goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーダーコリーと茶トラ猫

微妙な関係のボーダーとニャンズ 犬猫観察・お散歩・お出かけなど思いつくまま 気の向くままを綴っています

みおりんお姉ちゃんになるの巻

2018-10-06 | 日常


にゃんにゃんばばの話しだと

 みおりん 今日、お姉ちゃんになったんですって

弟でかんちゃんって言うんだってよ

あたいも みおりんにかんちゃんとシッターのお仕事忙しくなるわ~!



娘が予定日(10月7日)より1日早く第二子を無事出産

午前10時頃陣痛きて午前10時半に病院着

分娩台で2回ほどいきんだらでてきたらしい12時16分に

3326gでした

にゃんにゃんばばは 無事産まれてきてくれほっとしてます






無題(伊野いち)

2018-06-15 | 日常


今日は仕事がちょうど休みだったので

地元野菜などを買いに

産直市 「伊野いち」へ行ってみました



番茶 ブルベリーのパウンドケーキ やら野菜以外にもいろいろ買いました



クッションカバーもお買い上げ



3ヵ月前に息子が職場の方から「メダカ」もらい飼い始め

(メダカ以外にメダカの餌の食べ残しをきれいにしてくれるシマドジョウと

水苔を食べてくれるオトシンクルスもいます)

「伊野いち」で家にはいない種類の「メダカ」が売れていたので5匹お買い上げ

我が家のめだかも今、産卵期 孵化した稚魚初めてみましたがめちゃ小さい

毎日 孵化したメダカを見るのが楽しみです 育つといいけど、、、




お外でランチ♪

2018-04-13 | 日常


今日はちょっとお出かけ

比較的近場にありながら行ったことがなかった

隣県にある観光スポット「とっとり花回廊」へ

犬NGな観光スポットなのでJさんにはお留守番して頂きました



お昼は 大山『cinema Valley』森のスープ屋さんへ





週替わりスープランチ



みおりんにはキッズプレート



外にもテーブルがあり お天気もよかったので

鶯の鳴き声やら木陰を抜ける風の音を聴きながらランチを頂きました

おとぎなばしにでてきそうな森の中で

みおりんは木の実拾いを楽しんで ポケットにたくさん入れてました





自然の中で 非日常な時間を体感できる



そんな森のスープ屋さんでした








桃狩りなど

2017-08-15 | 日常


先日、娘と岡山に桃狩りに出かけてみました

桃狩りも 桃の木を見たのも初めて







みおりん 桃食べすぎ!ってくらい桃食べて桃腹

こちらの桃園 時間制限なしなんですが 桃ばかりそんなに食べれるもんじゃないですね

1時間いたかな?って感じでした


桃園の隣にひまわり畑があり これがまた草丈の高い見上げるほどのひまわりで

せっかくなので みおりんとひまわりを撮ってみました





笑顔満開


そして次向かったのは 「満奇洞」という鍾乳洞

入洞料が1000円で結構するのねー と思ったんですが

多分 2度目はないだろうからと入洞



娘とみおりんは みおりん抱っこして中腰で歩かなければならない場所もあり途中で引き返したので

私ひとりで巡ってきました

鍾乳洞を観るのも 40年前に行った山口の「秋芳洞」以来 人生2度目

悠久の時と雨水が地球に刻んだ造形の美を感じますが

さまざまな鍾乳石で彩られた神秘的な空間も永遠であるわけもなく

鍾乳洞もやがては崩壊期を迎えるわけで

この鍾乳洞が崩壊する頃の地球はどうなってるんだろう?なんて

鍾乳石から滴り落ちる水滴が 底面に溜まった水溜りに落ち

水面に波紋が広がっていくのを眺めながら

ぼんやりとそんなことを思ったりした久々の鍾乳洞「満奇洞」でした




 「満奇洞」を後にして 次に向かったのがJR備中高梁駅に隣接する複合施設内にある「高梁市図書館」



1階のカフェでランチして キッズテラスでみおりん遊ばせたり



幼児対象のコーナーで大型絵本見せたりして楽しみました



こちら施設内にはスタバがあり 本を読みながら珈琲も飲めるとか

おしゃれすぎる図書館で こんな図書館が近くにあったら

毎日でも通いたくなる そんな図書館でした



思いもかけず

2016-08-15 | 日常


毎年、春になり暖かくなってくると 私は部屋の模様替えやプチ断捨離したくなるんですね

この春も ずっと放置されてきたブラウン管のテレビ大小3台を家電量販店で引き取ってもらい

壊れた箪笥とテレビ台を処分 ずっと気になっていたので 気持ち的にもかなりスッキリしました

そんなことで物置を片付けていると 存在そのものを忘れているような物もでてくるわけでして

そのひとつに 埃まみれになった重箱と書かれた古い木箱

重箱と書かれているので中身は重箱なんでしょうが

どんな重箱かすら開けてみないとわかない 勿論使った記憶もないようなもの

埃をとり中身を見ると 所々漆がはげている古い昔の重箱で


撮影協力など頼んでいない(笑

 驚いたのは その重箱が入っていた木箱の敷き紙にしてあった新聞紙

昭和12年10月4日



私が生まれる25年以上前の戦時中のもので びっくり

紙面に掲載された写真や文字を見て ただ驚くばかりで









今まで戦争というと 実母から実兄は戦死だったとか

義母の実父は衛生兵でマニラで戦死したとか 遠い昔話を聞く感じでしかなく

そんな実母や義母はすでに他界し 今や戦争を語る存在が身近にはいない

平穏な日常を送る中 我が家にずっと眠っていた1枚の古い新聞紙


四日から防空演習ー とある



思いもかけず目にし タイムスリップしたような妙な気持になりました

オリンピックのメダルラッシュで紙面を賑わしている平成の今

改めて戦争の悲惨さと平和の尊さを実感

木箱の敷紙を平成の新聞紙に替えてみたものの

何となくこの古い新聞紙が捨てきれず 重箱と一緒にまた入れておいた私です