goo blog サービス終了のお知らせ 

地球人観察記

人類誕生から百万年も戦争を繰り返し、自分の惑星を破壊したりと、宇宙の常識では計り知れない知的生命体の地球人を観察します

母乳で育てましょう

2007年06月22日 06時51分32秒 | 国際・国連-関係
ネット記事が見つからないので、
ちょっと漠然とした話になりますが・・・

WHOの国際会議がマニラで行われて、
「赤ちゃんは母乳で育てましょう!」
と世界のお母さん達に発表しました。

そういえば日本の厚生労働省も4月に、
「授乳・離乳の支援ガイド」を発表して、
免疫力とスキンシップの向上を図るように云っていますね。

最近は粉ミルクに頼る傾向が強くて、
世界規模でみても母乳を与える人が少なくなっているんですって。

でも問題は・・・
体型が崩れるとか面倒くさいからと言っていられる人ではなくて、
母体自体が栄養失調で、
母乳を与えたくても出ないような国の人々が居るという事です。

WHOはそういう貧しい国の人達も見捨てる事なく、
粉ミルクは粉ミルクで利点を理解し、
その重要性を確認する必要があるのではないでしょうか。

生活費の高い国は

2007年06月20日 16時57分42秒 | 国際・国連-関係
アメリカの人事コンサルティングをしているマーサー社は、
契約している企業が海外に駐在員を送り出した場合、
各国・各都市によっては、
どの程度の生活費が必要かという情報を発表しました。

調査対象になったのは世界各国の143都市。
1年間にかかる家賃・交通費・食費・娯楽費など200項目を調査し、
自国のニューヨークを平均値100として、
各都市の生活費指数を割り出しています。

1位-----モスクワ(ロシア)
2位-----ロンドン(イギリス)
3位-----ソウル(韓国)
4位-----東京(日本)
5位-----香港(中国-特区)
6位-----コペンハーゲン(デンマーク)
7位-----ジュネーブ(スイス)
8位-----大阪(日本)
9位-----チューリヒ(スイス)
10位----オスロ(ノルウェー)

アメリカで最も物価の高い都市といわれているニューヨークは、
15位だそうで昨年の10位から下がっています。

為替の変動が大きく影響するので、
ドル安のアメリカの都市は軒並み順位を下げ、
代わりにユーロ高のヨーロッパ勢が上位にランクされました。

金利の安い日本円は嫌われていますから円安です。
ことユーロに対しては空前の円安になっちゃいました。
こんな状況でも日本はスイスと並んで、
ベスト10に2都市も入っている国なんですね。
(偉いぞ日本!)


本当に景気が回復して円高になったら、
ベスト10の大半を押さえるのではないでしょうか。

それでも家賃だけを比較してみれば、
東京が世界一をキープしています。
(すごいぞ日本!)

駐在員の生活費を安く抑えたい会社には、
パラグアイの首都アスンシオンが、
世界で最も安くおススメのようです。

自給率

2006年11月09日 13時53分40秒 | 国際・国連-関係
日本の自給率は平成16年の農林水産省調べで、
供給熱量自給率というのが40%で、
穀物自給率に至っては28%なんだそうです。

日本の自給率との比較に、
よくフランスが引き合いに出されますが、
同じ先進諸国のなかでも、
フランスの自給率は200%、
アメリカだって140%、
ドイツも120%だそうです。
(以上、穀物自給率)

日本の自給率が低いと、
次のような問題点があるんですって。

1-安全性に不安がある
2-輸出国の都合で価格が変動する
3-農業離れから後継者が居なくなっちゃう
4-そして日本の農地も減っちゃう

だけれどもね。
JJは思うんですよ。

1-日本は食品衛生法によって、
諸外国より高い基準を設けていますから、
それなりに安全な筈です。
もし怪しそうな場合は、命令検査というのを出して、
特に厳重な検査をしています。

今回のアメリカ産牛肉問題にしたって、
「アメリカの圧力に屈した」とか言う人も居ますが、
JJはそれなりに日本政府もツッパリ通したと思うんです。

2-その年の気候で野菜なんかの価格が変わるのは、
国産品も同じ事ですね。

今年だって記録的な寒波や大雪で、
レタスやキャベツなど葉物が価格高騰しましたものね。

3-いま農業をされている方は、
その70%が65歳以上なんですって。

テレビでは会社勤めを辞めて、
農業を始めた人を紹介したりしていますが、
そんなんじゃぁ追いつかないでしょうね。

4-日本の農地も減っちゃうって云ったって、
いまの私達の食卓と同じ条件を満たす為には、
現在の日本の農地の3倍必要なんです。
どこのビルを取り壊し、どこの宅地を農地に戻すかなんて、
ちょっと考え付かないですよね。

