goo blog サービス終了のお知らせ 

お爺ちゃん家は森の中・ 若者達に自然と故郷の大切さを伝えたい

日本人は山の民。金銭を求めて都会に出て何を得る事が出来ました?
若者は「山に還って故郷をつくろうよ」

明日はお前ん家で泊めてもらうね

2014年04月02日 | 京都北山

明後日から東京新橋のモンベル東京新橋店サロンでお爺ちゃんの「北山杉に写す・京都北山展」と山仲間の「葦紙に写す・うつくしい琵琶湖展」の準備に今夜京都をたって自動車で東京に向かいます。

本当は運送屋さんに写真などを運んでもらうつもりだったのに三月末の消費税増税や年度末(このいみはお父さんにきいて)で運送屋さんがいそがしくなり、何時着くかわからないといわれたのでそれじゃ自分たちで運ぼうとしましたが、かさばる写真など30数点あるので友達の軽のワンボックスカーで運ぼうと言う事になりました。

今夜10時頃京都市内をしゅっぱつしてパーキングエレアで寝ながら(外で寝るのはお爺ちゃんも友達も永いこと山登りをしてきたからへいきです)ぼちぼち東京に近づきます。

明日の午後2時までに東京について写真展の用意をしておまえん家に行って泊めてもらいます。

お正月にあっていらいだな、2~3日泊めてもらうからよろしくお願いします。

泊めてもらっている間に今年の夏にキソムラでつくるツリーハウスのことなどそうだんしよう。ツリーハウスの本も買っておいたので持って行くね

お爺ちゃん家も四月に入ってサンサイ(野にしぜんにはえている食べられるしょくぶつ)がつぎつぎ出て来ます

野カンゾウフキノトウ(この前ものせた)

これからおおがたれんきゅうにかけてがサンサイの一杯出る時期です。お爺ちゃん家では野菜を買わなくてもサンサイだけで生活出来そうなシーズンです。

今年のおおがたれんきゅうはどうする?

お爺ちゃんはキソムラの山小屋ですごすつもりです。

おまえたちもまた去年のようにきたら? それとも京都北山のお爺ちゃん家へくるか?

あすのよるお前ん家で、そうだんしよう。

 


おじいちゃん家の庭にキジが来てエサを食べていました

2014年03月25日 | 京都北山

夕方に落ち葉を掃除しようと庭におりたら写真のような一羽のオスのわかいキジがお爺ちゃんの前5メートルほどでエサをついばんでいました。

急いでデジカメを取りに帰って窓からサツエイしようとしましたがクリの大木のカゲで見えないのでもう一度庭におりて近づきました。

5メートルほどに近づくと先にトットと進むのですがそれ以上はにげません。何度もデジカメで写真をとりましたがフラッシュの光にも逃げないで平気でした。

お爺ちゃんが近づくと前に進みます

そのうち、ネット(鹿やイノシシが入らないように畑の回りにはってある)のスキマから入ったのであきらめました。

一時間ほどのちにもう一度見に行くと近くにまだエサをついばみながらウロウロしていました。

2月15日までならシュリョウキカン(猟をしてもよいあいだ)なので鉄砲でうってとることができますが いまはもう きんりょう(りょうをしてはいけないきかん)なので とることができません。

キジは シュリョウキカンでも オスのキジしか とってはいけないことになっています。

キジの肉はおいしいよ 一度食べさせてあげたいですね だけど 今年の りょうきには一度も鳴き声もしませんでした。

お爺ちゃんがとまるとエサをついばみます。

りょうきが すぎて うたれないのがわかったのか? ひさしぶりで やってきました これまで 庭に来たのは初めてです。

お爺ちゃんの住んでいる所は自然がいっぱいでこれからは山菜がおいしいきせつになります。

今日もポカポカようきでおまえたちもれんしゅうした お爺ちゃんの運動場でボール投げの練習やトスバティングをして朝野球のトレーニングをしていました。


お前たちにまたブログを書き始めました

2014年03月13日 | 京都北山

上の絵は京都北山展に出したお爺ちゃん家の冬景色を北山杉の板にプリントしたものです。

まだ雪が降ってしばらくはこの絵のような雪景色になります。今日は朝から雨が強くて雪はほとんど解けてしまいました。

だけどまだゆだんは出来ません。20年ほど前には4月10日に20センチほど積もったことがありました。

この前お宮さんでご祈祷をしてあげた時にお前たちがお正月に来た時に願いを書いた絵馬を見ました

なんて書いてあるか良く読めませんが左側の絵馬は「コビトのパーとピーがしにませんように・・・・・」お兄ちゃんの絵馬は「いつも外で遊べますように」と書いてあります。

願いはかなえられましたか?

