goo blog サービス終了のお知らせ 

出前授業Ⅱ

子ども向け電子工作&出前授業や
ツーリングなどの趣味のページです

愛馬・CRF250RALLY・LD紹介(1)

2019-01-06 10:19:12 | 日記

私にとって趣味の王様、ストレス解消源は何と言ってもバイクツーリング

現在の相棒、CRF250RALLY・LDを紹介します

憧れのパリダカラリー優勝マシン

優勝記念で1982年に発売されたレプリカがXL-250Rパリダカでした

発売当初からズーッと欲しかった21Lビッグタンクのバイクでしたが

なかなか入手するまでには至りませんでした

中古も探したのですがガレージを持たない私にはオールドバイクは無理です

あきらめていた頃、CRF250RALLY(左↓)が発売されました

こちらもパリダカマシンCRF450RALLY(右↓)のレプリカモデルです

昨年末いろいろ検討しましたがLD(ローダウン)タイプにバイクショップでまたがってみて

何とか足も着くので、「これしかないっしょ」ということで購入しました

でも足付きはツンツン↓

最初の頃は停車の度に「足つくぞ」と自覚しながら足を降ろしていました

今はすっかり慣れましたけどね

でも乗り降りはこんな感じ 足を手で持ちあげて「よっこらしょ」です^^;

心配していたシートですが、これが以外とお尻がいたくなりません

この幅ありますからなるべく後ろに座れば大丈夫

100Kmくらいまでなら休憩なしでがまんできます

タンクは10Lです 本当は15Lとか17Lとかなら嬉しいのですが

設計者が「あえて大きくせず、ライダーには給油で休憩してほしいから」

と仰っていたのでライダー思いだなあ、、と感動しました

リッター30Kmは走りますから満タンで300Km走ります

最近は深夜でも営業のセルフスタンドもありますから

思いついたら給油の原則を守ればガス欠の心配はありません

燃料計もついていますから燃料についてはまず安心です

ハンドル回りです

簡単なグリップガードが付いています

スリットが開いているのですが冬は指が冷たいのでガムテープで塞いでいます

この車種専用の大径バーが付いているのでそこへスマホ台を付けています

最近はもっぱらスマホナビです

ヘッドライトの裏側がモロに見えるスパルタンな造形

LEDライトの配線が以外と細いのに驚きました

右グリップ部は赤いキルスイッチとセルスタータ−スイッチ

慣れない頃キルスイッチが入ってしまったのに気付かず

始動せずに焦ったこともありますけどね^^;

左↓は上からヘッドライトのアップダウン、フォーン、

そして、、問題のウインカースイッチです

これ操作しにくくてみなさんのレポでも指摘が多いですね

固くて動かないことが慣れた今でもあります 改善してほしいところです

左はグリップヒータースイッチです

冬のグリップヒーターは絶対、絶対必要で、ヒーター様々です

長距離では指がしびれてくるのでスポンジを巻いています

これ効果抜群です

スポンジは全部に巻いてもいいのですが、冬は指先をグリップヒーターに

直接つけたいのであえて間を開けています

メインキーはここにあります

左に回しきって押して抜くとハンドルロックがかかります

うっかり盗難防止ロックのキーと間違えて差し込んでしまって抜けなくなり

焦ったことがありますので、他のキーと分けています

大きな音がする鈴を付けて無くさないように管理しています

それでも時々行方不明になりますが、、、注意ですねっ!

キーをひねるとメーターは一瞬この画面になります

そしてこの画面に落ち着きます

走り出すとABSのランプが消えます

大きな左右のゴム付スイッチはトリップメーターの切り替えとリセットスイッチです

メーターは左が燃料系(今満タン)、曲線が回転計、デジタルがスピードメーターです

12Vシガレットを付けています

スマホとドライブレコーダーなど追加したい時のために二股を付けました

バッテリーが切れたら防寒用ヒーターベスト電源もここからとれますね

バックミラーです 5角形です

つづく、、、。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
パリダカ車両は憧れます… (ソフスプ)
2019-01-28 10:19:26
若い頃は、パリダカの映像に憧れてオフ車にモトクロス用のタイヤを付け、外装もそれなりしてました!ワンオフのメガフォンマフラーがお気に入りでした!Vツインの750のホンダ車を検討した事もありました(^^♪
返信する
ソフスプさん (吉谷)
2019-01-28 21:28:18
こちらでもこんばんは♪
憧れるっていいことですね
エンデューロバイクは特に機能的で
素晴らしい機能美ですね
もっともラリーに参加の人はラリー作業に夢中で
マシンは二の次という精神状態になるって言ってましたね
マシンには絶対的な信頼が必要ですね
実務的にはスクリーンやハンドルカバーなど
防寒対策が一番有効でした
吉谷
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。