goo blog サービス終了のお知らせ 

2/22(土)「家事・ケア労働のディーセントワークに向けた日仏の挑戦」

2025-01-16 13:52:39 | 日記
「家事・ケア労働のディーセントワークに向けた日仏の挑戦——家庭の中の労働者と利用者の連携(coalition)」

フランスでは、家庭雇用主組織FEPEMという女性を中心とした組織が家事労働者の労働協約の適用、拡張を実現してきました。
その組織の代表と、訪問介護の労組と政策形成の関係を研究している政治学者の方に講演いただき、
日本における家事・介護労働のフォーマル化の可能性について議論いたします。

日時:2025年2月22日(土)午後2時〜 5時(開場午後1時半)

場所:実践女子大学(渋谷キャンパス)9階 カフェテリア
  (会場の使用の都合上、エスカレーターは使わずエレベーターで直接9階までお上がりください)

司会 :小谷幸(日本大学、専門:労働社会学)、伊藤るり(一橋大学名誉教授、専門:国際社会学、ジェンダー研究)

登壇:仏語報告は、日本語逐語通訳あり
1) イザベル・ピュエシュ(フランス個人家庭雇用主連盟・家庭雇用研究所・所長、専門:社会学)
「フランスにおける家事労働者の権利創出にむけた主婦の動員」

2) クレマンス・ルドゥ(ナント大学 法・政治学部 准教授、専門:政治学)
「国家の見えざる手?フランスにおける家事労働者と訪問介護ヘルパーをめぐる権利とナショナルレベルの主体間交渉」

3) 山根純佳(実践女子大学 専門:ジェンダー研究、再生産ケア労働)
「新自由主義に対抗するのは誰なのか」(仮)

参加費:無料

主催:科研費基盤研究C(JP24K05233)「家事ケア労働のディーセント・ワーク実現に向けた利用者と労働者の連携の日仏米比較」(研究代表者:山根純佳)

後援:国際ジェンダー学会

事前申し込み:こちらから事前申し込みをお願いいたします。
bit.ly/41LzmS7
会場の準備上、事前申込みは2月20日(木)までにお願いします。

連絡先:山根 yamane-sumika@jissen.ac.jp

2025年2月15日(土)社会労働研究会

2025-01-13 12:28:24 | 日記
社会労働研究会開催のお知らせ(ハイブリッド開催)
◇日時 : 2025年2月15日(土)14:00~17:00
◇会場 : 大阪経済大学(大隅キャンパス)J館2階第3会議室とオンライン(ZOOM)のハイブリッド開催

白石杏(お茶の水女子大学大学院)
「失業時の社会保障としての雇用保険制度における「アクセス権」と「選択権」をめぐる検討
―自立的な労働者を想定する雇用保険制度における労働市場政策の限界と社会保障のアクセシビリティとしての課題」

瀬野陸見(阪南大学)
「社会保険の機能についての一考察:「過剰給付」がもたらす意味を中心に」

研究会は対面とオンラインのハイブリッドでの開催となります。
対面での参加をご希望の方は、参加費無料、事前申込不要です。直接会場までお越しください。
オンラインでの参加をご希望の場合、2日前までにお名前とご所属を明記のうえお申込みください。
ZOOMのURL(もしくはIDとパスコード)をお知らせします。

申込先 : 宮地克典(東北学院大学)
(kmiyachi[at]mail.tohoku-gakuin.ac.jp)
[at]を@に変換して下さい。

第4回関西社会保障政策とベーシックインカム研究会のご案内

2025-01-09 21:17:35 | 日記
来る3月30日(日)に関西社会保障政策とベーシックインカム研究会を開催します。奮ってのご参加お待ちいたします。
 主催 関西社会保障政策とベーシックインカム研究会(事務局NPO法人近畿地域活性ネットワーク内) 
 会場 国労大阪会館第二小会議室(大阪市北区錦町2-2 JR大阪環状線天満駅下車線路沿いに東に徒歩3分。地下鉄扇町駅から北東に6分ほど)
 開催日 2025年3月30日(日)

 プログラム 
 午後1時受付開始 午後1時半から開会挨拶に引き続き、山中鹿次(関西社会保障政策とベーシックインカム代表)講演「2024年ベーシックインカムの動き」午後2時頃まで
 休憩後 午後2時15分から午後3時20分にかけて特別講演、龍谷大学教授の嶋田佳広先生「ベーシックインカム議論と普遍的給付」嶋田先生の講演後、午後3時半~午後4時半にかけて質疑応答・意見交換。
 参加費・申し込みと問い合わせ
 参加費 千円(当日支払い)申し込みと問い合わせは以下まで。
 山中鹿次宛てで「第4回関西社会保障政策とベーシックインカム研究会」という件名をつけてください。当日参加もできますが、資料用意の関係で極力事前に申し込みいただけると幸いです。
 なお研究会事務局のブログで、研究会の案内をしています。ご確認ください。
 http://ameblo.jp/yamashika1959/entry-12879560483.html

【研究者育成フォーラム】第14回定例研究会のご案内

2024-12-26 08:19:53 | 日記
【研究者育成フォーラム】第14回定例研究会のご案内

2020年度から、社会政策学会では重点事業の一つとして
研究者育成フォーラムを立ち上げ、研究会などを開催しています。

このたび、2025年1月26日に第14回目の研究会を開催いたします。
非学会員の方でもご参加いただけます。
内容は以下の通りです。

●「研究者育成フォーラム 第14回定例研究会」
・日時:2025年1月26日(日)14時~16時
・報告者:
坂本珠祈(立教大学コミュニティ福祉学研究科博士後期課程)
・報告タイトル:
「『若年女性支援』をめぐる政策動向に関する考察:婦人保護事業再編期の議論に焦点をあてて」
・コメンテーター:
堅田香緒里(法政大学)
・開催方式:
オンライン開催(zoom)

参加を希望される方は下記のURLから登録をお願いします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
https://forms.gle/biwiPM12vp1vDhfD9

第14回経済社会研究フォーラムの御案内(2025年1月27日)

2024-12-21 13:16:38 | 日記
第14回経済社会研究フォーラムの御案内(2025年1月27日)

日時 2025年1月27日(月)17:00~19:00

会場 名古屋大学情報学部棟4階406(多目的講義室)【ハイフレックス開催】
  (www.social.env.nagoya-u.ac.jp/sociology/access の「情報学部棟」
   北側玄関から4階に上がり、エレベーターを降りて左手へお進み下さい)

本田恒平(立教大学)
「外部労働市場の政治経済学――職業紹介事業・労働者派遣事業規制緩和をめぐる政労使関係」

参考)https://researchmap.jp/k_honda

*1月24日までに下記フォームからお申込下さい(対面参加の方も記入をお願いします)。
 https://forms.gle/ZPLmDRUzt4VTDcMA9

 なお、前日までにZoomアドレスが届かない場合は
 kamimura@nagoya-u.jp にお問い合わせ下さい。

【運営委員】福井康貴・上村泰裕(名古屋大学)