時間を生み出すブログ はりの助

相対セルの便利さを確認

【卒業式の来賓座席表も 「はりの助」】

「絶対参照」を理解するためには「相対参照」をきちんと理解することが大事です。
「相対参照」のツボはコピーしたときに「参照先」と「参照元」の相対位置が維持されることです。
しつこいようですが、もう1例だけ「相対参照」でのコピーを確認しておきましょう。

このブログの最初に説明したREPT関数には2つの引数があります。
その2つの引数に参照を使う方法も説明しました。
そのセルをコピーしたときの数式の変化を確認しましょう。
G3セルには
  =REPT関数(A4,D2)
と入力して、「卯」を2回繰り返して表示しています。


このセルをH5セルにコピーすると、数式は
  =REPT(B6,E4)
となります。


前回はコピー元の「参照先」と「参照元」の位置関係と、コピー先での「参照先」と「参照元」の位置関係を比較しました。
今回はコピー元とコピー先での、「参照先」同士の位置関係と「引数」同士の位置関係を見てみましょう。

G3セルとH5セルは、1列右で2行下の関係です。
第1引数のA4セルとB6セルも、1列右で2行下、
第2引数のD2セルとE4セルも、1列右で2行下の関係です。

このように複数の引数に参照を使っていても、相対的な位置関係が維持されています。
普段は意識せずに使っていると思いますが、相対参照はとても便利ですね。
でも、この相対参照が問題になることがあります。

「レイアウトワープロ はりの助」公式ホームページ

この記事が参考になったときだけ、右下の「いいね!」を押してください。

   <前へ>   <目次へ>   <次へ>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エクセルとの連携」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事