アメリカではガソリン代がうなぎ上りで、記録を更新し続けている。USA Today紙のトップ記事もこの話題だ。
最も高いのがここカリフォルニア州で、逆に最も安いのはロッキー山脈地域らしい。なお、同記事では「平均価格」にしか触れてないが、実際には1ガロンあたり$3を超えている地域もある。州や地域によって価格が異なるのはガソリン代の大部分が税金だからだ。
もっとも、アメリカのガソリン代は他国に比べれ . . . 本文を読む
日曜…というか、ここのところ毎日やってるのだけど、いわゆる「日曜大工」をやっている。床を張り替えたり、ペンキを塗ったり…という改修・改装作業の中で「自分たちでできる部分はやってしまおう」というわけ。
アメリカにはThe Home DepotやLowe's、OSH等、倉庫をそのままお店にした大規模なハードウェア(この場合は金物、機械、工具等を指す)店があり、材木、プラスチック・パイプ、スプリンクラ . . . 本文を読む
先日のスペースシャトルのトラブルを受け、「宇宙ステーションや火星探査や土星探査機カッシーニ等に莫大な資金が使われているが、それは本当に税金の賢い使い道だと言えるのか?」という議論が持ち上がっている。
NASAというと「宇宙探査」というイメージがあるが、実はもっと身近な場所でも活躍している。例えば、レーザーを使った視力矯正技術は他ならぬNASAの技術を応用したものだし、心臓のペースメーカーもそうだ . . . 本文を読む
英語では「100万」を「million」、その1000倍の10億を「billion」、その1000倍の「1兆」を「trillion」、更にその1000倍の「1000兆」を「quadrillion」というように、「...illion」という数え方をする。アラビア数字で書く場合も「1,000,000,000,000」というように1000倍毎にカンマが入るので、「1,000」は「one thousand . . . 本文を読む
ここオレンジ郡にあるUCI(University of California at Irvine)の周辺には東洋系のカフェ等がいくつかある。
Irvine(アーヴァイン)という町は「人口の半分が中国人」と言われるほど東洋人が多い。「半分」というのは誇張だろうけど、ある東洋系のイベントに招待された市長さんが「人口10万人以上の都市では東洋系人口の比率が全米一高い」と言ってたので、全然的外れというわ . . . 本文を読む
先ほどのラジオのニュースによれば、スーパーマンこと故クリストファー・リーヴの未亡人デイナ・リーヴが肺癌を患ってるそうだ。肺癌といえば、ABCニュースのピーター・ジェニングズの死因もそうだったけど、「癌」と呼ばれるものの中ではアメリカでは男女ともに一番死亡数が多く、毎年アメリカだけで16万人以上が亡くなってるらしい。デイナ・リーヴは登場作品数は少ないけど、彼女もやはり女優で、TVドラマに時々ゲスト出 . . . 本文を読む
先ほど、ラジオの『CBS News』を聴いていたら、なぜかライバル局の『ABC News』のテーマ曲が流れた。どうしたのかと思ったら、なんと、長年『ABC News』のアンカーマンを務めてきたピーター・ジェニングズが死去したという。享年67歳。死因については何も言ってなかったのだけど、やはり『CBS News』のアンカーマンを長年務めてきたダン・ラザーがベイルートからお悔やみインタビューに応じてい . . . 本文を読む
Azureさんに刺激されて(?)、ライチ(Lychee)を買ってきた。99 Ranch Marketで$1.68/LB。安い!
一応、赤い網に入って売られてるので新鮮なやつみたいだけど、妻曰く、「台湾から冷凍して空輸してきてる」のだそうな。へぇ~、そうは見えないけどね。皮(殻?)が赤みがかってるし、冷凍ではなく冷蔵じゃないの?(そんなことできたっけ?)
まあ、細かいことはともかく、「新鮮」なの . . . 本文を読む
昨日、ブルーベリーを近くのスーパーで買ってきた。結構大粒で美味しい。
私はなぜかブルーベリーだけは産地を毎回チェックする。一番好きなのはオレゴン産だけど、今回のはカナダのBC産だ。へぇ~、珍しいよね。新しい流通ルートができたのかな…なんて、勝手に想像したりするのも面白い。 . . . 本文を読む
アメリカの高速道路には「carpool lane(カープール・レーン)」と呼ばれる車線があるものがある。「carpool(カープール)」というのは2人以上が車に同乗することで、カープール・レーンを使うためには最低2人(場所によっては最低3人)が乗ってないといけない。
特にロサンジェルス地域のような車社会になると、1台につき1人しか乗ってない場合が多いので、「同乗」を奨励することによって渋滞を緩和 . . . 本文を読む
英語の記事やEメールを読みながら、「フォントにもよるけど、大文字のアイ(I)と小文字のエル(l)が紛らわしいよなあ。イリノイ(Illinois)なんか縦の棒が3本並んでるし…」なんて、時々思っていた。
まあ、ほとんどの場合は単語そのものや文脈等から正しい推測ができるのだが、先日、「アメリカ人も混乱してる」例にぶち当たった。ハワイに「Iliahi」(全て大文字にすると「ILIAHI」)という名の道 . . . 本文を読む
我が家では年末年始に日本&台湾に里帰りしようと思い、航空券の予約をしたが、4便乗るうちの2便はすでにキャンセル待ちだ。
航空券というのは例えば1回の旅行で合計4つの便(乗換を含む往復)を利用する場合、4便とも席が取れないと発券してくれない。そして、もう1つ、「席が取れてから一定期間内に発券しないとキャンセルされる」というルールがある。1人だけならまだしも、家族3人一緒に席が取れないと困るので、余 . . . 本文を読む
暑い日が続くので、さっぱりした物を食べたいと思い、豆腐サラダを作ってみた。レタス、キュウリ、大根、トマト、ワカメ、そして豆腐等を適当に盛り付けて、和風ドレッシング(最近ハマってるノンオイルの大根おろし風味)で食べたら、ホントにさっぱりしたみたい。
今回、ポイントとなったのは大根の千切りだったようだ。シャキシャキとして美味しいだけでなく、実際に熱を冷ましてくれる効果があるんだろうなぁ。 . . . 本文を読む
ここしばらく、カリフォルニア州では暑い日が続いている。私が住んでいるオレンジ郡(ロサンジェルスの南側)でも連日、華氏90~100度位だ。こうなると各家庭でのエアコンの使用頻度も多くなるが、昨日のニュースによれば、今、カリフォルニア州は電力不足なんだとか…。
こうなると、自宅でのエアコンはなるべく使わないようにして、ウォーターパークに遊びに行くか、あるいは映画館やショッピング・モール等、エアコンが . . . 本文を読む
私が運営してるMLで「ファミリーマート、米1号店開店・和製コンビニ初の逆上陸」という記事が紹介された。その記念すべき第1号店があるというウエストハリウッドはハリウッドとウエスト・ロサンジェルスの間にある地域…ビヴァリーヒルズの隣なので、「健康志向のお金持ち」客やうまく行けばハリウッドのスターたちも立ち寄るような場所になるかもしれない。ウエストウッド(UCLAがある所)やサンタモニカ(SMC=サンタ . . . 本文を読む