Sam's style de JO7MJS

< Selamat datang!/ Welcome! > since 2005 also JA8RXD/YB3ASM

ホッと一息 8J7IWAKI

2006-10-05 | 8J7IWAKI (so long)
 特別局の運用も折り返し地点が見えて来ました.昨日,チョット嬉しい事があったので,チョット,シリアスに.そしてホッと一息入れましょう.

 先週末からの移動運用後,スッカリ2mの空で聞こえるあの元気な声が聞こえない.一日目はさすがに疲れただろうと思っていたが,二日目を過ぎて三日目,昨日の水曜日も全く聞こえない.どうしたんだろう,風邪でもひいたか...と思いながらも,こちらはこちらで休日はスッカリ特別局の運用が続き,手を付けていない事や読みたい書籍もある.最初は気には留めていなかったのだが,さすがに三日も過ぎると少し心配になって来た.

 ウツラウツラしながら部屋でパソコンのキーを叩いていたその時,ハッと気付き,80mバンドの空へ.1000MPのダイアルを下の方へスイープしていくと,遅くも無く,早くも無い聞き慣れないコールサイン.8J7で始まる特別局のCQが聞こえて来た.当然,現在進行形の8J7IWAKI.もちろん,ポータブル7は打っていない.ははぁ...ニヤリ.

 私も,この季節はWの早起き組みおじさん達や昼休み時間のEUにアンテナを向けてCQ DX とやっていますが,さすがに5文字サフィックスの威力には負けてしまいますね.昨日は悔しいから,いつもより高速で,特別局を呼んだのですが,しっかりデコードして,QSO出来ました.HFでQSOしたのは初めてか? それもCWとは.

 ところで,彼のコールサインは転勤する前から知っていたが,いわきオーロラグループのメンバーである事を知っている程度だった.こちらへ戻って来たばかりの頃,アンテナ設備をリニューアルする話を聞き,久しぶりに出かけてみた.それは,現在中心になって活動しているメンバー達の顔を知るには良い機会でもあった.

 それからは,降って沸いた様な今回の特別局の話.何度も言うが,私の次元には全くないシナリオであり,自らコールサインを打つ事になるとは夢にも思っていなかったのである.そのきっかけを作ったのは紛れもなく彼であり,その行動には時として,オィオィと思う事もあるけど,そのエネルギーを少し,いただいているのである.今回の特別局開設に関しては本当に心から感謝している.やはり,あの行動力とエネルギーは若さの特権であろうか.

 話を本題に戻す事にする.
 彼との付き合いが少し深くなったからであろうか,彼は本当にイノセントでこの趣味が好きな様だ.SSBでもCWでもQSOを楽しんでいる.ただ,CWはコンテストの程度というとコンテスター各局には怒られるが,コールサインとコンテストナンバーでQSOが成立するレベルだと,多少早くても何とか取れるもので,特に国内コンテストだと1stレターはJか7か8しか打って来ないという安堵感がある.その3つだけは間違いないと言う事はスタンバイした後の精神的疲労はDXコンテストとは一線を画すのではなかろうか.

 さて,特別局が始まった頃,一つの出来事があった.詳しくは話さないが,話の勢いの中で,売り言葉に買い言葉か,彼はしばらくCWは遠慮すると言い出した.言い出したら聞かない性格はそれなりに把握していたが,きっとそれは無理であろうと思い,聞き流していた.

 そこへ来て,先週末からの移動運用である.休日でもあり,沢山の局が特別局を楽しみにしているはず.ローバンドが好きな彼も気合十分で始まったと思う.ところが相手あってのQSO,どんなスペシャル・イベント・ステーションでも相手がいなければその価値も下がってしまう.相手はSSBだけではなくCWでもとリクエストが多くなる.でも,私はブログに書いた様な状況で手が出せない.そして,トップバンドは稀に見る盛況で,100局越えはもちろん,その発信元も大盛況で,私にとっても,しばらく心に残る移動運用だったのではなかろうか.それを目の当たりにした彼も,当然コンテストだけの 59907M BK を全てPC任せにした勝負だけのQSOとは違う何かを知り,こんなに面白いのか,CWって...と思ってくれたのかも知れない.それが,今週明けから彼の声を聞かない証なのかも知れない.今日もまた,夜の10時を過ぎる頃から,8J7IWAKIがローバンドの下の方でCQを奏でているに違いない...

 ところで,水を差す様で悪いけど,今は5文字サフィックスの珍しい特別局って事で,雑魚のJAステーションでも呼んで来る事を肝に銘じてほしい.自分のコールサインだったら,半分以下ではなかろうか.それが面白くないと言って,CWはこんなものと判った様な話をしたら,今度は本気で花火を打ち上げるぞ!

 ちなみに,90年代前半の「いわきオーロラグループ」は毎年,7月頃には湯ノ岳山頂で移動運用を今とは違って参加者も多く,華々しく行っていた.その頃,一人の高校生が頂上まで2kmはある坂道をチャリンコでやって来た事があった.それが彼である事を知ったのは,いわきへ戻ってしばらく経ってからの事だった.

 余談
 アマチュア無線の楽しみ方はまだまだ沢山あるし,SSTV,RTTY,PSK31やその他データー通信は未知の領域.そしてQRO! 全部やってみたい気もしている.だから,CWをしている奴が偉いとは思わないし,それを誇示する気もない.
 ただ,強いて上げれば,無線機から聞こえるコードを己の頭でデコードしてそれを文字に置き換える作業を瞬時にさせる為,それが難しいと考えてしまうのかも知れない.実は,チョットの訓練を積んだだけで誰もが出来るはずなのに,そのハードルを自ら高くしているのではなかろうか.自分の頭を使わないとQSOが出来ない唯一のモードがCWであり,それがCWマンのプライドであろうか.不思議な事に,CWを始めた人はアマチュア無線を長く続ける人が多いと聞いています.

 偉そうに語ったけど,私もまだまだ未熟なCWオペレーター,和文コードも再び覚えたのに,このままだと忘れてしまいそう.ただCWが好きなヒネタオッサンなのです.


最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Tks fer ur TB. (JA0AAQ/羽入)
2006-10-19 20:36:56
 まもなく記念局も終わりになりますね。

よく聞こえていましたね。ほんとによくがんばりましたね。



 こんどは、新潟市で「地域ICT未来フェスタ2006 in Niigata」なる催し物があります。記念局は「8N0ICT」です。

10/27~29までです。

ICTはInfomation and Communication Tecnology のようです。よろしくね。

返信する
You'er welcome! (JA8RXD/JJ)
2006-10-19 23:18:43
コンバンハ.



コメントありがとうございます.

特別局も今度の日曜日がファイナルです.あっという間の1ヶ月でした.早かったですよ.

次は,8NΦICTですね,QSLです.探しますよ.

もちろん,CWで.Hi
返信する

post a comment