アマチュア無線HFのCWとRTTYで移動運用を楽しんでいました(過去形)。
どこでも移動し隊 ♪♪ JGφAXT/KenのBlog
IC-9700ファームウェアアップデート
アイコムのIC-9700を買って5年ほど経ってます、箱入りが長かったのでモニターの保護フィルムが取れません…(#^ω^)

取説に従ってアイコムのHPからダウンロードしてSDカードをリグに挿してもインストール出来ない。
YouTubeで丁度良いのが見つかりました、「エビちゃんねる」←クリック

やっと「レピーターリスト」がインストール出来ました、肝心のデータファイル等がフォルダ内にあると探せないみたいです。
←クリック こんな感じ
リグはフォルダの中まで見に行かないので出してやらないと駄目なんだ。
この調子でファームウェアも何とかアップデートできVer1.44になりました。

序に日付も時間も合わせました…(#^ω^)

取説に従ってアイコムのHPからダウンロードしてSDカードをリグに挿してもインストール出来ない。
YouTubeで丁度良いのが見つかりました、「エビちゃんねる」←クリック

やっと「レピーターリスト」がインストール出来ました、肝心のデータファイル等がフォルダ内にあると探せないみたいです。

リグはフォルダの中まで見に行かないので出してやらないと駄目なんだ。
この調子でファームウェアも何とかアップデートできVer1.44になりました。

序に日付も時間も合わせました…(#^ω^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自治体としての充電設備
やっと燕市でも公共施設にEVの充電設備を設置したモヨウ…(#^ω^)
↑クリック

しかしなんで「Terra Charge」なの?
新潟県でほかにあるのかな?
50kwの30分で1150円は高過ぎない?
急速だと近くの道の駅では「たがみ」が蓄電式だけど50kw30分550円、「地場産」は現金で50kw30分500円、
燕市と三条市には無いけど新潟市南区の「イオン」は50kw30分300円!!
普通充電は「ジョーシン」しか知らないけど6kw2時間無料…(#^ω^)
市役所や市の施設で充電できるのは良いけど30分165円だとレギュラー1リッター分ですね、電気自動車に乗る意味がないです。(# ゚Д゚)
まぁ、普段は自宅充電なので心配ないです、県境付近で安い急速充電できるとFBなんだけど…(#^ω^)
↑クリック

しかしなんで「Terra Charge」なの?
新潟県でほかにあるのかな?
50kwの30分で1150円は高過ぎない?
急速だと近くの道の駅では「たがみ」が蓄電式だけど50kw30分550円、「地場産」は現金で50kw30分500円、
燕市と三条市には無いけど新潟市南区の「イオン」は50kw30分300円!!
普通充電は「ジョーシン」しか知らないけど6kw2時間無料…(#^ω^)
市役所や市の施設で充電できるのは良いけど30分165円だとレギュラー1リッター分ですね、電気自動車に乗る意味がないです。(# ゚Д゚)
まぁ、普段は自宅充電なので心配ないです、県境付近で安い急速充電できるとFBなんだけど…(#^ω^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
LEAFの車弄り…(#^ω^)ZE1のボンネットダンパー
移動運用と車弄りで有名なREYさんから教えてもらったボンネットダンパー、簡単ラシイ…(#^ω^)ホントかなぁ( ´艸`)
LEAFのボンネット凄く重いんです。
ヤフーショッピングで検索、全部中国製らしくなるべく自然な日本語のサイトから購入。
在庫切れで1週間後に到着。
手作り段ボールで届きました。
取説見たけどチンプンカンプン、ピンは何処にも無いしギザギザのワッシャーは何処に使うの???
ボンネット側のボールジョイントは手で嵌めたり外したり出来る、しかしボディー側はピンを外して嵌めるらしいがピンは無い…(# ゚Д゚)
他のサイトを見るとマイナスドライバーでこじ開けるとジョイントのメス側が開くらしい。
「みんカラ」で探すと結構出てきました、一番参考になったのはコチラ。
ボンネット側とボディー側にボールジョイントを付けてみました。
ボディー側はマイナスドライバーを差し込んで取り付けましたがボンネット側が3cm程届きません、youtubeでは手でダンパーを押し下げてましたが「㍉」( ´艸`)
悩んだ末にボンネットを持ち上げたらスンナリ入りました。
youtubeではボンネット側のワッシャー削ってましたが、一周り小さいのが入っててOKでした、ギザギザのワッシャーは使いませんでした。
青いダンパー光ってます、ダンパー付けても思ったより重いなぁ…(#^ω^)
LEAFのボンネット凄く重いんです。

