goo blog サービス終了のお知らせ 

鬱うつ病からの復活記

鬱地獄から脱出中。2006年11月から不調、翌年2月うつ病と診断。ならないと分からない苦しみ。私の経験が誰かの役に立てば

うつ病の再発を防ぐ方法

2010-02-18 17:42:54 | うつ人、家族の方にお勧めの本
うつ病の極期に読んだ本がある。

「うつ病の再発を防ぐ方法」。
うつ病の再発を防ぐ方法最新版


あまりに状態が悪いときに読んだ本なので、

そのときはあまりピンとこなかった。

でも、今、良くなってきていて、薬も断って、

でもまた前の状態にならないか心配で仕方がない私にとっては、

とても役に立った。

「生活習慣が変われば、人生は必ず変わる!」という考えに基づいて書かれている。

実際にうつ病は再発しやすい病気らしい。

なので、

生活習慣を変え、体を変え、心を変え、

再びうつ病に陥らないようにしたらどうしたらいいか、ということが書いてある。


まずは、

①5時起き!

自律神経が切り替わる5時起きを実践しようというもの。

どれだけ就寝時間が遅くなっても、

朝はガバッと起きる。

今、薬をやめた体をいたわり、いたわり、

こわごわ生きている。

その分、睡眠時間のバランスが崩れて、

生活リズムが狂っている。

今の私は極力活動量を抑えて、

落ち込みがないように、こわごわ生きている。

まだ断薬して12日目だから、これくらい慎重でいいのかもしれないけれど、

生活リズムは整えた方が良さそうだ。

いきなり、5時起きは無理だけれど、

まずは8時起きから。

今日は帰りが遅くなるから、そこから始めてみようと思う。


②体を動かす

早朝に起きたら、散歩、ヨガをしたりして体を動かす。

運動は、昨年からけっこう定期的にやっている。

これをもっと習慣にして「続ける」ことで自信が生まれるそうだ。

「どれだけできたか」ではなく「どれだけ続けたか」が大切。

でもストイックになりすぎないように。


③内観する

自分の反省点、これからの目標、

毎日のスケジュールをしっかり立てて、クリアをしていって、

自信をつけていく。

これについても具体的な方法が書いてあるのですが、

これは私にはちょっとまだ無理かな。。。

仕事では無理矢理やっているけれど、

なんだかそれも重荷の今日この頃。


少なくとも生活リズムが整ってからにしようと思います。

過去を振り返るのは、まだ辛いし。


再発を防ぐ5か条ということで載っていたのでご紹介。

①うつ病が重いときは何もせず、軽快期の健康のときに早起き健康療法を行う。

②自分の性格、発病パターンをよく理解する。

③うつ病は必ずよくなるので、自殺はしない。

④人生を左右する大問題は決定をすべて先送りする。

⑤一歩引き下がる人間性を作る(心の柔軟性を養う)

とりあえず、①と③はできるかな。

薬は断ったとはいえ、

この本を読んでまだ自分が危うい状態にいることが分かりました。

加えて、まず次の課題は、

生活リズムを取り戻すことだ、

とも分かりました。

できることからやっていこうと思います。


今日は、頭痛とくしゃみと喉と鼻の痛みで、ずるずるだらだらの1日です。

軽く自己嫌悪。

でも、間食しなかったのは二重丸かな。

今日は明日に向けての体調をしっかり整えたいと思います。

といってもこれから人と会いに出かけないとなんだけど。

でも、マイペースを崩さずに行きます。

※応援&見守って下さる方、ぽちッとしていただくととてもとても励み&療養になります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村
こちらもポチっと!
人気ブログランキングへ
あるがままのうつ病の苦しみと回復への試行錯誤の姿をたくさんの人に読んで、知って欲しくて。。。
※コメレス、皆さんのブログにお伺いできなくてごめんなさい。
頂いたコメントは全て、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。

