goo blog サービス終了のお知らせ 

第5回関西社会保障政策とベーシックインカム研究会(速報版)ご案内:一般研究発表を募集します。

2025-03-22 16:39:27 | 日記
 第5回関西社会保障政策とベーシックインカム研究会(速報版)ご案内

 来る2025年7月5日(土)に関西社会保障政策とベーシックインカム研究会を大阪市中央区北浜東3-14(京阪電車、地下鉄天満橋駅下車西へ徒歩4分)にあるエルおおさか901号室で開催いたします。
 また今回は午前の部に一般研究発表を募集します(応募ゼロの場合は読書会)。午後に介護問題研究の第一人者の森詩恵先生をお招きします。奮ってご参加ください。

 主催 関西社会保障政策とベーシックインカム研究会
 後援 エル・ライブラリー(大阪労働資料館)
 会場 エルおおさか901号室(場所はご案内の下を参照)

 午前の部 9時40分受付開始:10時20分から一般研究発表2名(社会保障に関するもの、4月20日までに下記の問い合わせ先に、発表題目と簡単な概要、所属を添えて問い合わせてください。先着優先で質疑含め一人あたり40分ほどです)。12時まで。
 昼食休憩(午後から来られる方の受付を随時行います)
 午後の部 午後1時20分~午後2時
 山中鹿次(関西社会保障政策とベーシックインカム研究会代表)
 開会挨拶に引き続き講演「ケアインカム・ケアニューデイール政策という発想」
 午後2時10分~午後3時10分 森詩恵先生講演「介護保険・介護問題の課題」
 休憩後 午後3時20分~午後4時半 質疑応答・意見交換
 森詩恵先生 プロフィール
 大阪経済大学経済学部教授、2025年現在 経済学研究科長(経済学博士)、社会政策学会幹事。著書に『現代日本の介護保険改革』(法律文化社)他。
 申し込み・問い合わせと参加費
 研究発表希望、参加申し込みを含め、山中鹿次方へ「第5回関西社会保障政策とベーシックインカム研究会」の件名をつけて、氏名を明記し、以下のアドレスに申し込み・問い合わせしてください。参加費は当日支払いで千円です。当日参加もできますが、資料用意の都合上できるだけ事前申し込みしてください。yamashika0217@gmail.com
なお近畿地域活性ネットワークのブログでも案内しています。ご確認ください。
 https://ameblo.jp/yamashika1959/entry-12879560483.html
以上よろしくお願いいたします。

2025年4月19日(土)社会労働研究会

2025-03-10 08:28:24 | 日記
社会労働研究会開催のお知らせ(ハイブリッド開催)
◇日時 : 2025年4月19日(土)14:00~17:00
◇会場 : 大阪経済大学(大隅キャンパス)B館32教室とオンライン(ZOOM)のハイブリッド開催

◇報告
大城 亜水(神戸常盤大学)
「安藤政吉と戦時下の新中間層の労働・生活―生活の科学化・標準化をめぐる思想史的検討―」


久本 憲夫(京都橘大学)
「制度経済学における人間像と国家の役割」

研究会は対面とオンラインのハイブリッドでの開催となります。
対面での参加をご希望の方は、参加費無料、事前申込不要です。直接会場までお越しください。
オンラインでの参加をご希望の場合、2日前までにお名前とご所属を明記のうえお申込みください。
ZOOMのURL(もしくはIDとパスコード)をお知らせします。

申込先 : 宮地克典(東北学院大学)
(kmiyachi[at]mail.tohoku-gakuin.ac.jp)
[at]を@に変換して下さい。

国際セミナー「The Politics of Senior Care Reform in Europe」の開催案内(3月31日(月))

2025-03-10 08:26:59 | 日記
国際セミナー「The Politics of Senior Care Reform in Europe」の開催案内

3月31日(月)大阪公立大学法学研究科にて、オランダ・アムステルダム大学社会行動科学部准教授であるフランカ・ファン・ホーレン氏を招いた国際セミナー開催しますので、ご案内いたします。
(セミナー案内のURL:https://www.omu.ac.jp/law/info/news/entry-16594.html )

ファン・ホーレン氏は European University Institute (欧州大学院大学)より博士号を取得し、現在はアムステルダム大学准教授を務める、欧州における福祉レジームと移民ケアワーカーの研究を牽引する気鋭の社会政策学者です。本セミナーでは、①質の高い介護サービスの提供、②公的介護費用の抑制、③ケアワークへの移民労働力流入の抑制、という三つの政策目標は並び立たないという「ケア・トリレンマ」の観点から、移民排斥を志向するポピュリスト・バックラッシュという背景の下で、どのような政治的力学が具体的なケアレジームへと帰結するのかを議論します。

