先月末の極秘セッション(極秘でもないか?(笑))やOBリハにも持ち込んで最近お気に入りのFujigen OS-10TTですが、もうちょっと弄ってみたくなりました。(笑)
元々ついていたFujigenのBridgeから、清盛くんJames Tyler Classicで、印象の良かったGotoh VSVGに交換して使っていて、チューニングも安定しているし、アーミングでの狂いも少なくなっていて、決して . . . 本文を読む
落札したSuhr FL Landau Standerd Middle RWPP 来ました。
早速交換作業です。
従来のDimarzioHS-2よりも若干クリスピーというか、シャキシャキしているような気がします。
思ったよりもパワーがあるような気もします。
ハーフトーンが綺麗ですね。歌ものに合いそうな感じです。
早速セッションにも持ち込んでみましたが、今回はあまりハーフトーンを使う機会 . . . 本文を読む
ソチ オリンピックで羽入君が金メダル獲得!!
おめでとうございます。羽生君といえばSPの曲がGary Mooreの「パリの散歩道」+後半はJeff Healey Bandの「Hoochie Coochie Man」
いやいや、史上最高得点やら、日本人初の男子フィギアの金メダルと、ここのところの好調さを持続し、見事に大舞台で花を咲かせましたね!素晴らしいです!
羽生選手やりましたねぇ!!おめで . . . 本文を読む
欄堂くんに載っていたSuhr SSV+をFujigen OS-10TTに乗せ換えたため、欄堂君には余っていたSSVを載せてみた。
SSVの方がパワーが無い分繊細な印象まあ、リアは歪ませることが多いのですが、原音を残しつつHonkするつーか。。
あ、これSuhrのうたい文句だったかな?Honk Soundってなんじゃ?www
ミッドレンジがリッチで吠える感じ?
先日GetしたDemeter . . . 本文を読む
まだまだやりますよ~PU交換!(笑)
好きなんですよね~こういうの。
やまさんとこに嫁入りしたFujigen OS ProtoのフロントにSuhr DSVを載せてたんですが、それが凄くいい感じだったので、この子にも載せてみようかな。
って訳でございます。
Suhr DSV Neckでございます。
交換終了!!ついでにスムーステーパーボリュームにして、コンデンサも交換してみました。 . . . 本文を読む
「健康」のリハ用にFgn OS-10TTを投入していたのですが、フロントの音がちょっと気に食わなくて・・・
なんかしっくりこなかったんですよね。以前良かったH-S-Hのアッセンに戻してみようと思いやってみました。
フロントはTom HolmesのJ450でリアは、SuhrのTyler Michael Landau Signatureフロントはそのままでリアを欄堂君についていた Suhr S . . . 本文を読む
エースギターの清盛くんことJames Tyler Classicのセッティングをいじってみました。
狙いは高音をマイルドにすることとテンションを少し緩く感じるようなセッティングに挑戦してみることです。
5本張っていたトレモロスプリングを3本にしてその分、トレモロスクリューを締めこみます。
それとネックの仕込み角を少しいじってみました。
ネットでいくつか情報を仕入れてみたのですが、同 . . . 本文を読む
先日のAB'sセッションに実戦投入したTokai SS-48改 Suhr Landau風ですが、なかなか枯れたヴィンテージ風の太い感じのサウンドで良かったです。
但しやはりチューニングの不安定さがなんとも気になりました。サウンドが良くてもチューニングがダメダメだとプレイするときにも気になっちゃいますしね。
そこで、Sperzel投入です。なんだかんだでSperzelも5本目です。(笑)
. . . 本文を読む
James Tylerが好んで使用しているということでも、その性能と評価の高さがうかがえるRaw Vintageサドル、あっしも、既にFujigen OSProtoや清盛くんこと James Tyler Classic にも搭載し、そのモダンヴィンテージ風サウンドへの効果は体験済みですから、今回も交換に当たっては何の疑問も持っていませんでしたし、結果も予想通りのものになりました。
まだ、サウ . . . 本文を読む
先日フロントPUをSuhrのLVP-60(Low Peak)に交換したTokai SS-48改 Suhr Landau風ですが、思いのほか良いのです。
但しネックに難があって、弦高が下がらないのですす。
思い切ってメンテナンスに出してみることにしました。有名な原宿の松下工房さんです。
このギターのフレットはオークションの低価格のフレット交換を行っていまして、そのあたりの処理がよくなか . . . 本文を読む
以前FUJIGEN OS10-TTで試してもう一つだったSuhr Lowpeak ですが、Tokai SS-48改 Suhr 欄堂風のフロントで試してみることにしました。
今まで付いていたフロントがもう一つなんですよね。
これですね。
こんな感じです。
FUJIGENは、ボディが固いのか?ネックが固いのか?若干ピーキーな印象だったこのピックアップですが、適度に枯れた35年物???( . . . 本文を読む
前回さいたまの妻実家に行ったときに置いてあったTokai SS-48改を久々に弾いてみたらなんだかいい感じではないですか?
取りあえず連れて帰ってきて調整してみました。
このギターのネックは元々はSS-38の欄堂くんについていたネックで、結構反っていて、同じTokaiの3点止なので差し替えを行ったものです。
それが原因でトラスロッドによるネックの調整したりしていたんですが、欄堂君は欄堂君 . . . 本文を読む
コンバージョンブッシュが届いたので早速作業開始です。古いペグを外します。
こんな感じです。
斜めから見ると。アップで見ると結構汚れてますね。
ゲットしたコンバージョンブッシュを装着します。それでも若干まだサイズが緩いので、ネジ用のパテを周りに足しました。
若干白っぽいのが見えてるのはパテですね。これは乾いたらこすれば落ちるので、取りあえずこのまま乾燥させます。
完成し . . . 本文を読む
YAMAHA APX-Tのペグが使いにくいのと、なんとなくチューニングが合いにくい気がして思い切ってペグの交換を行うことにした。早速ペグを手配し試しに一つ外してつけてみようと思ったが・・なんと・・・ブッシュが小さすぎてゆるゆるで固定できない・・・orzあらまぁ。やってもうた。(笑)
これはブッシュを手配しないとだめかも?ってことでネットで調べてみると、コンバージョンブッシュなるものがあるようです . . . 本文を読む
ライブに向けてアコギにもチャレンジしようと思い前回のリハにアコギを投入してみた。
このギターはアコギといってもフルサイズのものではなく、ミニサイズのアコギです。
YAMAHA APX-Tというモデルで、いわゆるミニギター(トラベル用)的な立ち位置ではありますが、エレアコとしての最低限の機能は持っています。
もともとフルサイズのアコギは中学時代に15Kで買ったもの(かぐや姫とか歌謡曲とか弾 . . . 本文を読む