goo blog サービス終了のお知らせ 

じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

手織り、機械織り。ジャカード織の動画アップですー

2018-11-14 10:47:05 | 着物の産地訪問
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
店が休みの間も1位を維持できました^^
1週間の合計ポイントなので平日の貯金があるのですが
日々クリックしてくださる皆様がいるからこそ、です。
本当に毎日ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
 

 

着物でお出かけしたい秋晴れになりました。
お出かけしましょー
着物でじざいやに顔出すとよいことありますよ~~^^

新田さんのところの機場の様子のご紹介です。

手織りで八寸を織ってらっしゃいました。
手引きでわざと太くしたり細くしたりした糸を緯糸に織り込んでいます。
デコボコが味わいとなるざっくりとした八寸です。

秋、と名付けられる予定の着物。米沢の紅葉した山々のイメージだそうです。

四季のシリーズで 日本染織展で最高賞をとられた「スパークル」という作品が春で
そのシリーズ化です。
緯糸はこれ。

「冬」の糸も拝見しましたが 織りあがりがとても楽しみです。

一般の方にはあまり見ることが出来ないジャカード織の機が稼働していました。
動画にしましたので こちらからご覧ください・。
んー・・・なぜか横向いてる・・・・
 https://youtu.be/YV1x7fg2vvM

カシャン、カシャン、と軽快な音を立てています。
機の横に天井まである紋紙を繰る機械が付いていて
紋紙に空いている小さな穴がジャカードという機械に読み込まれて経糸を操っています。
右側の天井から下がっているのが紋紙です。
複雑な柄ですとものすごい量の紋紙が必要になります。 
西陣の唐織の細かい柄だとトラック1台分の紋紙が必要になると聞いたことがあります。
機械織、というと もっと工場のうようなところで
オートメーションでガンガン織り出されるようなイメージがあるかもしれませんが
着物業界の機械織は まだまだおっとりとしているのです。
紋紙も西陣ではフロッピーに代替わりしていますが(それでもフロッピー!生産中止なのに)
地方では紋紙が活躍しています。


 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!

 

 
 

最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。

応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 
着物のローンは 金利の安いこちらをご利用頂けます。
やまとなでしこローン

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。