日時:2025年3月31日(月) 15:00~17:00
場所:大阪公立大学杉本キャンパス法学部棟11階711C教室
参加申し込みフォーム:https://forms.office.com/r/ARF8L4ZkJ5
(教室キャパの把握や、事前資料の送付の可能性などから、事前申込みいただけると幸いです。)

報告者:Dr. Franca van Hooren
Associate Professor in Political Science
Faculty of Social and Behavioural Sciences
University of Amsterdam, The Netherlands
(業績等のウェブサイト:https://www.uva.nl/en/profile/h/o/f.j.vanhooren/f.j.vanhooren.html)

タイトル:The Politics of Senior Care Reform in Europe
要旨:
Drawing on insights from two ongoing research projects, in this talk Franca van Hooren reflects on the politics of senior care reform in Europe. Across Europe, there are vast differences in the organization of senior care. European welfare states differ in the extent to which senior care – i.e. care for the elderly –is publicly provided or financed, marketized or outsourced to private for-profit providers, provided by migrant workers, or left to family members. In the context of population ageing, the demand for senior care has grown rapidly, while the working age population that can provide care is shrinking. This has put pressure on senior care provision and led to labour shortages and care gaps in all European welfare states.
The presentation argues that a “care trilemma” has emerged, in which three different priorities compete in the politics of senior care reform: the wish to provide good and accessible care, the wish to contain the public costs of care, and the wish to contain immigration into care work. The choice between these priorities has enormous implications for the availability of and working conditions in senior care. While empirical reality has shown that it is impossible to achieve all three objectives at the same time, little is still known about the conditions under which governments choose to prioritize different objectives. This question becomes particularly salient in a time of strong populist backlash against migration. The presentation begins to address this gap by reviewing the choices made by different European governments in recent years.

2024年度 社会政策学会九州部会開催のご案内(2024年3月22日(土))

2025-02-20 14:50:39 | 日記
2024年度 社会政策学会九州部会開催のご案内

日時 2025年3月22日(土)13:00~17:00
会場 大分大学経済学部第1会議室

1. 研究報告 
※報告時間40分 質疑20分 
※司会:志賀信夫(大分大学福祉健康科学部)
第1報告 13:00~14:00
河野洋子(大分大学福祉健康科学部)
「大分県子どもの生活実態調査結果を受けた取組の一例 ―ソーシャルアドミニストレーションの実際―」

第2報告 14:10~15:10
呉 ハヌン(大分大学大学院経済学研究科・院生)
「地方圏における元プロ選手のスポーツまちづくりの意義と課題 —経済的自律性の形成過程を中心に—」

第3報告 15:20~16:20
橋本典幸(大分大学大学院福祉健康科学研究科・院生)
「脱商品化理論の再検討」

2.九州部会運営会議 16:30~17:00
・今後の運営のありかたについて
・報告者募集の方法について

参加希望者は、3月7日(金)までに、①「お名前」、②「所属」、③「懇親会参加の有無」を以下の問い合わせ先にお知らせください。

問い合わせ先:志賀信夫(大分大学)
Email:nobu-shiga[at]oita-u.ac.jp([at]を@に変えて下さい)

保健医療福祉部会 書評会(2025年3月6日(木))

2025-01-29 16:41:11 | 日記
保健医療福祉部会 書評会(髙山一夫氏『現代アメリカ医療政策の展開: ポストコロナへの軌跡とバイデン政権』(法律文化社、2024年)を読む)

この度、保健医療福祉部会(世話人 松田亮三先生)では髙山一夫先生のご高著の書評会を企画しました。
COVID19のパンデミック下、トランプ政権の後に誕生したバイデン政権下の医療政策についての大変興味深いご研究です。
おりしも再びトランプ政権が誕生し、今後のアメリカの動向を見通すうえでも貴重な機会となります。ご参加の皆さんとの活発な議論を期待しています。
Zoomでのオンライン開催とします。
年度末のお忙しい時期ですが、ぜひ奮ってご参加ください。

日時:2025年3月6日(木)13:30-15:30(10分程度の短縮、延長あり)
髙山一夫氏『現代アメリカ医療政策の展開: ポストコロナへの軌跡とバイデン政権』(法律文化社、2024年)を読む
著者:髙山一夫氏(京都橘大学 経済学部 教授)
評者:石垣千秋(都留文科大学教養学部 教授)
司会:早川佐知子氏(明治大学 経営学部公共経営学科 准教授)

参加希望者は下記のリンクから前日までに御登録をお願いします。登録後、Zoomのリンクが送信されます。
登録リンク https://us02web.zoom.us/meeting/register/CCFbSStUSZm1Qih5r6mzUA
本件についての問い合わせ先:石垣千秋(c-ishigaki@tsuru.ac.jp)