goo blog サービス終了のお知らせ 

お爺ちゃん家は森の中・ 若者達に自然と故郷の大切さを伝えたい

日本人は山の民。金銭を求めて都会に出て何を得る事が出来ました?
若者は「山に還って故郷をつくろうよ」

ササユリの香が居場所を教えてくれる

2016年06月24日 | 京都北山

最近少なくなっていたササユリが今年はアチコチで咲き出しました。

ササユリは姿より香で存在を知らせてくれます。それほど香が強いはなです。

この北山に移り住んだ30数年前は自宅の周辺には沢山咲いていました。

その頃は花を一本摘んで帰って花瓶にさしておくだけで家中良い香が漂っていました。

その後急激に少なくなってしまいました。家の前にトレッキングコースが出来てハイカーが増えたので摘まれてしまったのか?

イノシシにユリ根を掘られてしまったのか? 何しろ、香が強烈なのでどちらにも見つかってしまいます。

今回沢山(と言っても群落ではありません)見つけたのは人が行かない山道(林業のための)にそってポツポツと可憐な花を見つけたのです。

ササユリの季節になれば思い出すのが木祖村の山小屋の上にササユリの群落があるのです。

最近はこのシーズンに出かける事も少なくなったので何時ごろ藪原のササユリが咲いたのか思い出せません。

木祖村の山小屋は海抜1250メートル、北山の自宅は450メートルですからかなり気温差がありますから、もう少し後かもしれません。

梅雨時の京都北山も北山杉や檜や木々の緑が美しく雨の日は気温も低いので過ごし易く私の好きなシーズンです。

それにもまして木祖村の台所と居間を兼ねた2階の窓から見る雨に濡れたカラ松の新緑は心が休まります。

それに梅雨時の増水した木曽川源流はイワナ釣り、アマゴ釣りには最高のシーズンです。土砂降りの雨の中でヤブ沢を攻めるのは大変ですが。


タンボに鴨(マガモ)のペアがいついています

2016年06月21日 | 京都北山

我が家の側の田んぼにマガモのペアが居着いています。

先日は二組のマガモが田んぼの中で何かをつついていました

今日は1組だけでした。左の大きいのがオスで首から上が青いので「アオクビ」と言われています。

右にいる小さな方がメスです。

今は禁猟でカモは撃つ事が出来ません。冬場の猟期でもここらの猟師はトリは撃ちません。

大物猟(シカとイノシシ)の猟師は鳥撃ちはやらないのです。

猟期に狩猟中に山鳥や雉が出て来ても撃ちません。

撃とうとすると「五目撃ち」と軽蔑されます。「五目撃ち」とは出て来る獲物は何でも撃つと言う事です。

大物猟師のプライドです。

狩猟鳥は雉も山鳥もカモも美味しいのですがね。

冬場はこの集落(谷間)にはため池が無いので水鳥は来ません。田んぼに冬場も水を入れておけば来ると思うのですが。

脂ののった自分で撃ったカモを一度は食ってみたい。


我が家の前を花一杯にしています

2016年06月21日 | 京都北山

今年から庭に花も植えようと亀岡から100株の花の苗を買って来て我が家の前と植木鉢に半分植えて半分は長男のマンションの庭に植えてやりました。

その他に花の種を買って来てポットで苗に育てています。もうソロソロ植え替えてやらねばポット一杯に根が張っていそうです。

これまでは我が家の庭は木々を次々に植えて二百坪の敷地に大小70種類以上の木がジャングルのようになってしまいました。

今年から敷地の外側(南側の道に面した所に花を植えて道を通る人達に楽しんでもらおうと花を植え始めました。

ポットに育った苗を植えたいのですが最近は雨が降れば土砂降り、晴れれば暑くて出るのも億劫になり計画が進んでいません。

これからは晴れたら夜明けと同時に作業をしなければ熱中症になってしまいそうです。

花一杯に

鉢植えの花

ブルーベリーも実が一杯に出来て来ました

ブルーベリーは熟すとヒヨドリに皆んな食われてしまうのでソロソロネットを被せようと思います。

 


