goo blog サービス終了のお知らせ 

JMのバレーボール観戦記

テレビのバレーボール解説では触れられない戦術面や選手個人の特徴について、「全員応援」の立場から語ります。

メディア注目の「マイコ」こと狩野舞子選手

2012-10-07 22:41:31 | メディア注目選手のその後
狩野舞子選手は、中学生時代に全日本にメンバー入りしましたが、本格的に試合に出場するようになったのは2009年からです。怪我さえなければ北京出場もあり得た選手で、メディアは非常に注目していました。確かに2009年はWGPのロシア戦などでは、ライトで出場し、守備に攻撃に大活躍でした。

しかし、2009年のグラチャン直前に怪我で離脱し、その後は主要大会での出場機会に恵まれません。2011年秋、大友愛選手が怪我で離脱、そのポジションにライトの山口舞選手が入り、抜けたライトポジションで狩野舞子選手が全日本復帰を果たします。

そのまま、WC2012の初戦は、山口舞選手がセンター、狩野舞子選手がライトの布陣で臨みました。メディアは水を得た魚のように狩野舞子選手賛美を開始しました。しかし、狩野舞子選手はスパイクが全く通用せず、ぼろ負けに終わりました。その後、山口舞選手をライトに戻し、新鍋理沙選手もライトでデビューし、レフトへのトスの高さを調整し、また岩坂名奈選手のサーブとブロックが大当たりし、狩野舞子選手を含まない全日本女子はWC2012後半戦でブラジルとアメリカをストレートで下す快進撃を見せました。

この時点で、狩野舞子選手を含まない全日本女子の形が定まり、また狩野舞子選手自体が腰痛でプレーできないということで、狩野舞子選手はロンドンは絶望的となったはずです。

しかし、なぜか狩野舞子選手は2012年もメンバー入りし、OQTやロンドンに主に2枚替え専用ライトとして出場しました。この采配は、結果論ですが大失敗でした。狩野舞子選手がこの形で活躍したのは、OQTタイ戦のみです。どうして毎試合失敗すると分かっていて狩野舞子選手の2枚替えを使ったのか、非常に疑問です。木村沙織選手に体重を乗せたスパイクを覚えさせ、江畑幸子選手を発掘し、竹下佳江選手の長年の弱点を修正し、ライトに山口舞選手を起用するような名将眞鍋監督が、どうして狩野舞子選手の2枚替えにこだわったのでしょう。

次回記事からは、狩野舞子選手の2枚替えについて、各試合を追って分析していきます。その中で、狩野舞子選手は2枚替え専用ライトではなくワンポイントブロッカーかピンチサーバーとして起用すべきだった、という主張を展開しようと思います。

メディア注目の「ナナリサコンビ」こと岩坂名奈選手と新鍋理沙選手

2012-10-05 23:06:31 | メディア注目選手のその後
この「ナナリサコンビ」は、全日本女子最年少かつ所属先が同じということで付けられたニックネームです。また、岩坂名奈選手は新鍋理沙選手と並ぶ裏センターなので、コートでも隣り合います。

しかし、これだけでコンビという言葉を使って欲しくない。この2人が並ぶと、お互いの良さが打ち消されるのです。

まずは新鍋理沙選手の視点から見てみましょう。新鍋理沙選手は、クロス側のブロッカーが遅れたり剥がれたりした時に、そこを利用したりそのカバーに入るストレート側のブロッカーを利用して得点します。するとこのように2人ブロックを引き受けて、レフトへのマークを減らすのが新鍋理沙選手の役割です。すると、岩坂名奈選手にはCワイドに走ってもらいたいはずです。しかし、岩坂名奈選手はCワイドを打てません。また、コンビで新鍋理沙選手がCセミに切り込むパターンがありますが、これはセンターのLが前提です。

次に岩坂名奈選手の視点から見てみましょう。岩坂名奈選手は、新鍋理沙選手のサーブレシーブの良さの恩恵を受けるので、これはコンビと言えるかもしれません。しかし、新鍋理沙選手は打数が少ないため、Bパスになるとレフトにトスが集中します。すると、岩坂名奈選手の一番得意なBクイックの周辺にはレフトを警戒しているブロッカーが待ちかまえている状況になってしまいます。岩坂名奈選手は、レフトもライトも2段を打ち、平均的に両側から攻撃のあるチームの方が活躍できます。

このように、この2人は歯車が噛み合いません。ロンドンで新鍋理沙選手と大友愛選手のコンビが見られましたが、あのレベルでないとコンビとは言い難いです。

年齢や状況だけで勝手にコンビと呼ぶのは、いい加減やめてほしいと思います。

メディア注目の「メグカナコンビ」こと栗原恵選手と大山加奈選手

2012-10-04 11:46:47 | メディア注目選手のその後
この2人は「メグカナコンビ」というニックネームを付けられ、2人の高校生選手としてメディアに大注目されました。

しかし、この「メグカナコンビ」という呼び方には違和感を感じます。なぜなら、この2人はポジションが被るため、滅多に同時にコートに入ることは無かったからです。

WC2007では、栗原恵選手サーブ時に大山加奈選手がワンブロで前衛に入りました。そして、栗原恵選手の強烈なジャンプサーブをレシーバーが弾いてネットを越えて返ってきたボールを、大山加奈選手がダイレクトで打って得点しました。中継はそれを見て「メグカナコンビの復活」だとか叫んでいました。こんな偶発的なコンビ、コンビとは言いません。また、大山加奈選手はジャンプできずに変なスパイクになっていましたが、それでも「復活」だそうです。