最近京都の神社のおじちゃん(オジイちゃんの弟)が古道具屋さんで木の塗りの火鉢を買って来てくれました。その火鉢に炭をおこして、カキモチを焼いてオヤツにしています。

今度お前たちに会えるのは4月の初めですね。

東京のモンベル京橋店でオジイちゃんの写真展「北山杉に写す北山展」を開催する時に2~3日お前達の家に泊めてもらいます。

この写真展にはオジイちゃんの山仲間がびわ湖の美しい写真をアシ(葦)(関西ではアシの事をヨシと言います)ですいた紙にプリントしたものを飾ってくれます。

ヨシ(葦)はびわ湖の水をきれいにする働きがあります。そのヨシを大切にする運動を拡げて行くためにヨシ紙を利用する運動をこれから手伝おうと思っています。

その次に会えるのは5月の連休に木祖村の小屋に行っているから今年もお父さんやおじちゃん達と来れば良いでしょう。お友達などもさそって。

(勉強)

関西ではわるい意味の悪し(アシ)を嫌ってその反対の良し(ヨシ)と言うのです。

 


お爺ちゃん家の木の種類は61種+あと10種類ほど

2013年07月19日 | 京都北山

このブログの「お爺ちゃん家は森の中」を書くために、セッセと庭にたくさんな種類の木をうえてきました。

お前たちにも木の種類を知ってもらうために、木に名札をつけ始めました。

針金のついた小さなプラスティックのふだに名前を書いて木にぶら下げています。

お爺ちゃんが知っている木やショクブツずかんでしらべたところ61種類の木の名前がわかりました。

あと10しゅるいほどの木の名前がわかりません。

来年の春に花がさいたらわかると思います。

61種類でも同じ木が何本もあるののもあります。クリの木は大木が3本、中くらいの実のなる木が1本、小さな木が3本あります。

つばきは10本以上、サザンカも3~4本、モミジも何本もあります。

青木などは何本あるかわかりません、いっぱいあります。

また、タケやササは今もドンドンふえて来ています。タケなどは野菜のささえにするために まいとし 切っていますから あまりふえていません。

草や花などもしらべたら おもしろいと おもいます おまえたちが しらべてくれたら よいと おもいます。

これから かくブログのさいごに まいかい 10種類ずつ お爺ちゃん家にある木の名前をかいておきます ショクブツずかん などでしらべておいて お爺ちゃん家へきたら すぐにあてられるように べんきょうしておいてください。

第1回目の10しゅるい

⒈)カキ モモ、クリ,ウメ、ゆず、やえサクラ、しだれサクラ、サザンカ、シャクナゲ(せいようシャクナゲ)、日本シャクナゲ、 


モリアオガエルの卵ってしってるか?

2013年07月06日 | 京都北山

お爺ちゃんのあずかっている おみやさんにちいさないけが あります。

そのいけの みずのうえに でている すぎのえだに しゃしんのように あわのなかに モリアオガエルという かえるのたまごが はいっています。

あわのなかの たまごが かえると おたまじゃくしは したの みずのなかにおちて おおきくなって かえるになります。

モリアオガエルのおやは かならず したに みずがあるところに たまごを うみます。

10ねんほどまえに お爺ちゃんは ちょうどいまごろに モリアオガエルの たまごのあわを ここで みつけました。

そのときには まだ、いけは すがたをみせていませんでした おおきな きのきりかぶや きのえだや はっぱの ごみすてばになっていました。

きりかぶを よけたり ごみを だしたり すいちゅうポンプで なんべんも ヘドロをくみだしたりして きれいにしました。

さいきん 4~5ねんほど そうじをしていなかったので また、たくさん えだやはっぱが しずんでいました。

きょうは あさから いけのそうじを しようとおもってきましたが モリアオガエルのたまごが オタマジャクシになって いけにおちて

かえるになるまで そうじを しないで まってやることに しました。

らいねんから このいけのふちに ステージをつくって 「鎮守の杜の音楽会」(チンジュノモリのおんがっかい)をやろうと おもっています。

いけを はさんで ステージの むかいがわには まるたを いすにして きゃくせきに します。

きゃくせきは おおきな ヒノキの あいだに マルタを いすにします。

 

マイクも スピーカーも つかわない しぜんな おんがっかいですから 2~30にんぐらで ちょうどよいと おもいます。

おまえたちも これたら うたや がっきを えんそうさせて やるからな。

ちいさないけですが、このうえに モリアオガエルがタマゴを うんでいます。

はじめのしゃしんの しろいあわのなかに たまごがはいっています。このあわのなかで オタマジャクシに かえって したの いけで かえるになるまで すごすのです。

 


