毎年夏休みと冬休みにお声がけいただいている
大阪府高石市の中央公民館の冬休み教室に伺いました
大阪〜堺市に入ってから見た堺市のループバス
早めのお昼をいただいて、、
南海高師浜線もくぐって高石市へ入りました
今回はちょっと変わった面白い教材です
コケコッコーと鳴くオリジナル電子基板
朝を告げる鳥の声に、寝坊したサンタさんが慌てる、、、
といった想定です^^;
下の銅板に置くと通電して鳴ります
スピーカーに紙コップを付けると音が大きくなります
高石市中央公民館へ着きました
みなさんこんにちは〜♫
まず銅板をサンドペーパーで磨きましょう
うふふ、こんな体験ってないでしよう〜
それから3つの紙コップを好きなようにデザインします
まったくの自由工作です
やっぱクリスマスはツリーが一番
一生懸命鳥を描く参加者もいました
わあ、サンタさん上手に作りましたね
あ、さっきの鳥もできましたね
今日の回路はこんな感じ
共通電源でスイッチは2回路、コケコッコー基板とLEDも点灯します
基板のはんだ付けはみんなでお手伝いしましょう
君たちは中学生だから自分でハンダ付けするんだぞ はい!
ややこしい配線も何とかできました
鳴るかな? 点くかな?
電池ケースのスイッチを入れて、、銅板の上に乗せると、、、
やったあ! コケコッコーと鳴いて、LEDが点灯しました
来年は酉年だから一年間使えますよ
なるほど、鳥の雪だるまもいいねえ、、
銅板の上に飾るおもちゃや、お菓子もクリスマスプレゼントです
わーい、鳴ったよ
ちょっと難しかったけど、できたあ!
紙コップの外側に貼ったスイッチ端子にしたアルミテープは
二重にして厚くして、接触をよくしました
一年間使ってねっ!
当日はロボカップジュニア大阪ノード大会の
前日最終練習会もでんでんタウンで併催しました
高石市中央公民館の教室は、次は来年の夏休みですね
ロボカップジュニア大阪中央ノード大会は翌日開催でした
結果やいかに、、、
それは次回のレポで、、。
こけこっこーに、ぶたさんとか混ぜておいたら、びっくりサプライズできそうですね(笑)
お世話になった基板でみんな楽しめました
ですね、一つくらい違う鳴き声を入れておけばよかったな
今度そんなゲームやってみましょうかね
始めに動物作っておいて、ICを無作為に選んで
鳴かせて、全然違う鳴き声だったら面白いですね
いつかやってみましょう〜♫
吉谷
ヨーイドンで「ビリビリゲーム」
銅線がくっついたら、「カァカァってカラスが鳴く」
やってみたいテーマです。
発振音やLEDバチバチやりますか!
うん!面白ろそう
ストリートフェスタの目玉にしますか!
アイデアありがとうございます
吉谷