goo blog サービス終了のお知らせ 

JasmineのガーデニングPlus

ガーデニング日記  プラス、白黒パピヨン『菜津』の日常、など

種まき生育状況・ストロベリーキャンドル編

2006年12月23日 | 種まき
9月26日に種まきしたストロベリーキャンドル。


9月30日 双葉がでた


12月22日 

しかし・・・
上写真の鉢に植えたものは順調に育っているけど、ポット苗の方は最悪、かも。


枯れてはいないけれど、育ってもいないような・・・
早いとこどこかに定植した方がいいのかも。。。

種まき生育状況・ビオラ編

2006年12月22日 | 種まき
今までパンジーやビオラは苗を買うもの、としてきましたが、今年は種から育てるのに挑戦しています。

「年内に咲く」「冬咲き性が強い」という品種を選びましたが、まだ蕾は見えません。。。
種をまくのが遅すぎたか。(9月10日種まき)



9月30日 



11月4日



12月22日 現在の状況

なかなか咲きそうにないのでイライライラ・・・
花屋で咲いたビオラを見ると買いたくなるのを我慢するのに苦労しています。
まだかな~~~

羽毛ケイトウのその後

2006年08月28日 | 種まき

大失敗したケイトウ多粒播き、地植えした株を切り戻しておいたものが、再び咲きました。



花の大きさは30%くらいに縮小されたように見えますが、本来の色は出ているようです(いや、やっぱりイマイチだけど)。

そもそも最初の開花が失敗した原因は、開花時期と梅雨の長雨が重なったせいだろうなと思っています。来年はちょっと遅めに種まきする事にしよう・・・。

まだまだ続くよ 風船かずら

2006年08月21日 | 種まき

緑だった風船が茶色くなったので採種してみました。


一つの風船ににつき2~3個の種が入っていました(大抵3個)


風船かずらはもうそろそろ終わりかな、と思ったらまだまだ花が咲いてきていました。


地味な花


今年は種まき時期が遅かったせいか、あまり葉が茂らないうちに実がとまってしまい、なんだか見た目が悪かったように思います。


紫式部の木にアゲハチョウがとまっていました。


この木はアゲハの幼虫にボーズにされることがあるので、狙われているのかもしれません。
柑橘類のない我が家では
アゲハチョウ・・・紫式部
アオスジアゲハ・・・月桂樹
と好みが分かれているようです。

日々草メディタレニアン ピーチ

2006年08月13日 | 種まき

4月25日に種まきしたサカタのタネの「日々草 メディタレニアン ピーチ」
数日前から咲き始めています。

なかなか思ったように発芽せず、結局苗が立ったのは3本だけ。そのうちの一つも虫にやられて無くなってしまい、残ったのは2株だけという、寂しいことになってしまいました。

開花し始めたのはまだ1株だけですが、かわいいピンクで気に入っています。



匍匐性の日々草ということで、成長は在来種(?)より遅いようですが、摘心せずとも自然に分岐して横に広がってきたようです。
こんもりとボール状になるのを期待していますが、まだまだのようです。

オダマキの夏越し

2006年08月08日 | 種まき

オダマキ3種、夏越し中。
高温多湿に弱いという、宿根草。以前育てていた時は夏を越すことなく枯死しましたが、今年は今の所無事なようです(木陰に入れています)。

そして、花後に種を取り播きしておいたものも、少しずつですが成長しているようです。



以前枯らした時も種まきに挑戦しました。その時は種を保存しておいて秋に播いたのですが、発芽率0%でした・・・。今年は種をすぐに取り播き。なかなかの発芽率で、こぼれ種もちらほらと見えます。
上手く育つと来年花が咲くかな? もしかして再来年?? 気の長い話ですね・・・

日々草(毀れ種)

2006年08月03日 | 種まき

先日ケイトウ 大失敗の投稿で載せたこぼれ種の日々草が咲いてきました(失敗作のケイトウは引っこ抜く訳にもいかず、比較的マシだった1株を残して根元から切り倒しました)。

昨年咲いた白の日々草をわざわざ採種して播いた方はまったく発芽しなかったのに、こぼれ種の方はいろんな所からいっぱい生えてきました(ほとんどピンクのような気がする・・・)。



今夏はいまいち華(花)のない庭を彩ってくれるものと期待しています。

フウセンカズラ

2006年07月28日 | 種まき

5月18日に種まきしたフウセンカズラ。 ムクロジ科のつる性一年草。
少し種まきが遅かったせいか、あまり葉が展開していないうちに花が咲いているな、と思っていたのですが、風船も膨らんできました。
ライトグリーンの葉と風船がとても涼しげに見えます。
繊細な葉に見えますが、とても丈夫。一日中かんかん照りの場所に置いていますが、葉やけもしないし病害虫も付きません。

今年は朝顔の支柱に絡ませましたが、昨年フェンスに絡ませた時の方が感じがよかったかも。


ケイトウ 大失敗

2006年07月27日 | 種まき
サカタのタネ「ケイトウ きものミックス」
多粒播きに挑戦したものの失敗に終わりました。


失敗その1
ポット播きしたものを花壇に植えつけたのですが、このくすんだ色っていったい・・・





失敗その2
大鉢に播いたのですが、新しい土だと思い込んでいたのに、実は古い土でした・・・。こぼれ種の日々草がいっぱい出てきてしまいました。やはりケイトウはくすんだ色で大失敗。ケイトウを引っこ抜いて日々草に期待しようかな・・・




昨年、ノーブランド(?)の矮性羽毛ケイトウを大鉢に播いてとても気に入ったので、今年は気合いを入れていたのですが。


2005年夏


デージー

2006年04月26日 | 種まき

昨秋9月20日に種まきしたデージーが見頃を迎えています。
以前デイジーで埋め尽くされた花壇を見て可愛かったので私も種まきから挑戦してみました。
ありふれた花だしいつもは苗を買っていましたが、タネからも結構簡単に育ちました。
花壇全体、という訳にはいきませんが・・・

サカタのタネ 「ポンポネット スペシャルミックス」という品種です。



鉢植えもつくってみました。花色を確認せずに定植した割には上手く配色されました。