私は「うつ依存症」の女~プロザック・コンプレックス

2009-10-17 13:02:37 | うつ人、家族の方にお勧めの本
一気に読んでしまった。

「私は「うつ依存症」の女」。

私は「うつ依存症」の女―プロザック・コンプレックス
エリザベス・ワーツェル
講談社

このアイテムの詳細を見る


ニューヨークの女性が書いた本だ。

本当に苦しいうつ病の人の気持ちが、身にしみてつらいほど良く分かる。


ぐるぐる思考、

周りに迷惑だと思っていても、おかしな行動を繰り返す、

でも「いい子」でいようと思って頑張り続ける。。。

家庭環境に問題があったからかもしれない。

うまいこと恋愛できなかったかもしれない。

11歳からうつ病や自傷やドラッグ・酒を繰り返して

10年以上うつ状態。

セラピーに通いながら、うつ状態をさまよい続けた過程がつづってある。

ただ、抗うつ剤をセラピストは我慢強く処方せず、

とうとう自殺未遂を試みた際に、

当時の新薬「プロザック」を処方されて、

彼女は今もプロザックの力を借りながら社会で生きている。

というか活躍している。

もともと優秀なのだ。


ちなみに「プロザック」は

日本では認可が下りていないが、

副作用が少ない抗うつ剤として、アメリカでは安易に処方されている。


そのことに対しても著者は警鐘を鳴らしている。

プロザックはアメリカでいまや胃薬についで第二に出荷されている薬で、

アメリカでは、医者が3分患者と話をして処方を出す。

不安神経症の猫にすら、プロザックが処方されるらしい。

抗うつ剤は、たしかに、うつ状態を脱出するきっかけにはなるが、

不幸な気分の解決策ではない。

うつ状態を本当に抜け出すには、

自分自身の努力が必要なのだ、


ということを訴えかけている。

とても共感できた。


日本でも、今は、

「調子が悪くなって身体的以上が見つからなければ、

心療内科に行きましょう」

→医者の問診。

→大量の薬の処方。

→薬の罠から逃げられなくなる。

という構図があると思える。


今はその薬を減らすのに、私自身が必死だ。

彼女も(もちろん私も)これからもうつ状態に苦しむだろう。

でも本当の幸せを味わうための努力は

薬の力を借りながらも自分で作り出していかなくてはならない、

改めて思った。


うつ病の方にも、

家族や恋人などがうつ病で気持ちを理解したい、という方にもお勧めです。

※ランキング参加しています。
ぽちッとしていただくととてもとても励み&療養になります。

人気ブログランキングへ
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村
※体調に波があるのと仕事が
いっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできないことがあります。
頂いたコメントは全て、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします

適当教典

2009-09-20 22:26:10 | うつ人、家族の方にお勧めの本
うつ病は考えれば考えるほど、

悩めば悩むほど、

どつぼにはまり、

ぐるぐる思考になり

悪化していく。。。。


今悩んでも仕方ないことまで心配になって

もうどうしようもない気持ちになって

無気力になっていく。


そんなとき愉快な一冊。

高田純次の「適当教典」。

「笑っていつの間に救われる究極の癒し本」。

世の中の人の悩みに、日本一のテキトー男、高田純次が答えていくわけ。

あほらしいけど、

結構家族大切にしている面とかもあるんだなー、なんて思っちゃって、

楽しい1冊でした。

寝る前とかに読んでリラックスできます。


本を読める状態の方にはお勧め。


適当教典

さて、私は今日はいろんなことをやりすぎて疲れ切ったので寝ます。。。

皆さんにも安眠を。

※ランキング参加しています。
ぽちッとしていただくととてもとても励み&療養になります。

人気ブログランキングへ
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へにほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村
※体調に波があるのと仕事が
いっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできないことがあります。
頂いたコメントは全て、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします


なぜかいいことが起こる魔法の習慣

2009-03-15 13:13:49 | うつ人、家族の方にお勧めの本
うつ病のひどいときには本が読めなくなりますが

(私、なりました)

ちょっと読めるようになった人や、

カラダが動かせるようになった人にはお勧めの本です。

「なぜかいいことが起こる魔法の習慣」。
詳細はクリック↓
なぜかいいことが起こる魔法の習慣
佳川 奈未
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


「心も体もキレイにお掃除して超幸運力をGETする」と帯にあるように、

かんたんな言葉で、

ぐたいてきなカラダやココロのお掃除方法が書いてあります。

見開き1ページに大きめの字で一項目だから、

すごく読みやすいです。

誰かパートナーがいる人は音読してもらってもいいかも。


かくいう私も、1年位前にコンビニで手にとって買ったはいいけれど、

「そんないいこと、起こるわけないじゃん」と

気持ちが後ろ向きだったので、

読まずに放っておきました。


でも先週読んでみて、

「たしかに、、、」ということが多かったので

それでまぁ、単純に今日は掃除にいそしんでいるわけです。


★才能と人生の質をあげる「靴とシューズボックス整理」

★毎日の出来事の良し悪しを左右する「バスルーム」の掃除

★物事の進行を妨げる「すべての流し」のつまりを取る

な~んてのを読んで

今日のお掃除計画は決まってるわけで、

着々とやっております。


重い腰をあげるきっかけにもなるかも。

お勧めです。

※体調に波があるのと仕事が
いっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできないことがあります。
でも、頂いたコメント、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします※
ランキング参加しています。

ぽちッとしていただくととてもとても励みになります。
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。
最近下がってきてちょっと寂しいの。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
こちらもお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ

幸運を呼びよせる朝の習慣

2009-01-27 11:01:44 | うつ人、家族の方にお勧めの本
前に良い眠りにつくにはどうしたらいいかを書いた本↓を紹介しましたが、

http://blog.goo.ne.jp/j_2008/e/f80cf5693a7db43ddc54e1cf8791eb59

今回は、

幸運を呼びよせる 朝の習慣
佐藤 伝
中経出版

このアイテムの詳細を見る


同じ著者の朝バージョン。


朝に何をするべきか、

どうやったら気持ちよく一日を始められるか、書いてあります。

字が読めない、本が読めない、

うつ病の方もいらっしゃると思いますが、

大きい字で見開き1ページで1トピックなので

読みやすいかと思います。

昨晩は、これを読みながら眠って、

今日のお目覚め指数は、いつもが30点だとすると


今日は50点くらい。

まずまず、よしよしです。

お勧めです。

※体調に波があるのと仕事が
いっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできないことがあります。
でも、頂いたコメント、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします※
ランキング参加しています。

ぽちッとしていただくととてもとても励みになります。
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。
最近下がってきてちょっと寂しいの。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
こちらもお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ

愛する言葉

2009-01-22 15:41:27 | うつ人、家族の方にお勧めの本
本当に人を愛して、

傷ついて、

病気にもなって、

涙なんども流している私。


そんな心を代弁してくれる本。

今日は親友の誕生日なので、

この本をあげることにしました。


愛する言葉
岡本 太郎,岡本 敏子
イーストプレス

このアイテムの詳細を見る



恋愛で傷ついて

うつ病になっている方、多いですよね。


時期によって解釈が違うと思うけれど、

良い言葉がたくさん詰まっている本です。


「いいじゃない、傷ついたって。

楽しかろうと苦しかろうと、

それが人生なんだもの。」


「みんな自分が大事で、痛いのは嫌。

それでは生きている、という実感を掴めない。」


「愛情があるかどうかを確認しないと

成り立たない関係なら、

やめたほうがいいわね。

彼のことを好きなんでしょう?

いいじゃない、それで。」

※体調に波があるのと仕事が
いっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできないことがあります。
でも、頂いたコメント、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします※
ランキング参加しています。

ぽちッとしていただくととてもとても励みになります。
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。
最近下がってきてちょっと寂しいの。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
こちらもお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ

「恋する」チカラ

2008-12-14 16:26:46 | うつ人、家族の方にお勧めの本
私のうつ病の原因は、言うまでもなく予想外に「複雑な」恋、である。

そんな私がだいぶ前に先輩に勧められてもらった本。

ようやく読めるようになってきた。

恋するチカラ-恋なんて、少し不幸ぐらいがちょうどいい (だいわ文庫)
唯川 恵
大和書房

このアイテムの詳細を見る


そのとおり、と思うことが一杯書いてある。

『どっちの男の別れの方がよかったか、なんてとても言えない。
どっちも、ショックには変わりない。

ただ、その時点のつらさで言えば、『もう、好きじゃない』の方がつらかった。
一生、立ち直れないと思ったから。

でも、現時点で言うなら、『嫌いになったわけじゃない』男の方がひどい奴だと思っている。

おの、連絡を待ち続けた半年を返して、といいたい。』


『男に対して間口を広く、と言うと、手当たり次第つきあう、というふうに誤解されたくないのだけれど、
恋心、に対しては間口を広く持ってもいいのではないかと思う。
理想も条件もいったん捨てよう。

出来上がった男なんて、考えてみればつまらない。』


『好きだから、彼女はまとうと思った。
でも、好きだから待っちゃいけないときもある。
でも、これが正解ではないのが、また、難しいところだ、
粘り勝ちってこともあるだろう。
・・・
彼女が(自分から別れを切り出して)ものすごく後悔しているのはわかる。
けれども、それが失敗だったかどうかというのは、もう少し先になってみないとわからない。
粘って、彼と結婚することが、本当に価値だったのか。
所詮、ふたまたかけるような男なんだもの。
将来、同じことを繰り返さないという保証はない。』


『確かに、男には年齢とは関係なくガキの部分がある。
それをちゃんと持ち続けていられることが、大人の男の条件のひとつであることも本当だと思う。
けれども、そのガキの部分を自慢したり、利用したり、言い訳に使ったりするようであれば、その男は所詮、エセ大人と考えて間違いない』


『いつだって恋愛はリスクと背中合わせにあることを忘れてはいけない。
同時に、それを忘れてしまわなければ恋愛できないことも、覚えておかなくちゃいけないのだろう。』


『20代は、どんなに無理をしてもココロがカラダを支えていた。
ココロさえ丈夫であれば、カラダはちゃんとついてきてくれるものだ。
けれど、30歳になったら、カラダがココロを支えるのだ。
健康で充実したカラダがあれば、ココロはどんな歳月からも、きっと立ち直ることができるに違いない』