シカがひるまから出てきてしゃしんをとった

2013年07月03日 | 京都北山

お爺ちゃんの家のおくのひろばにシカの子供がでてきてあそんでいました。

くるまで とおりかかったので とまって まどを ひらいて ながめていましたが にげないので

カメラを出して うつしました。

シャターを おしたら フラッシュがひかったので おどろいてにげてゆきました。

このごろ よく ひるまから みちにでてきます。 

みちにひるまから でてくるしかは 子供のシカが 多いのです。

まだ にんげんのこわさや じどうしゃの あぶないことに なれていないからです。

しゃしんのしかは さいきん おやからはなれて いっぴきで または こどもどうしで

でてきています そのうち じどうしゃにはねられたり いぬにおわれたり てんぽうで うたれたりして

あぶないことを けいけんします そして うんがよかった 子供のシカだけが 大人になれるのです。

大人になったシカが さくもつや 木のなえを 食って にんげんを こまらせたり しています。

にんげんと どうぶつが なかよく せいかつできる ばしょが できれば よいのですが

なかなか むつかしく いきもののせかいは 「弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)』といって

よわいものが つよいものに くわれるのが きまりなのです。

これは かえることのできない ことなのです。ひとのせかいも そのとおりなのです。

ひとも つよくならなければ いきのこれません。

まして よわいくには ほろびてしまうのです。

おまえたちも よわいものを まもってやるためにも つよくならなければなりません。

からだだけではなく あたまもきたえて つよくなってください。


ジャガイモ畑がシカにくわれた

2013年06月27日 | 京都北山

おまえたちが きょねんの夏に来た時の夜に 自動車でシカをおいまわしたところにあるハタケに、この夏にお前たちが来たら食べさせようと思って作っていたジャガイモとトウモロコシがシカにクワレてしまいました。

クキだけのこして はっぱを くわれてしまいました ハラガタツ!

冬に来るときには シカのステーキや シカカレーをたべさせてやるからな お爺ちゃんは ほんきで おこっています

はたけのまわりには 120センチほどの ネットをはっていたのですが ひくすぎたようです らいねんはもっと 高いネットを はります

せっかくおいしい とれたての トウモロコシとジャガイモを おまえたちに たべさせてやろうと おもったのにざんねん

いえのにわにつくっている プランターの やさいは 大きくなっています キュウリは もうまいにち とって たべています

なすびも もうすこしで たべられる おおきさになります ピーマンも トウガラシも 夏休みには たべきれんぐらい できます

カヒちゃんの 犬小屋の上に 作っている くうちゅうさいえん と やきゅうのれんしゅうした お爺ちゃんのキャンプ場 にも

セロリやあおじそ バジル エンドウ など たくさんうえているので もうじき たべられるようになります

くうちゅうさいえん まいにち ドンドン大きくなっています

このしゃしんは 1しゅうかんほどまえのしゃしんです いまは なすびも はながさいて みがなっています

こんどきたら おまえたちにも プランターで やさいを つくるほうほうを おしえてやるから いえのテラスで つくったら しんせんな やさいが 1ねんじゅう たべられます よこはまは きょうとのきたやまより あたたかいですからね。

いまはまいにち ドンドン みどりがこくなってきています ほんものの 「お爺ちゃん家は森のなか」になって来ました 

真夏でも クラーも せんぷうきも いらない じぜんの せいかつが できるようになりました。

ほんものの みどりのかぜが まいにち ふいています。マイニチ できたての サンソをすっています。

 


木イチゴ、ヤマユリ、ちょっとくさいがジュウヤク

2013年06月23日 | 京都北山

つゆらしい雨が毎日ふる京都北山のおじいちゃんの家からとうげに行く道に写真のような木イチゴがたくさんなっています。

おじいちゃんの家の庭にもお前たちに食べさせてやろうとラズベリーなどの木イチゴをきょねんに植えました。

今年はすこし出来て食べましたがすっぱくて美味くなかった。 道ばたにできていた木イチゴはすっぱさもあって、あまみもある美味しい木イチゴでした。

まい朝、カヒと散歩するときに手でつんで食べています。とうぶん楽しめます。お前たちにも食べさせてやりたいが、ざんねんながら送ってやるほどつめないし、時間がたつと美味しくありません。

