2024年度社会政策学会総合福祉部会研究例会案内
日時:2025年3月1日(土) 13時00分〜17時30分
開催方法:対面とzoomによるハイブリッド形式
会場:同志社大学新町キャンパス尋真館 Z41
※研究例会終了後(18時00分~)に会場付近で情報交換会を開催予定です(会費は5000~7000円程度)。
〇スケジュール
13時00分~13時45分 自由論題 ※対面限定
藤野 真凜(福井県立大学)
「知的障害者の家族支援に関するソーシャルワーカーの認識(仮)」
14時00分~17時30分 共通論題
共通論題テーマ:「地域生活」に対するニーズと社会政策
テーマ趣旨:
社会福祉分野では「施設から在宅(地域)へ」という議論や実践が蓄積されている。「施設から在宅(地域)へ」といった場合、当事者の「地域で暮らしたい」というニーズと主に財政的な理由から「施設を増やせない(増やしたくない)」といった政策的動向が入り混じった形で推進されている。改めて「地域生活」に関する議論が必要になっている中、障害福祉分野や児童福祉分野での議論は参考になると考えられる。鈴木氏と山口氏は当事者のニーズ、政策的動向はもちろん海外の事情にも詳しい。「地域生活」に関する当事者のニーズと政策的動向に関する議論をしたい。
報告1 鈴木 良(同志社大学)
「障害者の脱施設化~海外と日本の政策から考える(仮)」
報告2 山口 敬子(京都府立大学)
「社会的養護における地域小規模化のながれ(仮)」
コメンテーター 堺 恵(龍谷大学短期大学部)、廣野 俊輔(同志社大学)
座長 上掛 利博(京都府立大学名誉教授)
〇申し込み方法
総合福祉部会の部会員以外の参加も大歓迎です。参加を希望される方は下記のFormsにご入力ください。必要事項はFormsに記載しておりますのでご確認ください。参加申し込み〆切は2月21日(金)とします。ただし、情報交換会に参加を希望される場合は2月10日(月)までにお申し込みください。
準備の都合上、期限厳守でお願いいたします。
https://forms.office.com/r/JRJwGPzVYe
〇問い合わせ先
村田 隆史(京都府立大学) t-murata[at]kpu.ac.jp ※[at]を@に変換してください
日時:2025年3月1日(土) 13時00分〜17時30分
開催方法:対面とzoomによるハイブリッド形式
会場:同志社大学新町キャンパス尋真館 Z41
※研究例会終了後(18時00分~)に会場付近で情報交換会を開催予定です(会費は5000~7000円程度)。
〇スケジュール
13時00分~13時45分 自由論題 ※対面限定
藤野 真凜(福井県立大学)
「知的障害者の家族支援に関するソーシャルワーカーの認識(仮)」
14時00分~17時30分 共通論題
共通論題テーマ:「地域生活」に対するニーズと社会政策
テーマ趣旨:
社会福祉分野では「施設から在宅(地域)へ」という議論や実践が蓄積されている。「施設から在宅(地域)へ」といった場合、当事者の「地域で暮らしたい」というニーズと主に財政的な理由から「施設を増やせない(増やしたくない)」といった政策的動向が入り混じった形で推進されている。改めて「地域生活」に関する議論が必要になっている中、障害福祉分野や児童福祉分野での議論は参考になると考えられる。鈴木氏と山口氏は当事者のニーズ、政策的動向はもちろん海外の事情にも詳しい。「地域生活」に関する当事者のニーズと政策的動向に関する議論をしたい。
報告1 鈴木 良(同志社大学)
「障害者の脱施設化~海外と日本の政策から考える(仮)」
報告2 山口 敬子(京都府立大学)
「社会的養護における地域小規模化のながれ(仮)」
コメンテーター 堺 恵(龍谷大学短期大学部)、廣野 俊輔(同志社大学)
座長 上掛 利博(京都府立大学名誉教授)
〇申し込み方法
総合福祉部会の部会員以外の参加も大歓迎です。参加を希望される方は下記のFormsにご入力ください。必要事項はFormsに記載しておりますのでご確認ください。参加申し込み〆切は2月21日(金)とします。ただし、情報交換会に参加を希望される場合は2月10日(月)までにお申し込みください。
準備の都合上、期限厳守でお願いいたします。
https://forms.office.com/r/JRJwGPzVYe
〇問い合わせ先
村田 隆史(京都府立大学) t-murata[at]kpu.ac.jp ※[at]を@に変換してください