横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!
こんにちは、じざいやのさくらこです。
じざいやのFBページ にもいいね!をお願いします~
こんにちは じざいやのさくらこです。
横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!
3日間、お休みをいただきまして ありがとうございました。
京都とその周辺へ行ってましたが
寒かったです~~~ 雪降ったし。
京都からレンタカーで回ったのですが スタットレスにしておいて良かった
(私は運転しませんけど~)
さて お待ちかねの 芝崎さんの新作が届きました。
作品は 店のほうに アップしました。 芝崎重一新作展
画面じゃ 芝崎さんの布としての良さがなかなか伝わらないかもしれません。
本当に しなやかで艶があって品があります。
それでいて よそ行きの顔ばかりでなく 普段使いの顔にもなります。
芝崎さんの紬を何枚も・・・という方が多いのもうなずけるのです。
作品は 店のページで見ていただくとして。
芝崎さんといえば 熨斗目、というイメージの方も多いと思います。
絵羽になっているものは 熨斗目以外の仕立て方は難しいですが
反物でしたら 仕立て方で いろいろなバリエーションをお楽しみいただけます。
かなり太めの横段です。
緑色の部分は 20センチほど。
これを このまま 熨斗目調に 段を横に合わせて仕立てると・・・
迫力ありますね。
ここでは 渡名喜はるみさんの紅型帯を合わせて
あえて 普段着っぽくしていますが
着ていく場所によっては 洒落袋帯のほうが似合うでしょう。
上背のあるにお勧めの柄合わせですが
小柄な方でも 恰幅の良い方にお似合いです。
市松です。
地の部分と柄の部分の幅が同じなので 互い違いに組み合わせると
大きめの市松になります。
カジュアル感があって 色使いのコントラストによって人目を惹きます。
背が高い方にお勧めで 熨斗目より 細めの方でも着易い柄行きになります。
段をすこしづらして 動きを加えた柄合わせは
どんな方にも どんなシーンにも着易いパターンです。
ずらし幅はお好みですが 真ん中よりも 三分の一位が優しい印象になります。
生地のアップ。
生成り地に 黄色・薄茶・鶯・モスグリーン・練り色の細い縦縞に
絣足も美しい 濃い緑の横段です。
ツイッターやってます きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます
メルマガもあります 毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます