goo blog サービス終了のお知らせ 

主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆James Tyler Studio Elite HD Royal Blue Shmear Semi-Gloss Finishの弦交換

2014年09月05日 | Guitar
もともとダダリオの010のゲージが張られていたのですが、購入直後は音がジャリジャリした印象でしたが、何日かするうちに弦が劣化してきたのと、弾き方で調整しているのかいい感じになってきました。 Kemper側のセッティングは敢えて変えないようにしています。まだ、ギター側が安定するまでに少し時間がかかりそうですからね。  若干弾きにくいので、試しにSITの0095のゲージを張ってみた。 . . . 本文を読む

◆James Tyler Studio Elite HD Royal Blue Shmear Semi-Gloss Finish

2014年08月31日 | Guitar
理想的なスペックの個体をゲットしました。ついに念願のギターを入手することができました。ここ2年くらいずっと探していた個体です。James Tyler Studio Elite HD Royal Blue Shmear Semi-Gloss Finishです。自分で塗装をしたわけではありません。(爆) 非常に美しいギターで思わずため息が出ちゃいます。 ローズネックでSSHでMID BOOST付き . . . 本文を読む

◆Tokai SS-48(改)のフロントPU交換

2014年08月19日 | Guitar
先日リアピックアップを交換した通称スイカくんことTokai SS-48(改)ですが、なかなかいい感じになったので、更に手をかけけてることにしました。 オークションにTylerのBurning WaterのフロントPUが格安で出ていたんで、ポチっておいたら競合もなくあっさり安値でGetすることができました。 早速弦を外しーの。ピックガードを外しーので交換作業です。シングルハムタイプのものかと . . . 本文を読む

◆清盛くんのメンテ

2014年08月06日 | Guitar
ここのところちょっと鳴りが悪い感じの清盛くんメンテナンスを行ってみることに。 弦高やブリッジはマメに弄るようにしていますが、この手のトラスロッドがすぐに調整できないタイプのギターだとトラスロッドの調整に関してはどうしてもなかなか面倒に感じちゃって。(笑) 今回は少しトラスロッドを締めこんで、裏のスプリングの貼り方も調整してみました。特にネックが大きく反っていたとかそういうことではないのです . . . 本文を読む

◆ゲージUpに挑戦中

2014年08月03日 | Guitar
先日PU交換をしたこのギターTokai SS-48(改)ですが、SITの010のゲージを張ってみている。 実は、Fugijen OS-10TTにも張ってあったりするのだが、 Planet Waves VARI GRIP で少し鍛えたからか?ギターのセッティングのせいか?以前よりは対応できそうな感じがする。 ただ、やはり指が持たないというか、長く弾いていると指先が痛くなっちゃうんですね。 弦 . . . 本文を読む

◆Tokai SS48(改)のPU交換

2014年07月29日 | Guitar
先日のライブでも実戦投入したTokai SS48(改)ですが、リアにもうちょっとパンチが欲しい。 元々James Tyler ClassicについていたリアのDimarzio DP-191を載っけていたんだけれども、なんかもう少し抜ける感じが欲しい。 そこでSuhrのTyler Michael Landau Signatureを付けてみた。 こちらの方が若干トーンがシャープになった印象で . . . 本文を読む

◆Live前に弦交換

2014年06月26日 | Guitar
週末のLiveに備えて弦を交換しました。 最近お気に入りの095からのゲージです。このSITの弦は比較的テンション感が柔らかく感じます。 009からのゲージUpもいまのところ、それほど問題はないようです。 敢えてあげれば若干1弦のチョーキングがキツイかな。というかんじですね。それ以外はむしろ音の輪郭も出るし良いみたい。いずれは010に更にUpも狙いたいですね。 さてさて、弦高やPUの高さの . . . 本文を読む

◆ak lesson 番外編(音だし大会)

2014年05月26日 | Guitar
本日はお休みをいただいて、郊外の某スタジオにて、cont師匠のak lesson企画の音だし大会でした 前回は昨年の5月、あっしはラックシステムのお披露目でしたね。 師匠は、 James Tyler Studio Elite Delux Fractal Audio Axe-FxⅡにパワーアンプ+エレボイのモニターx2 ヨシさんは、 Jim Kelly+String Driver . . . 本文を読む

◆ギター塗装 続編 その5 ほぼ完成!!

2014年05月21日 | Guitar
乾燥を十分に行い耐水ペーパーで水研ぎ後にコンパウンドで研磨です。 艶がでてきてなんとなくコーティングできた風なので、仮止めでピックガードと新調したGOTOH 510をセッティングしてみます。 磨きを入れてパーツがつくと急にギターっぽくなりますね。あ、そりゃそうですよね。一応ギターですものね。www おお、なんかそれっぽくなってきたじゃない!(笑)一気にやる気が出たので組み込む事にした . . . 本文を読む

◆ギター塗装 続編 その4

2014年05月20日 | Guitar
仕上げのクリア系塗装が取りあえず終了し乾燥フェーズです。 このタイミングにザグリ部分のノイズ対策もやってしまいましょう!そう、導電塗料です。 導電塗料をボディに垂らさないように、しっかりマスキングを行ってから丁寧に筆で塗っていきます。 こんな感じで黒くなってるところが導電塗料です。 こちらも乾燥フェーズです。 これでしばらく乾燥させたら、次はクリア塗装の研磨ですね。 . . . 本文を読む

◆ギター塗装 続編 その3

2014年05月18日 | Guitar
いよいよ仕上げ塗装に入ります。 今日は絶好の塗装日和です。(^^)表に持ち出してコーラでも飲みながら、乾燥時にはNexusでSNSのチェックなどしながら作業をします。 先日2度目のシュミア風塗装(ハケ塗り)を行ったので、その後に耐水ペーパーで磨いて平らにしたうえで仕上げ塗装を行うことにしました。 この上にまずはパールクリアを吹いてみる。世の中の常識ではエナメル系塗料の上からはラッカー系は . . . 本文を読む

◆ギター塗装 続編 その2

2014年05月14日 | Guitar
先日のダークグリーンの下地塗装の乾燥がほぼ完了していよいよ本塗りに入りたいところですが、、、 削りすぎちゃって木地に塗装が吸われちゃってるところ、ネジ穴を埋めたつもりがこちらももう一つ埋まっていないところ、あとは傷のようなでこぼこが目立つところがあって、現在塗装はSTOPしてパテによる補修を行う予定でございます。 なので取りあえずパーツのっけて気分出してみました。(笑) ただいまパテ配送中の . . . 本文を読む

◆塗装続編 その1

2014年05月06日 | Guitar
無謀なチャレンジとは知りながら、なんとかなるでしょう!的な発想でスタートしたギターの塗装 まあ楽しいこと楽しいこと。(笑) まずは、下地です。 まんべんなく薄くスプレーしては塗り重ねていきます。だんだんそれっぽくなってきます。 下地が塗り終わったらしばらく乾燥させてからベースになるダークグリーンを吹いていきます。 あれれ? 全然ダークじゃないんですけど。。(笑) スプレーの蓋 . . . 本文を読む

◆塗装に挑戦してみようかな。

2014年05月05日 | Guitar
James TylerのピックガードをGetしたので、サンバーストのストラトにつけようと思って合わせてみると・・・ありゃりゃネジ穴の位置とかが全然違うし・・・・・ 第一サンバーストだと今一です。(爆) こりゃ、人生初のギター塗装に挑戦だな。プラモデルや、自作ルアー、エフェクター類の塗装などは経験があるので、まあ、ものは大きいができないことはないだろう。どっちみち自分のギターだし、何度でもや . . . 本文を読む

◆Fujigen OS-10TTのブリッジ交換完了!

2014年04月16日 | Guitar
またまたやっちましましたよ!(爆)なんかフロントピックアップの下げ具合が足りない感じがしてたので、ザグリを更に深くしてJames Tylerと同じようにセンターとフロントをいわゆる弁当箱スタイルにしちゃいました。 そんでもって導電塗料です。弁当箱ザグリがTylerのサウンドの特徴なんて言う方もいるみたい。これでノイズ軽減とサウンドがまろやかになるのでは?などという淡い期待を・・・ まあ . . . 本文を読む