今日は、7時過ぎに帰宅。
佐伯の3年前に、何十キロの線を引いた、コスモタウン。
今回は、大分パターンの略字の軽を35箇所、滋賀パターンの軽に変えました。


大分では、ほとんどが略字の又土だけです。
この5月に滋賀に行ったとき、撮ってきた写真から、図面を起こしました。
全国には、略字はないみたいです。広島には小なんて言うのもありました。
皆さんの所の軽はどうですか、お教えいただけたら幸いです。

今日は親父、体はクタクタですがハッピーです。
オムライスを作りました。旨いなぁ。大好物です。
子供の頃の洋食は、親父の年代だったら、カレーライスかオムライスでしょう。


親父もオムライスには思い出があります。
子供の頃、死んだ爺さんの法事が何度もありました。
法事の後は、親戚の大人は一杯のみでした。
大人には、近所の仕出し屋さんからのお膳がありました。
親父、次男坊でして長男の兄にもお膳がありました。
親父他の子供は、仕出し屋さんのオムライスでした。
あの時のオムライスの味は忘れられません。旨かった。
毎日、法事やったらええのになぁと思いました。
法事の時は、仕出し屋さんのおばぁちゃんがリアカーで配達してくれるのを
坊主のお経なんかほったらかしで待っていた親父です。
配達には、いつもお孫さんの女の子がお手伝いをしていました。
親父より2つ3つ下の可愛い元気な女の子でした。
懐かしい40年以上前の話です。
まぁ、オムライスの思い出は、こんなとこでしょうか。
あっ、もう一つ、親父の子供の頃、滋賀の大津のレストランと、言ったら
「ひばりモーテル」でした。ハンバーグを始めて食ったのもひばりでした。
食べ物にも人生にも思い出は誰でもあると思います。
親父の人生、思い出しか良い事はないみたいですな。
明日は調査・見積り等ですのでゆっくりできそうです。
体力の無さをこの秋は、今まで以上に感じている親父です。





考えたら、軽とは読めないですもんね。
県民ショー、考えて見ます。
大分だけですかねー。
ひばりヶ丘、懐かしい響きですな。
なお、ひばりの1号線上りにあった新しい方がドライブインひばりで別保3丁目、太陽堂の隣(ひばりは太陽堂の経営でした)古いほうのひばりモーテルは富士見台になりました。
そやけど、あかおくんもよう覚えているなぁ。この前、モンキーとパリヤの話で盛り上がり、帽子のトラヤまで話題になりました。今度、懐かしい話をみんなでしましょう。
そうだったら面白いのですが
昔は「ひばりヶ丘」という地番があって,
そこに立地していたから「ひばりモーテル」なんだと思います。
昭和40年代初めの地番整理で,
「別保○丁目」に変わりましたが。
群馬も軽ですか。
親父も関東へは何十年も行っていません。
草津温泉は何度か行ったですね。
和柄のバッグ素敵ですね。
親父も、歳とっているのに和柄のシャツがお気に入りです。
日本人には和ですね。
日曜日はオムライスですね。旨そうです。
誰が最初に考えたのか、調べてみようかな。
この頃、フワフワオムレツを割って乗せるオムライスがあるやないですか、あれを一度やってみたいのですが、フワフワオムレツを作る自信がありましぇ~~~ん。
今は、大好きですね。昨日もココイチでして、カツカレーが食いたかったですが、我慢して500グラムのポークカレーでした。
鹿児島の三越が無くなったのはニュースで見ました。
地場の山形屋だけになりましたか、大分もトキハだけです。
けど、中央駅のアミュプラザがあるじゃないですか、ただ、こむらさきのラーメンの値段にビックリします。
いつもは、4時か5時には起きます。
ひばりモーテルは、大津市民みんなの思い出のレストランやと思います。
昔は、ドライブイン・モーテルが国道沿線にはいっぱいありましたが、ドライブインも見ないし、モーテルも意味が変わったみたいです。
実家の和歌山も「軽」だったような気がします。
略字があること初めて知りました。
オムライス子供の頃日曜日の昼食は決まってオムライスだったなぁと懐かしく思い出しました。日曜日オムライス作ってみようかなぁ。
又土の軽も、省スペースな場所ならアリかと。
見慣れない分、存在感があってオイラ好きだなぁ。
オムライスまで作れるなんて、親父しゃま
尊敬申し上げますぅ。
炒め物系は相棒担当のオイラんちでしゅ。
一時期、外食のときは「カツカレー」と決めて、あちこちの「味比べ」をした事があります。
ベスト1は、「丸屋」デパートのレストランの「カツカレー」でした。
後に、「丸屋」は無くなり「三越」が進出してきましたが、その「三越」も今年、撤退してしまいました。
親父さまって、早起きですよね?
私は、流星群の見過ぎで、今日は寝坊してしまいました。汗
ここに、懺悔いたします。
ひばりモーテルの話、おもしろいですね。
経営者がひばりファンだったのかしら。
そのネーミングにも昭和レトロを感じます。笑
当時としては、高かったんとちゃうかなぁ。
サンプル見て、食券買うて、出来上がってくるのをワクワクしながら待っていたなぁ。
ナイフ・フォークの使い方も、ひばりで覚えたような。
親父、あたか飯店もカルチャーショックでした。中華料理は金持ちの食い物の時代やったと思います。1回だけ子供の頃行って訳解らんかったです。中華言うたら八宝菜ぐらいしか知らんし、食ったことが無かったです。
滋賀会館のソフトクリームも、参観日の楽しみでした。
長じてから「おいしい」といわれるカツサンドをいろいろと食べましたが,
「ひばりモーテル」に配達途中に父親が寄って買ってきたカツサンドの味はいまでも忘れられません。
ハンバーガー,フライドチキン,ピザなど,
いま振り返れば,「ひばりモーテル」の経営者は相当にアメリカナイズされた考え方の持ち主だったようですね(カツサンドは日本産の「洋食」ですが)。
軽より徘徊の記事・ラーメン屋の方が親父は見たいです。
まぁ、どっかで見たらお願いします。
今回の工事も、大分パターンの意味が解からない偉い人の一言で決まったみたいです。
親父も色々な所へ行きますが、又土は見たことが無いです。
大阪の軽をいつか見させて頂いたら幸いです。
真剣に見てる訳ではないので自信はありませんが、大阪では「軽」がほとんどだと思います。二番目の写真の文字より小さめ。
小型とか小型車という表示もどこかで見たと思います。