我が家の庭は朝からミツバチ(?)の羽音がにぎやか

2016年05月15日 | 京都北山

我が家の庭では5本ある西洋シャクナゲ(3メートルほど)の花と栃ノ木(10メートル近い)の花が満開です。

シャクナゲの花は少し前から満開で大きなピンク色の花が次々に咲いて良い匂いを部屋の中まで運んでくれています。

ミツバチの羽音が一日中シャクナゲの側でしていましたが最近高い所で羽音がするので見れば、地味ですが栃の木の花にミツバチが群がっていました。

ミツバチにとってはシャクナゲの花より栃ノ木の花の蜜の方が美味しいのでしょう。

地元の林業家が最近ミツバチの巣箱を置いておられるが昨年から日本ミツバチが巣に入ってくれないと嘆いておられました。

私はミツバチの種類は判りませんが、今来て花に群がっている蜂は何なのでしょう? 花の蜜を採りに来ているからミツバチと思っていますが。

京都北山の中でも我が家のある集落は北山杉の本場で周囲の山々には北山杉と檜の植林が主で桜と藤の他は花の咲く木が少なく、我が家の敷地には杉や檜は植えず意識して花の咲く落葉樹を植えているので花の時期になると多くのミツバチ(?)が羽音をさせて集まってくれます。

その内5本ほどある栗の大木に花が咲くようになれば又一層ニギヤカになります。


いま我が家は新緑におおわれて最高のシーズン・お爺ちゃん家は森の中

2016年05月11日 | 京都北山

 

夢想庵も緑一色

冬の間葉が落ちて日差しが家の中まで入っていましたが4月下旬からすべての木々が葉っぱを付け、花が咲いてミツバチが朝早くからブンブンと蜜を集めに来ています。これからはシャクナゲが全盛です。

栃ノ木にも花が咲いて沢山のハチが集まっています。

昨年まで花が咲いていなかったヤマブドウを今年は小さな花が咲いています。きっと今年はヤマブドウが出来るのでしょう。

木々の緑はこれから梅雨に掛けてドンドン緑が濃くなり、葉っぱも増えて来ます。

我が家が木々の緑に完全におおわれてしまうのはもう少し後になりますが今が緑が一番美しい時です。

 


ヤット冬らしくなったが寒すぎる。ヤッパリ冬はじょじょに来て欲しい。

2016年01月20日 | 京都北山

今年は正月からも温かい日が続き、もう京都北山をこのまま春になるのか?と思っていたがそうはいかなかった。

昨日1月19日午前6時はマイナス5度(例年この時期はこのくらいです)でした。

しかし、昼も気温が上がらず午後3時でもマイナス3度でした。

温かいのになれ過ぎた身体にはこの寒さはタマリマセン。

昨日は外で作業する予定でしたがイジケてしまい,一日中薪ストーブをガンガン焚いて家の台所の改良に掛かりました。

30年以上経てば台所も物であふれて快適な食生活は出来ません。と言ってもこの歳で台所に金を掛けても何時まで使えるか?

思い切って私が自分で改良する事に決めました。最近昼間も家に居る事が多くて自分で炊事する為に使い良いようにと思っています。

妻の旅行中に(妻が居るとナンヤカンヤ指図されてブチ切れてしまうので)。昨日は物を移動するだけで終わってしまいました。

今朝(20日)眼を覚ませば雪がヨコナグリに吹いています。朝6時の気温はマイナス6度。

完全装備(アウターだけでも冬山装備)でカイちゃん(愛犬)の散歩に出かけました。

久しぶりの吹雪を味わいながら道に積もった15センチぐらいの積雪を踏みながら。

愛犬の丸太小屋

この犬小屋には中にもう一つ木の部屋(箱)があって直接には風は当たらないのですが寒い日には中に電球をつけて温めています。

雪は夜中から降り出したようで今日はこれからも降り続きそうです。

選りに選って今日は午後2時から美山町鶴が岡の旅館きぐすり屋で旧北桑田郡(京北町と美山町)の神社庁北桑田支部の神職会(新年会を兼ねて)があります。

美山町鶴が岡は京都の北の端で福井県名田庄村に接して何時もなら雪の深い所です。(私の住む所の方が高いのですが日本海に近いので積雪量は多いと思います)

我が家から1時間半、国道162号線(周山海道・西の鯖海道)を北上します。昨年夏に買った愛車の雪道初体験です。

 

 

 