「富国強兵」を目指す国で戦争も考えるのでしたら、
自給率が高い事は必要ですが、
平和国家の日本には関係ないのではないでしょうか。


たとえば食料品から離れて、
エネルギーで比べましょう。
ちょっと古くて5年くらい前のデータですが

同じくフランス・アメリカ・ドイツに中国も加えて、
比較してみます。

イギリス-112%
中国-100%
アメリカ-75%
フランス-50%
ドイツ-38%
日本-20%

イギリス・中国は充分ですが、
アメリカは少し足りませんね。
その他の国は戦争をしない方が良いでしょう(笑)

原子力によるエネルギーの自給率にすると

フランス-35%
日本-15%
ドイツ-9%
アメリカ-2%
イギリス-0%
中国-0%

資源の少ない日本としてエネルギー自給率を上げるには、
農地のときと同様に、原発を沢山作ることです。
なにしろ日本は世界4位のエネルギー消費国なんです。

国土の条件も考慮して、
食料でも石油でもむやみに自給を工面するより、
輸入できる物はそれで良いのでは?

平和国家ですからね・・・日本は



イランの核開発問題

2006年02月01日 11時58分59秒 | 国際・国連-関係
ロンドンでは昨日、
イランが進めている核開発の問題について、
国連の理常任理事国(アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア)に、
EU(欧州連合)のドイツが加わって、
6ヶ国外相協議がおこなわれました。

大抵の場合、なかなか意見の合わない常任理事国です。

この件でもアメリカ・イギリス・フランスは、
早く国連の問題として扱うよう、
国連安全保障理事会に任せたいと思っています。

反対に中国とロシアは、イランと利益関係が深いので、
あまり乗り気ではなく消極的な発言が目立っていました。

そこで今回の協議では、
国際原子力機関(IAEA)がイラクで検証作業をおこない、
その結果を事務局長報告書にして、
IAEA定例理事会に提示する3月まで待つことになりました。

国連安全保障理事会が動くのが、
2ヶ月程のちょっとでも先送りになったことで、
中国とロシアも妥協せざるをえないところまで、
この問題は進んでいたんですね。

以上の手順を踏みますが、
一応、国連安全保障理事会に任せることで合意して、
共同声明ができました。

イランの核問題で常任理事国の5ヶ国が、
揃って全く同じメッセージを出せたのは、
初めてのことだそうです。

イラクにとっては核開発で、
正式な国連の加入の道筋が敷かれたことに、
世界の包囲網を感じていることでしょうね。

合意をしたことで、
この問題に積極的だったアメリカ・イギリス・フランスは、
早速、明日からのIAEAの緊急理事会に向けた、
安保理付託決議案の作成に入っています。

イラクの核疑惑の時には先走ってしまったアメリカも、
今回のイランでは国連を通したという大義名分がありますから、
さらに強く出るかもしれませんね。

今年も新しい戦争が起きるのでしょうか。

外国人犯罪件数

2006年01月28日 00時05分47秒 | 国際・国連-関係
昨日は不法滞在について、
法務省入国管理局のデータを参考に見ました。
韓国の人が5年連続のトップでしたね。

法を犯してまで永く日本に滞在したいのは、
それだけ日本を好いてくれている親日家の人達なのでしょうか?
だとしたら日本人として迷惑な反面、
少しは嬉しいですね。

でも反日思想の人々でしたら、
早く帰国して欲しいですし入国して欲しくありません。
反日運動なんて韓国国内だけで充分です。
悪意を持ってまで日本に不法滞在する必要はないですよね。

悪意といえば、
根っからの悪人だったらもっと始末に負えません。
韓国から見れば日本は立派な外国です。
その日本で犯罪を犯すというのは、
つまり国際犯罪者なんです。
同じ罪でも国際犯罪者なのですから、強く罰してほしいものです。

でも、一般の韓国人をそういう目で見ては、
日本人として心が狭いような、
国際人として人種差別と偏見をしているようで、
世界平和を目指す国民として、フェアーじゃありません。

そこで今日は日本における国際犯罪のデータを、
         の資料を参考に見てみましょう。
また、ホームページに作りました。
結果が日韓友好に響かないと良いのですが。


日本における外国人の犯罪件数


ご覧になられた皆さんは、
どうお感じになりましたか?

ところで今回の話は中途半端に感じてなりません。
日本が迷惑をかけられている事はわかりましたが、
外国にご迷惑をお掛けしている事に関する資料がないんです。

一応インターポールのHPも見たのですが、
外国に出掛けた日本人による犯罪のデータが、
どこにも見当たりません。
どなたかどこかで見つけたら、
是非JJに教えてください!
なんだか片手落ちのような気がしています。