自分回りのオーガナイズ100個に挑戦中の65個目です。
オーガナイズ記事は久しぶりです
ちょいちょいはやってるのですが
記事にするほどでもなく
休日で、天気が良く、前日が大雨と風
ってな日があると
サッシの溝に砂ほこりが溜まるので
掃除です。
アフターしかありませんが
経年変化で真っ白にはなりませんが
砂ほこりは無くなると
気持ち良いものです
自分回りのオーガナイズ100個に挑戦中の65個目です。
オーガナイズ記事は久しぶりです
ちょいちょいはやってるのですが
記事にするほどでもなく
休日で、天気が良く、前日が大雨と風
ってな日があると
サッシの溝に砂ほこりが溜まるので
掃除です。
アフターしかありませんが
経年変化で真っ白にはなりませんが
砂ほこりは無くなると
気持ち良いものです
58歳になる同級生
中学校の同級会があり、久しぶりに参加
ホントに親しい友人は不参加なので
心細く、尻込みしながらの参加でした
最近、ハレの場は和服にしているので
着物での参加
自分で決めたものの
同級生に呉服屋さんの旦那もいるし
私は、けっして出来が良かった生徒でも
人気があった奴でもなく
尻込みしながらの参加です
抽選で座席指定で恩師のテーブル
上座に同席でビビり
上座ですから、「恩師」の他
同級生の「県議会議長」「市議会議員」の残りの席
気が重ーい!
のは最初だけで
まあ、すぐに中学時代に戻って
名前は呼び捨て、男も女性も呼び捨てで
あの人だーれ?あらー!あんなになった?
ふーーーん
あいつは変わらん!
と中学時代に遡りして
楽しい時間
女王様のような人は、いまだに女王様
お節介な女性はいまだに割り込んで話歩き
優柔不断な奴はいまだに変わらず
飛び跳ねていた女性も跳ねていまして
ほんと変わらず
その中でも素敵に歳を重ねていた方がいて
私はどちら?と自問自答
「きよひこ」みたいとか
「香川照之」とか勝手な事を言われて閉口
なんと返事して良いものやら・・
2次会は不参加と決めていたものの
会場に誘われ行ったら狭くて入れず
4人で別に楽しみました
カクテルの楽しめる上品なお店で
下戸の私には縁遠いお店でしたが
別世界に迷い込んだ感じが
また楽しい時間
4人も特に気が合った4人でもなく
はみ出た4人(男3女1)の組み合わせ
それもまた楽しい組み合わせでした。
一人だけ入った女性は
中学時代1か月だけ
私がほんのちょっとだけ好きだった女性(笑)
次回は還暦にお泊り同級会だそうで
それはどうかなぁ・・
有意義なお盆帰省でした。
ほんと、アマアマな親父です。
携帯を契約変更して
電話番号も連絡先も親に知らせず
家にも数年来ず
学生支援機構の返済も親父に押し付けて・・の
我が愚息・・
父の葬儀で本家の長男として
すこし考えてくれたようです
通夜・葬儀・四九日・納骨と付き合ってくれ
新盆の墓参りには自ら同行してくれて
ご住職にも挨拶してくれました
墓参りのあと、二人きりでファミレスでお茶
何年ぶりでしょう。
昔、家族4人の頃、毎月1度「すかいらーく」で
散財する企画をしてまして
2人でその企画を懐かしみました
父と息子、墓参りの後に
2人でお茶が出来る事にも感謝ですし
こんな日が来た事に感謝です
そんな事当たり前のご家庭も沢山あるのでしょうが
今まで出来なかった事が出来る事、
とても嬉しいです
学生支援機構の支払いもまだ親父が払い続けますけど
息子の車の助手席に乗り、お寺・ファミレスに行けた事で
すべて許しちゃう、アマアマな親父です。
お盆の前に、「お盆に帰ってくるの?」
長男の私は弟に電話しましたが
「あっ帰らない!用事は無いけど」
私「そう、わかった」で終了
帰ってくるなら墓参りを同行しようかと思ったのですが・・
父に叱られそうです
兄たるもの弟に気配りせよ!というのが父の考え
1.新盆くらい帰省するように仕向けなければならん
怒らないでしっかり教えなければならないようです・・
2.分からない者には教えなきゃならん
お盆はご先祖様に感謝の機会と・・・今あるのは先祖様のお蔭
墓参りに誘わねばならん
3.分からない者に恥をかかせないように「嘘」も言わねばならん
弟は仕事が忙しくて・・と
他の姉弟・親戚等に適宜「嘘」を言いつつ
手落ちをカバーしなければ
と父に言われそう
でもね、弟とは言え
50過ぎた男、妻も子供もいます
会社務めもしてる訳で
俺が言わなくても「親の新盆」に墓参りくらいは
常識だろうって思う長男の私
「帰れなくて悪いけど、お墓参りお願いします」って言った事に
しておきます。「嘘」ですけどね!
お盆でしたね。
我が家の宗派「真宗大谷派」は特別なお飾りはありません。
しいてやるとすれば「切子灯篭」というものを
飾る地域もあるようですが会津や宮城では見かけません
切子灯篭は価格もお高くてネットで1対で約12万円程
他の宗派で使うような盆提灯は使わないようで
代々受け継いだ提灯も無いので、我が家は
普段のお荘厳と変わりなし
お膳もありませんで、茄子の牛・胡瓜の馬も無し
迎え火も送り火も無し、
スーパーで売っている「お盆セット」も無縁な宗派
「真宗門徒の物知らず」と言われる所以でしょうね
私の手引書
東本願寺の発行の本です
これに沿ってお荘厳します
一読すればいちいちお寺様にお伺いしないでも
宗派の教えが分かって助かります
生花とお仏飯だけです
他宗派の方から見れば何も飾らない信仰心の無いやつに
見えるかも知れませんね
地域の風習は大切にする気持ちも理解しつつも
宗派のお決まりは守りたいと思っています。
夏休みの初日にお内仏の大掃除しまして
仏壇磨き・お仏器の磨き上げしてピカピカにしました
そんな事でお盆を迎えます。