遅い初雪が積もる・寒い・寒い

2015年12月18日 | 京都北山

今年は暖かい日々が続いたので昨夜遅くからチラツキ始めた初雪(何時もは11月中に降る)で今朝は写真のようにウッスラと積もっていました。

それでもまだ平年並みの気温だそうです。正午になっても0度前後の時雨模様のお天気です。

昨日までは一日中外でマキを積んだり冬ごもりの準備をしていましたが今日はイジケてしまって家にこもり、薪ストーブを真冬並みにガンガン燃やしてチジコマっています。

私だけの事か?誰に束縛もされずに一日のスケジュールを立てて好きに出来るのですが、どうも天気が良いと外に出たがる癖が有ります。

今日までは冬とは思えない温暖なお天気が続いていたので外に出っぱなしでした。

12月も半ばが過ぎて神主の一番忙しい年末年始に入って来ました。担当する各神社のしめ飾りに付けるシデも沢山作らなくてはなりません。

お正月のお祭りはマイナス5度の雪の中です。元日と二日が過ぎれば春までほとんど冬眠状態です。

ただ来年は1月終わりに今月にする予定だった目の手術(翼状片手術)があるので今から物凄く憂鬱です。

予防注射もしない注射嫌いの私が目玉の手術なんて考えた事も無かった事態です。

考えただけでも病気になりそうです。


今年の紅葉はもう一つ・やっと今朝はマイナス3度

2015年11月27日 | 京都北山

いつもの年に比べて今年の秋は暖かくてモミジが色ずくにはほど遠かった。

今朝になって今年初めてマイナス3度まで下がりました。

我が家のモミジも赤くなる前に散り始めています。この寒さで残ったモミジだけでも赤くなってくれればと期待しています。

この秋はズーと暖かかったので冬支度が遅れてしまいました。あわてて薪ストーブにも日を入れる準備をしました。

今夜当たり冬型が強くなって行きでも降れば今履いているノーマルタイヤでは危ないので急きょ2台の車にスタッドレスに付け替えました。

滅多に11月中に冬タイヤが必要な程は積もりませんが最近の気候はとんでもない異変がしばしば起こっていますので油断はなりません。

積雪には運転技術も必要ですがほとんどはタイヤ性能によります。今年も4WDとスタッドレスで無事に乗り切るつもりです。

狩猟も15日から解禁になっていますが今年はまだオリのセットもしていません。

冷凍庫が満タンで獲れても保存するスペースがありません、それに今年のように秋が暖かいとイノシシに脂がついていません。

油の付いていないイノシシは美味く無いので獲る気がしません。(本当は解体するのが億劫になっているのです)

猟仲間がみんな高齢化してしまい、解体を手伝ってもらう人が居なくなってしまいました。

それにこれからの季節は街から雪道や凍った道を走って来てもらうのも危険です。

寒空の中一人でシカやイノシシを解体するのは結構体力が要ります。(こんな愚痴を言うようではもうトシなのですね)

ヤハリ季節は何時もの通り秋になれば寒くなり、冬になれば雪が積もる、猟期になればイソイソと猟に出る、猟期が終われば次の猟期に期待して銃を磨く。

メリハリのある生活が大切なのですね。最近のように年中害獣駆除で猟が出来るのはスポーツハンティングを高尚な趣味として楽しみたいと思っているハンターにとってはダルイ事です。(高尚なハンターとは私の事ではありません、念のため)

害獣駆除を賞金稼ぎと割り切ってしまえば良い事ですが獲った獲物を食べる事なく捨ててしまうと言う行為には抵抗を感じます。

ジビエ料理がもっと普及するようになれば、解体の手伝いも含めて食べてくれる人があれば獲る事はいとわないのですが。

これから先、このあたりの農林業は増えすぎた鹿でマトモな農業は成り立たなくなってしまいます。

もともと日本の農業は鹿やイノシシが出なくても成り立っていませんが(本当のことを言うと農家からしかられそうですが)

猟仲間を増やす事から始めなくては銃猟は当分オアズケです。

鉄砲も出番を待っていますが

 


お爺ちゃん家が新緑に覆われています

2015年05月16日 | 京都北山

5月になって雨降りと晴が繰り返し庭木の生長をすすめています。

GW明けのこの時期が京都北山が一年で一番輝く時期です。敷地全部の樹々が争って成長をする時期です。

このブログのタイトル「お爺ちゃん家は森の中」を実現させるために樹々の間隔を詰めて植えました。となりの木よりも早く大きくなって陽の光を受けたいと争って大きくなりました。