良いニオイのササユリクサイ、ジュウヤクの花・乾燥させればクサくない

木イチゴのあるところからもうすこし峠(とうげ)のほうに歩いて行くといい香り(かおり)のするササユリが3本咲いていました。

ササユリはレンキュウに行った藪原(やぶはら)の小屋の上にも、いぜんは10本以上咲いていました。藪原はここより寒いのでもう少しあとかもしれません。

おじいちゃんはササユリの花のニオイが大好きです。ニオイが強いので遠くからでもにおうのですぐに見つけられて、つまれてしまいます。

ねっこがユリネですからイノシシにも食べられるのかもしれません。おじいちゃんの家のそばにも、いぜんはたくさん咲いていたのですが、今はもうところどころにしかのこっていません。

もう一つの花はジュウヤクです。かんそうさせてお茶にしてのむと身体によいので今年も送ってやるね。

ジュウヤクは花の咲いている時はつゆ時でかんそうさせにくいのです。このジュウヤクも家のまわりにたくさんあるのですがタイミングがわるいと近所の人が雑草(ざっそう)を刈る(かる)時にいっしょに刈られてしまうのでとりそこなうときがよくあります。

 

 


おじいちゃん家はシャクナゲがまんかい

2013年05月24日 | 京都北山

おじいちゃんの住む京都北山は最近五月晴れ(さつきばれ)がつづいています。さむくもなく、あつくもなく、ちょうど よいきおんです。 いまが かいばつ450めーとるの おじいちゃん家は 一年で 一番住み良い きせつです。 もうじきに あついなつになりますが それでも まちのなかとちがって クーラーも いらないし センプウキも なくてもすごせます そのかわり 冬はマイナス10度まで さがることがあります  いま にわには シャクナゲの花がまんかいです それに トチの木にも花が咲いています  おじいちゃん家は シャクナゲの木が たくさんあります 一番大きなシャクナゲの木が おじいちゃんの 特等席(とくとうせき) です おひるの あたたかい ときに そのところに イスとテーブルを もちだして お茶を飲んでいます トチの木やサクラの葉っぱで ひかげになって この場所を おじいちゃんの特等席と よんでいます  本をもちだして よんでいると うつらうつら いねむっています ほんとうに きもちのよい ばしょです

春に おまえたちが きたときに たきびをした ばしょに しゃしんのように いぬがはいらないように ネットでかこんで 小さな畑を つくりました すぐに 大きくなる やさいのたねをまきました もう 小さな芽(め)が たくさんでてきました レタス サラダ菜 こまつな はつかだいこん  それに モロヘイヤ にら オクラ スナックえんどう 青チソ ゴーヤ ひまわりの なえなども べつに なえとして そだてています

 たねをまいた小さな畑空中菜園のやさいトチの花

空中菜園(くうちゅうさいえん)と言っている犬小屋の上に作ったプランターようの はたけ には トマト4本 なすび 4本 とうがらし 2本 ピーマン 2本 きゅうり 4本 セロリ 3本の苗を

うえました なつには たべきれんぐらい できます

夏休みには おいしいとれたての トマトや 塩をつけただけでたべるキュウリなど たくさんできていると おもいます ことしからは 野菜のガーデニングを めざします

庭じゅう 野菜だらけにします はるには 実のなる木を うえました 何年かすれば 木いちごや イチジク カキ ザクロ プラム など たくさんなります たのしみにしておいてください 

 


山菜(さんさい)パーティーをひらきました

2013年04月26日 | 京都北山

もうお前たちも2年生と3年生になったので漢字を少しつかってかいてゆきます。わからない字はおかあさんにおしえてもらってください。

4月20日の日にお爺ちゃん家の庭でともだちを呼んで山菜料理の会を15人でやりました。

山菜(さんさい)とは みちばたにはえている草の中から食べられるものをいいます。ほとんどの草は食べることが出来るのですが、なかには毒草などもあるのでちゅういしなければなりません。

今はオジイちゃんのお家のしゅういには食べられる山菜がたくさんはえてきます。

はじめの写真は「コゴミ」です。コゴミは「くさそてつ」ともいいますがアクがなくて さっとゆがいて ドレッシングやマヨネーズをかけて食べます。

この写真のものはオオバのギボシといいます。アクがなくてすきやきやなべものにいれて食べてもおいしいです。

おじいちゃんのにわにはコゴミやオオバのギボウシはたくさんはえてきます。

わらびもではじめました。タラのめもでています。これからしばらくはまいにちさんさいつみをたのしめます。

これから1ヶ月はおかずの野菜は山菜だけでじゅうぶんです。とくべつにはたけで野菜をうえなくても庭やしゅういのあぜなどにセリややせいのクレソンなどもつむことができます。

またいまのきせつは野の花がつぎつぎ咲いてきます。また写真にとってブログにのせるのでみてください。

ゴールデンウイークにやぶはらの山小屋であえるのをたのしみにしています。