Steely Danフォロワーって言われてるけど、、 . . . 本文を読む
1979年リリースの3rdアルバムですね。
プロデューサーは前作のボブ・ジェームスからオールマン・ブラザーズやデレク&ドミノスでおなじみのトム・ダウドを起用していることで、なんとなく、プログレっぽい香を持つ、ちょっと暑苦しい感じのロックの要素を持ってますかね?(笑) ボブ・ジェームスのAORフュージョンよりのアプローチから路線変更した感じです。但し、おなじみのマイケル・マクドナルドとの共作の名曲 . . . 本文を読む
Kenny Logginsの1stソロアルバムですね。
いやいやすっかり寒くなりましたねぇ・・と思ったらもう12月じゃないですかぁ・・(驚)寒いわけだわ・・
さて、それではいってみましょう!!先日ケニー・ロギンス特集をやってみたら、久々に聞いたケニーのハイトーンにすっかりやられちゃって。(笑) 昔のアルバムも何枚かGETしてみましたのでそれを紹介します。Amazonおせーよ!続けてレビュー出来な . . . 本文を読む
引続き Ricky Petersonの3rdアルバムです。
デビッド・サンボーンのブレインとして大活躍しその後プロデューサーとしても活躍し脚光を浴びているのは御紹介の通りです。あらゆる音楽ジャンルに対応できるセンスと実力の持ち主で、そのうえ、素晴らしいAOR系ボーカルを持ってますからそりゃ強力な作品が出来上がるわけです。基本的にはキーボーディスト、ですが、アレンジやプロデュースで存分に力を発揮し . . . 本文を読む
1991年のセカンドアルバムです。
御存知の通りリッキー・ピーターソンはデビッド・サンボーンバンドのキーボーディストなので、何度か一緒に日本公演にも来ていますが、ハイラム・ブロックとも来日してますし、プロデュースもこなす売れっ子ミュージシャンです。最近はサンボーンやハイラム・ブロックのアルバムのプロデュースも手がけているみたいですね。リッキー・ピーターソンのアルバムは3枚出ているんですが、これが . . . 本文を読む
David Sanbornの片腕として
また、バンドのバンマスとして行動を共にする天才ミュージシャンRickey Peterson!! キーボードはもちろんうまいし、歌もめちゃうまい!!なんてったって声が凄いすよ。透明感のある美しい声ですね。ライブでDavid SanbornのSaxを食っちゃうくらいのものすごさですから。実際に目の前で聞いて感動しました!また、プロデューサーとしてもDavid . . . 本文を読む
ライブ盤っすね!
24丁目バンドの81年のライブ盤です。2枚続けてご紹介した24丁目バンドですね。ご存知ギタリストのハイラム・ブロック、ベーシストのウィル・リーをはじめとするニューヨークの凄腕スタジオ・ミュージシャン4人組の1981年の来日時のライヴ盤で、場所は日比谷野外音楽堂、郵便貯金ホールでのライヴの模様を収めたアルバムです。ちょっと音は薄く感じるものの、ライブにおいてもスタジオ盤と変わらな . . . 本文を読む
24丁目バンドの80年に出た2ndアルバムです。
曲は各メンバーのオリジナルで、The Black Hole Strut以外はヴォーカル・ナンバーですね。しかしこのバンドいろんな要素を持っているのでカテゴリ分けが難しくて、仕方なくAORにいれちゃいました。(^^;; ファンキーなハイラムのカッティングとそこにからむウィル・リーの派手目のベース、ボーカルはハイラムだったりウィルだったりとあきさせな . . . 本文を読む
ハイラムと行動を共にする事の多い超腕利きベーシスト
Will Leeのソロアルバムです。ハイラムとのコンビは最高!!過去十年以上Hiram Bulloc の来日時には一緒にきていましたね。テクニック的にはMarcus Millerと比べても遜色ないもの持っているにもかかわらず、アンサンブルに徹して縁の下の力持ちになれるような彼はクレバーでセンスがいいですよね!それになっていってもルックスがカッコ . . . 本文を読む
1995年のナイスなAORアルバムです。
今やあのデビッド・フォスターに変わるJay Graydonのお気に入りのキーボーディスとといえば、この人 Bill Cantosです。JAZZをベースに様々な音楽性を持つ素晴らしいアーティストです。キーボードだけでなくそのソフトな歌声はまさにAOR向き!
我々の大好きな70年代後半から80年代前半の雰囲気を引き継ぐことのできる数少ないアーティストの一人で . . . 本文を読む
引続きいきます。
昨晩、明日は何を聞こうかと思ってCDラックを探してたらたら、もう一枚もってました。(爆) 整理整頓が悪いですね。(^^;; そんな訳でこのアルバムは、ほとんど聞いた事が無いのだ。。だって、持ってた事すら忘れてるんだもん。でも、そういうパターンで2枚持ってるアルバムが4,5枚あります。(爆)みなさんはそんなことありませんか?
そんな訳で、1回朝聞いてきただけなので、ちょっと怪 . . . 本文を読む