goo blog サービス終了のお知らせ 

JasmineのガーデニングPlus

ガーデニング日記  プラス、白黒パピヨン『菜津』の日常、など

ナスタチウム

2008年06月19日 | 種まき
3月中旬に種まきした、ナスタチウム。
6月に入ってから咲き始めています。


元気の出る、ビタミンカラー。

種が大きくて蒔きやすいので毎年のように種まきしますが、あまり上手に育てたことがありません。
だら~んと伸びきってしまったり、エカキムシだらけになったり。
今年は今の所、順調に成育中。






オレンジ3色。
株によって微妙にオレンジの色合いが違うみたいです。

クラーキア咲いた

2008年06月10日 | 種まき
昨秋種まきしたクラーキア。
途中、倒伏したりヨトウムシの卵がついたりして散々だったのですが、一応、咲きました。


庭で咲いている姿は「ワイルドフラワー」といった趣です(つまり、雑草っぽい)。




ミックス種だったのでもっと色の種類があったはずですが、咲くまでにかなり引き抜いたので2色だけでした。

ここまで育てていい所がなかった、クラーキアですが、切り花にして部屋に飾ると意外と可愛らしい事が分かりました。
まだ種が残っていたのでまた来期、播いてみよ(懲りないヒト・・・)。


クラーキア倒れる

2008年03月21日 | 種まき
どんな花なのかよく知らないままに種まきした、クラーキア。
暖かくなってきて順調に生育していたのですが、一週間程前の雨で

ドテッ、と茎が倒れてしまいました。
慌てて支柱を立てたのでまた真っ直ぐに回復していたのですが、昨日の雨風で

あぁ、根元からポッキリと・・・
茎が弱いのかな。雑草のごとく生い茂ってきていた割にはあっけなく・・・折れました。
あと3~4株あるけど、無事に咲くでしょうか。
どんな花なのか気になる。。。

(今度こそ)ケイトウ・ホルン

2007年10月20日 | 種まき
先日載せた冴えないケイトウ・ホルン
ここ数日で一気にピンク色に染まってきました。


以前との比較




ようやく本来の色が出てきたようです。
気温が下がってきたせいかな?原因は不明。


こうなると結構可愛く思えてきます。
1m以上の草丈に育っていますが、支柱もいらずにすっくと力強く立っています。
切り花にもなります。

ケイトウ・ホルン(多分・・・)

2007年10月03日 | 種まき
春に種まきしたケイトウ・ホルン(サカタのタネ)。
こんな種の袋でした。


で、今実際に咲いているのは・・・

私、何か間違えたんでしょうか

「これ、雑草なんじゃないの?」と言われながらもせっせと育苗に励んでいたのですが・・・野趣あふれるノゲイトウ(野鶏頭)をイメージしていたとはいえ、これでは雑草そのものですよ。
日当りが悪いと花の発色が悪くなるらしいのですが、これはかなり日当りの良い場所に植えられているのです。謎だ。。。

来年は、真っ赤なケイトウにしよ。。。


ビオラ最終

2007年05月15日 | 種まき
そろそろビオラも終わり。
花壇植えの方はだらんと伸びてきたし、ナメクジの巣窟になっていたので処分し、そろそろ夏バージョンの用意をする事に。

こちらの鉢植えはまだもう少し楽しめそうです。

ペニー オーキッドフロストとペニー クリーム(サカタのタネ)


暑くなったせいか本来の色とは少し違ってきました。

わすれな草

2007年05月04日 | 種まき
一面ブルーの絨毯、を夢見て、花壇の一角にわすれな草をまとめて植えつけていました。
どうも意図したようにはなっていませんが。

花がまばらで、うなだれています。。。
・・・ぺんぺん草みたいね、と言われる始末。

今回は種から育てましたが、数年前苗を買った時もあまり綺麗に咲かず、早々に引き抜いた記憶があります。



先日購入した「レウイシア・ロンギペタラ」

手のひらサイズの株でかわいい花。
スベリヒユ科の宿根草、という事で丈夫に違いないと思ったのですが、高温多湿にとても弱いんだそうです。

ストロベリーキャンドル

2007年05月02日 | 種まき
昨秋9月26日に種まきしたストロベリーキャンドルが咲いています。
かわいいです。


意外と草丈が高く、草だれ防止の支柱をまわしています。
そして下葉がだいぶ枯れてしまいました。たぶん、詰め込み過ぎが原因でしょう。この鉢には2株くらいが限度なのかも。



エニシダが咲き始めました。黄色と白の複色花。

咲き始め

このエニシダ、場所が気に入ったのか、すご~く大きくなってしまいました。たわわに咲くと見事になるかもしれない、と期待しています。

我が家の庭におけるシンボルツリー、というべき存在感です(ほんとはヒメコブシがシンボルツリーだったのに、なかなか大きくならないし、花はほとんどヒヨドリに食べ尽くされるので存在感なし)。

ビオラ2号

2007年02月23日 | 種まき
もう一種類のビオラもやっと咲き始めました。

ペニー オーキッドフロスト(サカタのタネ)

咲き始めているビオラは鉢植えで、一番日当りのいい場所に置いてあるのですが、残りのビオラは花壇植えにしてあります。日当りはいまいちで、苗の生長も遅々としているのですが、最近ようやく蕾も見えてきました。が・・・

足元を白黒の物体が走り抜けていった・・・とおもったら、花壇につかつかと入り込んで、あっという間にむしゃむしゃと。。。


無惨。蕾はっ?!

もう~~~っ、菜津っ!!

ビオラ1号

2007年02月14日 | 種まき
昨秋9月10日に種まきしたビオラ、ようやく、咲いたので強風吹きすさぶなか、写真を撮ってきました。

ビオラ ペニー クリーム(サカタのタネ)
早咲き性のある品種だそうですが、種まきしたのがおそすぎたのでしょうか。来期は8月中に撒くことにします。

種まきするからには、苗ではあまり手に入らないような花にしたかったんだけど・・・なんだか、ふつ~のクリーム色の花に見えるんですが・・・(実際は画像よりもうちょっと黄色っぽい)。無難なのを選びすぎたか。

とはいえ、これから次々咲いてきそうなので楽しみではあります。