
休日出勤でしたが、親父は早い目に帰ってきました。
原川の土手へ行って、写真を撮ってきました。
まだ、満開や無いですね。
桜も満開になったら香りがするんですよ。






まぁ、写真の技術はないのでこんなもんです。
今日は気合を入れて、コンデジではデッカイ、ファインピクスのS9000で撮りました。

ずぅーーと向こうに一羽の水鳥がいました。
毎年、鴨も来るんですが今年はまだ見てません。
桜・菜の花・鴨のコラボ写真が撮りたいですね。

S9000です。
この大きさでコンパクトデジカメなんですよ。今のデジイチより大きいですよ。

S9000を撮った今は無きミノルタのDiMAGEXです。
この頃、よく使っています。昔は7万円位したんですよ。
コニカのカメラ・コニカミノルタのカメラも結構持っています。

ミノルタDiMAGEXを撮ったルミックスのF7です。
ルミックスも色々で10数台あるかなぁ。
カメラ数珠つなぎしていってもキリが無いですな。
桂小枝が出てきたら困るもんね←関西の人ならわかるかなぁ?
親父の明日から元気の素、ポチをよろしくお願いします。




はだしのゲンも見て泣いたですし、火垂るの墓のドロップで、号泣です。
オムちゃんのパパさんのブログが、高倉健さんのホタルです。
親父、休みが取れたら日帰りで知覧へ向かいます。
そこまで夜桜お七が浸透しとるんなら
さよならあんた~ でも演歌おばさんは ○をあげたいです
さくらさくらは あたちの年代も何回も
歌いましたのでしっかりと覚えています
それと 小学校の時読んだ 裸足のゲンという漫画でも 空襲で亡くなったゲンのお姉ちゃんに そっくりな女の子が さくらさくらに併せて ゲンの前で踊るシーンが この歳になっても頭から離れません
切ない想いと一緒に記憶に残る歌です
学生の答えがそんなんやったら、笑いが止まらんかったんちゃうんか。
そやけど、メディア言うのは恐ろしいもんやな。
なんぼ練習してもあかんかったから、親父は声は出すなと言われていたから、確か口パクやったと思います。恐ろしき国立学校の教育やったなぁ。
つまらないことばかりする,あかおの授業では昨春,学生に童謡「さくらさくら」の歌詞をソラで書かせたんです。最も多かった回答は次の通り。
さくら さくら
やよいの空は
見わたす限り
かすみか雲か
朝日ににおう
さくら さくら
花吹雪
前半は旧詞・後半は現詞で,最後は「花ざかり」が「花吹雪」です。
現詞は「野山も里も」ですが,「夜桜お七」の影響か「弥生の空に」になるんですね。そこだけ旧詞が混じっています。
そのうち,「朝日ににおう」の部分も「さよならあんた」になるんじゃんいかと(笑)
今の若者たちにここまで影響を与えている『夜桜お七』(詞:林あまり)はおそるべしっっっっ,ですよ。
> 親父はずっと小学校6年間音楽は2でした。
それでも,ウイーン少年合唱団と“競演”した過去は誇っていいと思いますよ。事前の練習は厳しかったもんなー。
あちゃらはボーイソプラノやから,わしらは低音でええんじゃ――ってみんな言うてましたもんね。
みきさんお金持ちやから上等の肉使ったらあきまへんで。柔らかい赤身の薄切りで十分ですよ。あったら切り落としがいいですよ。
まぁ、すべて適当が親父の料理です。
ありがとうございます。付け込んでおくんですね。隠し味が豆板醤と一味
いつもオージーの切り落とし(グラム90円位)に業務食品店のにんにくのすりおろしを大さじ山盛り1杯と適当に焼肉のたれ・豆板醤・一味などを入れてちょっと漬け込んでおきます。
フライパンで炒めて、ネギを放り込んで完成です。
ほんまに味付けは適当です。
http://blog.goo.ne.jp/jfkaicho/e/5cacb1e16680dd981ae1c9689d2d67fe
じょうもんさんの夜桜お七が聞きたいなぁ。
水鳥もいて・・満開の写真が待ち遠しい
すみません、昨日のプルコギのにんにくはすりおろしを入れるんですか?切った物を一緒に炒めるんでしょうか?
すみません説明が足りませんでした
あたち演歌好きの博多美人なので
坂本冬美さんの 夜桜お七 の歌詞を書いてました
あたち 坂本冬美さんと 同い年なんで 大ファンです
激しく悲しい歌詞 カラオケの一八番です
初期の200万画素でも結構使えるで。
S9000、デジイチより重いわ。
けど、5年前に903万画素は凄かったもんな。ルミックスのFZ50とか、一眼もどきが流行ったんやね。
確かに初期のデジカメは高かったですね。。
じゅんぺーくん・おばぁちゃん、その後大丈夫ですか。
毎日、桜の代わり映えしない記事ばかりですが、お役に立てて嬉しいです。
こっちは今朝も雪景色の朝ですよ~
親父さんのブログでお花見させて下さいね~
夜桜は寒すぎるもんね。
おやじの桜の写真なんか、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるです。
フィルムカメラの時代は失敗ができんかったけど、デジタルやからバンバン撮って、良いとこ取りです。
大分は今週末には花吹雪やろね。
昔、番組見てて思ったけど、関西の女性の性格が出とったなぁ。
メッチャ自分よりスゴイ美人を紹介するかちょっと下を紹介しとったなぁ。
この辺の200万画素とかはたまにカメラのキタムラで3000円で下取りサービスに使えるくらいやからなぁ。
それやったら使った方がと思うんやわ。機能・ボタンが少ない分年寄り向きやもんね。
メーカーもまじめにデジカメ作っていた時代やろね。
これから関西も咲いてきますな。
> さくら~ さくら~ 花吹雪ぃ~♪
これやと散る花を愛でるみたいです。
原詞(昭和16年改訂版)は,
> さくら~ さくら~ 花ざかりぃ~♪
です。
福岡も さくら 綺麗に咲いてます
通勤途中の公園は お天気も良かったので お花見してる人で一杯でした
あたちはお仕事頑張って来ました
お弁当持ってお花見羨ましいですねぇ
あたちも先日さくらの写真を撮りましたが
親父さんの綺麗な写真見て 恥ずかしくなりました
この土手の桜 満開になったら 見事でしょうねぇ
楽しみです
さくら~ さくら~ 花吹雪ぃ~♪
明日も頑張ります
「美人さん」をちゃんといまも現役で囲っていて,数珠つなぎにできるところがスゴイです。人徳です。
私なんか「美人さん」を使い捨てにして,ほったらかしにしたままの悪徳旦那ですわ。サラの「美人さん」が来たら,寵愛してきた「美人さん」も用済みで,あとから「あれ? この娘のACアダプタはどこいってん?」てな,ていたらくですわ。
もぅ、このサクラ散ってるんやろぉねぇ。
大分の満開桜を見てみたかったなぁ。