庭の炭焼き釜も夢想庵も樹に覆われ

庭のシャクナゲも今満開です

これから日差しが強く暑くなるシーズンは影を作り、台風シーズンには防風林として強風を和らげてくれます。

冬にはほとんどの葉が落ちて光と太陽の暖かさを部屋の中まで入って来ます。

人間は自然の中で過ごすことで無上の喜びを得ることが出来ます。一人でも多くの人達に自然の大切さ、自然に浸ることによって得られる悦びを都会に生活する人たちに伝えて行きたいと「NPO法人 ごっこ屋本舗」を立ち上げて「ふる里つくり」を体験してもらおうと先月から我が家で「ふる里ごっこ」を始めました。

来月6月下旬にはまた開催します。日にちは未定ですが近い内に知らせます。

梅雨の時期の森の中は良いものですよ。夏休みには長野県木祖村の山小屋で何かする予定です。

ツユの頃の木祖村の唐松林もまた美しくて良いものです。

6月の大阪千里の天神さんで開いている「お店やさんごっこ」の「お祭り広場」も6月13日の第二土曜日に上新田天神社で予定通りに開催する予定です。次回も草もち(よもぎ餅)やおいしい高原米や丹後の新鮮で無農薬の野菜などが出して下さいます。

新たに作った空中菜園

作ってからトチノ木と八重桜の枝の葉が上を覆ってしまい陽が当たらなくなりました。慌てて犬小屋の上にもう一つの空中菜園を作ってこの下にイスとテーブルを置いてくつろいでいます。

もう少し暑くなればハンモックを吊って昼寝をします。先日ハンモックは買って来ました。

 

 


京都北山にも春が来た!明日は冬に逆戻りと言うが

2015年04月06日 | 京都北山

雨がよく降ります、春にはこの雨と大快晴が交互に来て枯れ草一色であった小川のほとりや杉木立の周辺に緑が出出したと同時にスミレやイワカガミなどの可憐な花が咲き始めました。

 

 

朝の犬との散歩道で陽当たりの良いところでワラビが出ていました。ひとつかみ摘んでイロリの灰でアクヌキをしていただきます

ツクシも出始めました

ツクシはもう少し沢山出て来たらまた摘んでいただきます。

これから京都北山は一年で一番美しく過ごしやすい季節になります。

一昨年植えたしだれ桜もツボミが出て来ました。これからGW過ぎまでが庭の樹に美しい花が次々に咲きます。

今はまだ梅の花が散り始めています。もう街ではとっくに梅の花などは散っているのですがここ北山山中では今なのです。

桜が咲き、桃や花桃の花が咲き、プラムや姫リンゴ、シャクナゲ、八重山吹、ユキヤナギなど70種類以上ある庭木の多くが次々に花を咲かせます。

そして、花にも増してこれからの季節楽しみなのが山菜です。特に庭のコゴミやオオバのギボシは春の間野菜代わりに食べています。

山菜は山村に住むものの特権です。毎日食べるだけ摘んで楽しませてもらっています。

今月26日のNPO法人 ごっこ屋本舗の「ふる里ごっこ」(田園生活体験パーティー)は毎年我が家で開催していた「山菜パーティー」を引き継いでやります。

今年は猪肉,鹿肉など用意して豪勢にやろうと思っています。今月4日から来月9日まで有害獣駆除の許可書が出たのでオリのセットを来週からやります。

26日には獲れたての鹿肉料理が出るかも知れません。イノシシは今の時期脂身が少なくて鍋にしても美味く無いかも知れませんが先日孫娘が作ってくれたようなハンバーグにすれば美味しくいただけます。

寒い冬を過ごして来た今の季節は楽しい事ばかりです。

ここ2~3日でジャガイモは雨の中総て植え付けました。あとは芽が出て来るのを待つだけです。

我が家は海抜450メートルで寒いところですから野菜の種まきももう少しあとになります。

以前4月10日頃に20センチの雪が降った事があります。慌ててたねなど撒けば寒さでやられてしまいます。

明日はまた寒さがぶり返すような予報が出ています。明日の朝はまた薪ストーブに火を入れなければならないかも知れません。

この時間はまだ冷たい雨が降っていますが一雨ごとに家の周辺の緑が濃くなって来るのが楽しみです。