目です。

3回目。

4回目。出来上がりです。
塗装は単純な作業ですが、それだけにしっかりとします。
塗装作業は朝8時から初めて、夕方までかかりました。

台座はかなり重くなったので、御厨子を乗せるのに少し苦労しました。高さがあるので、照明器具に気をつけないといけません。
でもなかなかの出来具合です。
資材費用は4,000円程度です。
ちょっと嬉しい。
結局4月はほとんど記事の更新ができませんでした。
いろんなことがあったんですが、どうも手が回らない。
さて、妙政寺に住職して23年になるのですが、どうも気になって仕方がないことがありました。
妙政寺は「加納の妙見さん」と呼ばれるように妙見信仰の講を母体に誕生しました。
ですから、妙政寺の妙見大菩薩像は立派な御厨子に祀られています。
が、どうも暗いのです。妙見さんのお顔が見えづらい。
対して尊神さん(鬼子母神さん)ははっきりとお姿が見えるんです。何故に???

尊神さんです。

妙見さん。明らかに暗いですねぇ。。。
照明をLEDに変えるか、スポットを当てるか。。。
でも違うような気がする。

台座を作ることにしました。
八幡市にあるホームセンターで木材や塗料、紙やすりなどを買い求めてきました。


ノコギリと電動ドリル。なんちゃってDIY+αかな。


まずは箱を作ります。
ここで紙やすりをかけるのですが、塗装前は240番の紙やすりで磨きます。

塗料はアクリルニスのローズ。1回目の塗装。

乾燥したら400番の紙やすりを軽くかけます。
この作業の繰り返しです。

2回目です。

3回目。

4回目。出来上がりです。
塗装は単純な作業ですが、それだけにしっかりとします。
塗装作業は朝8時から初めて、夕方までかかりました。

台座はかなり重くなったので、御厨子を乗せるのに少し苦労しました。高さがあるので、照明器具に気をつけないといけません。
でもなかなかの出来具合です。
資材費用は4,000円程度です。
ちょっと嬉しい。