在庫切れで1週間後に到着。

取説見たけどチンプンカンプン、ピンは何処にも無いしギザギザのワッシャーは何処に使うの???
ボンネット側のボールジョイントは手で嵌めたり外したり出来る、しかしボディー側はピンを外して嵌めるらしいがピンは無い…(# ゚Д゚)
他のサイトを見るとマイナスドライバーでこじ開けるとジョイントのメス側が開くらしい。
「みんカラ」で探すと結構出てきました、一番参考になったのはコチラ。


悩んだ末にボンネットを持ち上げたらスンナリ入りました。

青いダンパー光ってます、ダンパー付けても思ったより重いなぁ…(#^ω^)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
第2回潟ハムフェアー

JARL新潟県支部のHPはこちら。
5年前に地元でしかも誕生日に開催された、第47回JARL新潟県支部大会はこちら。
長岡市のハイブ長岡は行ったことあるぞと、行ってみたらお隣のリリックホールが子供達の学校の入卒業式会場でした…
受付で並んでたらJA0CNO保坂さんに声をかけていただきました、20年以上逢ってないににTNX!
六日町クラブでJUNKのブースを立ち上げてるので訪問しました。毎朝挨拶させて貰ってるJH0GWYさんにご挨拶。
他のブースに出ていたマニュピレータ買えば良かったな(使わない鴨)
最後記念撮影の時にJR0QWWさんに声をかけられました、こちらも20年以上逢ってないのに…
大OMさん、老いて益々盛んですな、見覚えある面々が沢山居られました。意外と若い10~20代YM、YLさんも居てビックリしました。
交信は何時になるやら…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
冥途の土産に…

去年、弟を亡くして…自分も何時逝くかと思いまして車を換えました。
〇ルボとか〇○ンデとか〇ジョーとか悩みましたが奥様の「目立つなね!」の一言でこれの中古にしました。
今まで乗ってたNOTEは買取店で調べたらやっぱり〇○グモーターが一番高かったが奥様の「ヤラ!」の一言で次男に譲る事にしました。
カーポートに200v3kwの充電器を2月28日に設置、翌日納車になりました。
ホントは6kwにしたかったけど外線工事も必要無くて、費用も1/3で済む3kwにして容量も其の儘で試すことにしました。
一回目入浴中にブレーカー落ちましたが二回目からは大丈夫でした。( ´艸`)
県内走る分には62kwの「e+G」で自家充電でOKですが、県外行くと帰りに充電が必要なので安い急速充電に慣れようと思ってます。
*追記(急速充電)
自宅以外の充電設備はこちらが網羅してます、gogoEVサイト。
デイーラー系やJTB系は会員にならないと急速充電では都度30分で1500円が相場ですが、イオンは別格でWAONカードで30分300円で充電できます。夏場と冬場は50kwが30kwに制限されますが…
エネゲートのエコQ電は三菱デイーラーや道の駅等利用できる施設は少ないけどアプリから30分550円で利用できます。
殆んどはクレカやプリぺードカード決算ですが、稀に現金しか使えない施設もあります。近所の「道の駅 地場産業振興センター」は硬貨で500円なので大変便利です…Hi
ナビの充電器情報に載らないので気づかなかったけど、ジョーシン燕三条店の駐車場に充電器らしき物があります。
200V6KWで2時間無料らしいです。問題は2時間どうやって潰せるかです。Hi
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |