goo blog サービス終了のお知らせ 

JasmineのガーデニングPlus

ガーデニング日記  プラス、白黒パピヨン『菜津』の日常、など

ネジバナ

2007年07月18日 | 洋ラン・東洋ラン
ラン科の野草(雑草?)

何年も前、祖母にもらった何かの鉢植えからネジバナがひょっこり咲いていました。
雑草とは思えないくらい可愛いので気に入っていました。が、数年後に消えてしまいました。
大事にしようと植え替えたのがいけなかったみたいです。

以来、ず~っと気になる花だったのですが、雑草とはいえ、なかなかその辺で見かけるものでもなく。。。

・・・園芸店で見かけたので購入してみました。


育て方を調べてみると、芝生の中などで生育が良く、単独の鉢で育てるのは意外と難しいようです。
・・・でもうちには芝生はないし・・・ということでまだ植えつけ場所や用土を迷っていて、買った時の黒ポットのままです。


アップ。ランの形をしています

風蘭開花♪

2007年07月05日 | 洋ラン・東洋ラン
以前はあまり生育の良くなかったフウラン、最近は場所が気に入ったのか機嫌良く育っています。


風蘭 @ 吊りしのぶ その1
これは日当りの良い場所に吊ってあり、花もたくさん咲いています。


風蘭 @ 吊りしのぶ その2
その1の陰になっているのでちょっと花は遅れています。


風蘭 @ ヘゴ板 with セッコク
これはまだまだ生育途上。セッコクの方が大きくなっています。でもフウランもちょっとだけ花がついています。


花のアップ。とってもいい香り~♪

セッコク3種

2007年05月09日 | 洋ラン・東洋ラン
今年はセッコクの成績がいいです。
こちらは葉に覆輪の入ったセッコク(長生蘭)

吊り鉢に植えています。

さわやかないい香り



こちらは吊りしのぶにくっつけて育てています。
普通の緑葉のセッコク。

ピンクのセッコクはまだ少し先になりそうです。

ピンぼけ・・・これも吊りしのぶ。


ちなみに、これらの東洋蘭は母が作っています(吊りしのぶも含む)・・・

デンドロビウム品種名・さゆり

2007年05月03日 | 洋ラン・東洋ラン
ながらく品種不明だった我が家のデンドロビウムの品種名が判明しました
今年開花時)。
花屋に置いてあったのですが、そっくりの花、そっくりの香りで同じものに間違いないと思われます。


(国◯園にて撮影)


(我が家の開花時)



Den. Himeji × Moniliforme 'さゆり'
セッコクに似ている、と思ったら、片親はセッコク(Moniliforme)でした。

名前が分かってすっきりした所で・・・この品種について調べてみますと、『花付きがよく、冬にも夏にも開花する』と、とあるサイトに書いてありました。。。
もうこれから花付きの悪いのを品種のせいにできなくなりましたね。。。

デンドロビウム

2007年04月14日 | 洋ラン・東洋ラン
我が家のデンドロ、現在満開状態にに近づいています。
小柄に花付きよく、を目指して栽培しているので、今年はなんとかそんな感じで咲かせる事ができたようです(生育不良?ともいうかも・・・)。


自然光で撮影しようとしたら邪魔者が・・・
からからになった油かすを狙ってます!


う~ん、いい香り?? あっ!!!


齧られた・・・たしか有毒植物ではなかったはずですが。。。

仕方ないので椅子に載せて撮影。

バルブの先っぽに集中して咲いているので、デンドロビウムというより大型セッコクのようにも見えます。
(まだ野次パピが写ってる・・・)

ミニ観葉?

2007年03月09日 | 洋ラン・東洋ラン
百均のミニ観葉コーナーで、こんなの見つけました。

えっ!?
デンドロビウム!?
セッコク!?
手書きのラベルには『ギンギアナム』とありました。
やっぱりデンドロのなかまでしたか。。。(ほんとは『キンギアナム』)


ミニ観葉に洋ランなんて。。。びっくりしました。
どんな花が咲くのが分かりませんが購入してしまいました。

ちょっと状態が悪そうなので、まだ少し寒いですが、植え替えました。

土に茎挿しで増やしているようです。
土を落として水苔植えに。

草丈10~15cmくらい。キンギアナムはとても丈夫な洋ランだということです。数年後(欲を言えば来年)には花が見れるといいのですが

デンドロ開花

2007年03月01日 | 洋ラン・東洋ラン
デンドロビウムが今年も咲き始めました。

・・・しかし、まだ2輪だけ。
花芽は何個も着いているのに同時に咲かないので貧相。
一斉に咲かせるには鉢をこまめに回転させるしかないのかな。。。

まだ固~い花芽とようやくほころんできた蕾。同じ鉢なのに。。。

このデンドロはとてもいい香りがするはずなのに、咲き始めた時、今年はあまり香りがしないな~と思っていました。が、最近香り始めたようです。
開花直後より2~3日後の方が強く香るのかもしれません。

ミニカトレア開花

2007年01月30日 | 洋ラン・東洋ラン
先日花芽を見つけて期待していたミニカトレア。開花しました。



濃赤紫色で中心が白。
品種名はLc.ミニ パープル ‘ドーガシマ‘(かもしれない?)


花径5~6cm程の小さな花。
しかも1輪だけど、はじめての開花なので嬉しいものです。

結構簡単に咲いたのでコレクター魂がむくむくと・・・
ミニカトレアって場所をとらないし。


もうひとつシース(花鞘)があるけどこっちは花芽はないのかな?

ミニカトレアに・・・花芽?

2007年01月12日 | 洋ラン・東洋ラン
昨年秋に購入したミニカトレア、今年に入ってから花芽らしきものを発見。



カトレア類ははじめて育てているので、もちろん、花芽らしきものを見るのもはじめて。
新年早々、幸先がいいです。
が、果たして無事に咲いてくれるのか・・・温室もないし、これからまだまだ寒いし。
不安~。咲くまでまだ何ヶ月もかかるのかな?
水やりを忘れないように、静かに見守っていきたいと思います。



今の所、順調

フウラン

2006年07月09日 | 洋ラン・東洋ラン

吊りしのぶにくっつけてある風蘭が咲きました。
あまり生育状態が思わしくなかったフウランですが、この環境が気に入ったのか、大きく育ってきました。

いい香りがするハズなのですが、蚊がドッと押し寄せてきたので近寄れませんでした。
明日は蚊取り線香を持っていくことにします。