第一回の放送の時から、引っかかっていたのが、深山大翔の目。
斑目さんや、佐田先生達とは目を合わせてはぐらかすような笑いをするのに、
依頼人が無罪になっても、目を合わせない。
いや、
依頼人が何かを隠したりして、それを追求する時はすごく強い目をして相手を見つめるのに、
無実が証明されたあと、皆がやった〜と歓喜する時、深山大翔は喜ばず、むしろ伏目がちに目を反らす。
喜んでしかるべきなのに、少しも喜びやねぎらい言葉をかけず、背を向けて行ってしまう。
この意味がわかったのは、最終回。
わかったように思う、のだけど。
正義だとか、真実だとか、そんなあやふやななものは信じない。
起こった事はたった一つの事実だけ。それを追求する事、あからさまにする事で
冤罪で囚われた人を救う事ができる。
彼が弁護士として存在する理由はそこにあった。
深山大翔がずっと胸に秘めていた想いを吐き出したのは、父を起訴した大友検事を前にしたほんの一瞬だ。
父を奪われ、全てが変わった、自分も、おそらく逃げた母も。
そして父は亡くなり、冤罪を晴らしても帰っては来ない。
ならば、今生きている人を救おうとしてこれからも闘うという事か。
ここで。
私の疑問が解けたように思う。
深山大翔は、一度、罪を問われた人間と家族には、問われるの前の普通の生活は出来ない事を知っている。
無実を証明されたとしても、弁護をした人達に喜んでもらえても、
それからの生活で何が待っているか、重い荷物を背負う事も知っている。
だから、その場で簡単に笑顔など見せられない。
『君たちもまた、犯罪を犯したのかも?というレッテルを貼られて生きていくのだ。』
全力を尽くして無実を証明するのが彼の仕事、それが達成されたと同時に
依頼人は自らの人生を歩むのがそれからの仕事となる。冤罪をかけられた本人だけでなく、
子供、奥さんにも重くのしかかる荷物なのだ。
彼らに静かにエールを送るのか、はたまた
自分には関係ない事として背を向けるのか。
笑顔の代わりに見せる沈黙と伏し目、
あるいはひっそりと帰る背中に、
共感であり慈しみがあるような気がする。
斑目さんや、佐田先生達とは目を合わせてはぐらかすような笑いをするのに、
依頼人が無罪になっても、目を合わせない。
いや、
依頼人が何かを隠したりして、それを追求する時はすごく強い目をして相手を見つめるのに、
無実が証明されたあと、皆がやった〜と歓喜する時、深山大翔は喜ばず、むしろ伏目がちに目を反らす。
喜んでしかるべきなのに、少しも喜びやねぎらい言葉をかけず、背を向けて行ってしまう。
この意味がわかったのは、最終回。
わかったように思う、のだけど。
正義だとか、真実だとか、そんなあやふやななものは信じない。
起こった事はたった一つの事実だけ。それを追求する事、あからさまにする事で
冤罪で囚われた人を救う事ができる。
彼が弁護士として存在する理由はそこにあった。
深山大翔がずっと胸に秘めていた想いを吐き出したのは、父を起訴した大友検事を前にしたほんの一瞬だ。
父を奪われ、全てが変わった、自分も、おそらく逃げた母も。
そして父は亡くなり、冤罪を晴らしても帰っては来ない。
ならば、今生きている人を救おうとしてこれからも闘うという事か。
ここで。
私の疑問が解けたように思う。
深山大翔は、一度、罪を問われた人間と家族には、問われるの前の普通の生活は出来ない事を知っている。
無実を証明されたとしても、弁護をした人達に喜んでもらえても、
それからの生活で何が待っているか、重い荷物を背負う事も知っている。
だから、その場で簡単に笑顔など見せられない。
『君たちもまた、犯罪を犯したのかも?というレッテルを貼られて生きていくのだ。』
全力を尽くして無実を証明するのが彼の仕事、それが達成されたと同時に
依頼人は自らの人生を歩むのがそれからの仕事となる。冤罪をかけられた本人だけでなく、
子供、奥さんにも重くのしかかる荷物なのだ。
彼らに静かにエールを送るのか、はたまた
自分には関係ない事として背を向けるのか。
笑顔の代わりに見せる沈黙と伏し目、
あるいはひっそりと帰る背中に、
共感であり慈しみがあるような気がする。