陸奥八仙の夏向けのお酒夏吟醸です。
きりっとしつつも甘さの中に酸味と日本酒らしいコクなかなかンおバランスでございます。しかも低アルコール系でしょうか?軽めですがそれはそれで美味しいのです。
涼しげな瓶とラベルのデザインも秀逸ですね。
陸奥八仙はもっとしっかりしているイメージでしたが、これは夏用ということで冷やでスッキリ!
爽やか系いいですね! . . . 本文を読む
ビールの美味しい季節になって来ましたね。
最近飲んだこれ、なかなかの美味しさです。しっかりしたコクと香りと甘み、本格的なビールを感じさせる風味でした。
こんな感じのようです。
「多重奏で、濃密。」深いコク、柔らかな苦味、ほのかな甘味、そして心地よい香り、いくつもの味わいが織り成すハーモニーが特長です。
原材料には、ピルスナービールの本場・チェコで伝統的に使われる、上質で深いコク・うまみを持 . . . 本文を読む
先日職場の方が紹介していた楯野川の夏向きのお酒低アルコールですっきり系と思われるパッケージ!
これは買わない訳にはいきません。(笑)
すっきり辛口のキレキレで鰹のタタキに良く合いました。
結構辛口でキレがある感じでしたね。赤メタリックの方が個人的には甘みと香りが好みかな。
まあ、夏向きってことなので納得です。 . . . 本文を読む
先日浦和に行ったときにまたまた勝ってきました。出羽燦々の楯野川です。
楯野川はあんまり売っていないんですよね。渋谷のFoodShowで売っているという情報も得ましたが、あまり行かないので浦和伊勢丹で買うことが多いですね。
この日は豚肉ときくらげと玉子の炒め物(これなんか好きなんですよね。)とキムチの素で作った浅漬け風のサラダでした。
. . . 本文を読む
スーパーで見つけたのでゲットしてみました。
さすがはエビスって感じで、海外のビールに感じるような雰囲気を感じました。ベルギービールとかの色の濃いビールによくあるあの感じです。
エビスビールのサイトです。
http://www.sapporobeer.jp/yebisu/meister/
コクがあるっていうか、苦味もそれっぽいといいますか。地ビールぽいというか、、
まあ本格的な感じとでもい . . . 本文を読む
お気に入りの楯野川の精米歩合50%の主流
綺麗な味わいと華やかな香りを特徴とする近年の吟醸系日本酒の中で、楯野川の中心的なアイテムになるようにという願いを込めて、「主流」と名づけました。酒米は山田錦、精米歩合は50%、酵母は9号系と高香気性酵母を併用し、美味しい吟醸系日本酒の基本をおさえた自信の逸品です。華やかな香りと共に山田錦らしい米の旨みがバランスよく口中に広がります。
とのことです。確か . . . 本文を読む
浦和の伊勢丹で楯の川を買おうと思ったら近くにこれもあったので、お魚料理に合います的なキャッチコピーに思わずゲットです。
和食系に合いそうな感じですものね。
筍と蕗の煮物、ソラマメ、玉子焼き、春らしい旬の食べ物に良く合いました。
スッキリ辛口ながらもお米のしっかりした風味と甘みがありキレもあります。15度はやや低アルになるのでしょうか?
タケノコご飯は美味しいですね~! . . . 本文を読む
最近安定供給されてきた獺祭さん旭酒造さんはなんでも12階建ての工場を建てたとか?ほんとかな?(笑)
最近ちょっと量を控えているので、しばらく楽しめそうです。え?昨年の健康診断で血圧が高かったので、ちょっと気にしています。(^^;;
. . . 本文を読む
なんだかどこかのライブハウスのような名前のお酒ですが・・・(笑)辯天 純米大吟醸原酒 出羽燦々というお酒です。なかなかうまいです!
おでんをやるというのでやはり日本酒ということで、丁度切らしていたのでスーパーでゲットです。
山形の後藤酒造さんで、今回のは出羽燦々のお酒です。
フルーティで爽やかちょっとお米の味日本酒らしさもあり上品なお味でした。 . . . 本文を読む
出羽燦々の楯の川 純米大吟醸です。
このお酒あんまり有名じゃないのかな?浦和の伊勢丹では結構置いてあることが多くて、行くとついつい買ってしまいます。(笑)
最近日本酒がどれも美味しくて同じような印象だったんですけど、やはり利き酒してみるとまったく違うことがわかりました。(爆)
あ、お料理は妻特製の黒酢系の酢豚です。
70%の精米歩合ながらなんともロマンチックな豊賀天女のしずく、硬水を使った . . . 本文を読む
最近どの日本酒も美味しくてハイレベルな気がします。
特徴も好みのいわゆるすっきり系を多く買うことから、印象も近いのかなぁ?なんて思っていましたが、比べてみるとその差ははっきりわかりますね。風の森 純米大吟醸 秋津穂豊賀 純米 直汲み 無濾過生原酒
を飲み比べてみました。
豊賀の天女のしずくは先日もご紹介したように、70%の精米歩合でリーズナブルながらスッキリと美味いお酒で、コメのうまみや . . . 本文を読む
豊賀 純米 直汲み 無濾過生原酒です。
この緑の豊賀はリーズナブルで美味しいですね。ネーミングも天女のしずくなんてちょっと素敵ですよね。
この日は里芋とイカの煮物など和食系やはり日本酒が合いますね~
まあ、最近の日本酒は美味しいので何にでも合うと言えば合うのですが・・
長野のお酒で女性の杜氏さんが作っているとか?これは精米歩合が70%なんですが、そうは思えない安定した美味しさですね。
. . . 本文を読む
大好きなブランド仙禽、その中でも低アルコールで飲みやすいのがこのクラシック仙禽です。独特の酸味とキレがあります。
この日は妻が圧力鍋で豚の角煮を作ってくれたのでそれがメインです。
赤金系のラベルは当たり多しです。(笑)
なんだか難しいカタカナが多いのですが・・(笑)この仙禽ワインの技術を取り入れた新しいタイプの日本酒だそうです。 . . . 本文を読む
まとめて仕入れた中の1本若波 純米です。ご飯はOISIXのゆば丼です。これがあっさりでなかなか美味しいんです。良い出汁でてます。肉沢山食べた翌日なんかはこんな感じで調整も必要ですよね。
パッケージがめっちゃ綺麗で期待させてくれます。いい感じの酸味とすっきり感と甘み日本酒らしさも持ってます。期待取りのお味です。
今回仕入れたお酒は今のところどれも似たような印象ですね。酒芯さんの罠にまんまとは . . . 本文を読む
大好きな風の森です。今回は純米しぼり華というのにしました。
食事はトマト鍋今回初のチャレンジでしたが、洋風のような和風のような?どちらとも呼べそうな味ですが美味しいですね。
あ、お酒の方は安心のクオリティー風邪の森ですからね。
今回井は生絞りということで、微発泡で甘み酸味のある薄い濁り酒のような印象でした。ここのお酒は硬水を使って仕込むという独特の手法の様ですね。
発酵させるのが難 . . . 本文を読む