単に年齢が同じだけでコンビだとはやし立て、逆に他に注目すべきコンビは無視。これはメディアによるバレーボール中継の質がいかに低いかを表しています。

メディアの「カナ」こと大山加奈選手

2012-10-04 11:23:30 | メディア注目選手のその後
大山加奈選手は、栗原恵選手とともに高校生で代表入りし、オープンをバンバン打って得点を量産するタイプのレフトエースでした。本来、竹下佳江選手のトスは合わなかったと思います。それを決めていたので、本当に凄い選手なのだなと思っていました。

しかし、残念なことに大山加奈選手には腰痛の持病があり、度重なる再発でだんだんとプレーの質が低下していきました。そのため、全日本を離れ、治療に専念。そしてWC2007で控えとして復帰を果たします。

WC2007の中継をご覧になった方、まだ覚えていらっしゃいますか?プレー中断中に、画面が頻繁に4分割され、コートの様子、柳本監督、栗原恵選手、大山加奈選手がそれぞれ映し出されました。栗原恵選手と大山加奈選手はドアップでした。これを見ると、あたかも栗原恵選手と大山加奈選手は同等の選手であり、共に重責を担う存在であるかのような印象を受けます。

しかし、大山加奈選手は腰痛が治っていませんでした。実際、少し前衛でコートに立ちましたが、ジャンプ出来ませんでした。この状態を、メディアは取材で知っていたはずです。なのに、エースポジションの栗原恵選手と同等であるかのように扱いました。

大山加奈選手はWC2007後にまた長い治療期間に入りました。本来ならば、WC2007を欠場してまで治療に専念し、北京に出られるように調整すべきだったのでしょう。結局、北京には出場出来ませんでした。その後、短期間東レでプレーしましたが、最盛期のプレーは戻らず、現役引退しました。

メディアは怪我から復帰した選手をはやし立てます。しかし、まだ十分に回復していない選手にまで「奇跡ね復活」などと活躍を期待する報道をするのは無責任でしょう。

栗原恵選手も、同じポジションの大山加奈選手が北京メンバーに居なかったことで相当苦しんだと思います。大山加奈選手がいれば、北京で栗原恵選手の苦しいときに交替で入ったかも知れません。もちろん大村加奈子選手もいましたが、大村加奈子選手は終盤のワンブロか2枚替えライト(フロントオーダーなので実質的にレフト)で使うことが決まっていたので、栗原恵選手と交替出来なかったのです。

もし大山加奈選手のWC2007強行出場にメディアの意図が絡んでいたのなら、メディアは大山加奈選手の選手生命と大山加奈選手不在による全日本の行き詰まりに責任を持つべき立場にあると考えます。

メディア注目の「プリンセスメグ」こと栗原恵選手

2012-10-04 11:03:25 | メディア注目選手のその後
栗原恵選手は、高校生で代表入りして以来、メディアによって「プリンセスメグ」とはやし立てられました。「メグカナ」の「メグ」、「絶対エース」、などなど、メディアによってつけられたらニックネームは数え切れません。

実際、コート内ではサーブレシーブ免除のレフトエースでしたから、「絶対エース」というニックネームは正しいでしょう。北京OQTでは、高速バックアタックも披露し、日本中の視線が釘付けになりました。しかし、その「絶対エース」を含む全日本が機能不全に陥ってもなお「絶対エース」というニックネームに拘り続けたメディアの姿勢には疑問を感じます。

例えば、北京オリンピックでは、栗原恵選手のスパイク効果率がマイナスになる試合がありました。スパイク効果率がマイナスとは、打つと得点より失点が多かったことを示します。これには同情の余地があります。なぜなら、サーブレシーブが全く返らず、栗原恵選手に厳しい2段トスが上がり続け、がっつり2枚ブロックに付かれたからです。また、栗原恵選手がフェイントを落とす場所も読まれ、そこにはレシーバーが待機していました。そうなると、普通のアタッカーは決め切れません。私もあの状況では打てないです。しかし、あの状況で決められる選手が僅かに存在し、そういった選手こそ真の「絶対エース」なのです。

つまり、栗原恵選手は長身でサーブレシーブ免除でバックアタックを打つレフトであると言う点は「絶対エース」でしたが、実力は伴っていなかったわけです。

北京の状況では、栗原恵選手を下げて狩野美雪選手を入れ、4枚レシーブ隊形を作っても良かったはず。また、高橋みゆき選手→狩野美雪選手の交替をもっと積極的にしても良かったはずです。そういった交替をせず、普通の選手である栗原恵選手に苦しいトスが上がり続け、栗原恵選手の良さが北京で全く活かされなかったことが残念です。

北京後、栗原恵選手は怪我で代表入りと代表落ちを繰り返しましたが、木村沙織選手がレフトエースとして大成し、江畑幸子選手や迫田さおり選手も台頭し、ライトは新鍋理沙選手と山口舞選手を使い分ける戦略となったため、栗原恵選手はロンドンでメンバー落ちしてしまいました。

2012シーズンからは、シーガルズでプレーします。シーガルズと言えば、コンビとフェイントのチーム。栗原恵選手は怪我でパワーと高さを失いました。シーガルズで新たなプレースタイルを開拓してほしいです。