『でも今は本当に贅沢すべきなのは、恋愛中でなく失恋の時だとよくわかる』



同年代、もしくは自分より若い女の子は、恋愛で苦しんでうつ病になってる子も多いと思う。

入院中にもおおかった。

落ち着いたら読んでみてください。

私も「恋心」を大切にしよう、と思っています。

「恋するチカラ」というのは、「人のいいところを見つけて、そこに惚れることができるか」
だと思う。

私もカラダを治して恋をしよう。

※体調に波があるのと仕事が
いっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできないことがあります。
でも、頂いたコメント、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします※
ランキング参加しています。

ぽちッとしていただくととてもとても励みになります。
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。
最近下がってきてちょっと寂しいの。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
こちらもお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ

楽しい貧乏生活

2008-11-17 14:26:56 | うつ人、家族の方にお勧めの本
お金がないと嘆く私ですが、

ないってことは使ってるわけで。

収入がなくなって久しいですが、そんなとき、だいぶ前に買ったこの本を思い出しました。

「貧乏神髄」
↓くりっく
貧乏神髄
川上 卓也
WAVE出版

このアイテムの詳細を見る


全くうつ病になることも、収入がなくなることも想像しなかったころ、

興味本位で買った本でしたが、

自らお金をかけない生活をみっともないことなく

かっこよく楽しんでいる。

読んでいて楽しくなります。

お勧めです。

昨日の夜からまた読み直してます。

※体調に波があるのと仕事がいっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできないことがあります。
でも、頂いたコメント、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします※
ランキング参加しています。

ぽちッとしていただくととてもとても励みになります。
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。
最近下がってきてちょっと寂しいの。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
こちらもお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ

うつ病、適応障害、不安障害の周りの人に読んで欲しい本

2008-10-29 12:59:34 | うつ人、家族の方にお勧めの本
この間コンビニでたまたま手にとってすごくよかった本。
↓クリック
マジメすぎて、苦しい人たち―私も、適応障害かもしれない…
松崎 博光
WAVE出版

このアイテムの詳細を見る


本人はもちろん、病気の周りの人に読んで欲しい本です。

「はっきり原因が特定される」ことで心身に症状が出るのが適応障害らしく、
今考えるとはじめは私は適応障害。

→これがひどくなっていくとパニック障害などの不安障害を伴い、

→軽いうつ病、

→重いうつ病、

となっていくそうです。

私の場合、適応障害と軽いうつ病の間をいったりきたりが今の現状。

どういう人がなりやすいか、

医者が書いているのでどういう療法があるか、

今ストレス耐性はどれくらいか、

症状はどうなのか、

周りの人はどう対処すればよいのか、

がわかりやすく書いてあり、1時間くらいで読めました。

私はこの本に自分の現状を赤いボールペンで加筆して、
よく週末泊めてくれて一緒に居てくれる人に渡しました。

だって、病気がわからなくておろおろしてるから、、、

両親にも読んで欲しくてメールしました。

だって、父は「頑張ってよくなれ」と毎日のようにメール送ってきて
すごく負担だから。

この本に書いてはいないので加筆したのが、

「早く良くなって」とは絶対に言って欲しくないせりふです。

だって、本人が一番早く良くなりたくて、

しかもこの病気になりやすいのは、

「相手の期待に応えて努力で何とかできると考えて成功してきた」

いわゆる「できる子」。

だからそういわれると病気の今はしんどいんです。

字が読める方は読んで、周りの人にも読んでもらうの、

自分の症状がどうか書き込んで渡すの、お勧めします。

~他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ~
※体調が悪いのと仕事がいっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできなくなっています。
でも、頂いたコメント、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします※
ランキング参加しています。

ぽちッとしていただくととてもとても励みになります。
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。
最近下がってきてちょっと寂しいの。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
こちらもお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ

うつへのブログ効果

2008-07-14 13:26:13 | うつ人、家族の方にお勧めの本
まだ読んでいないけど、これから読もうと思っている本。

うつ病患者には、たしかにブログを書くことで効用が見られると思う。

私自身、

①自分の記録

②同じように苦しんでいる人がいること、自分だけじゃないという不安感の削除

③自分が悪いんだという自責の念に陥りやすいとき、病気のせいだと励ましてくれる仲間

④同病でしか分からない苦しみを共感しあえる

⑤死にたい発作が出たとき止めあえる

もっと早くブログをつけていればなぁと思います。

まだ初期の人はブログを書いてみてください。

効用があるはずです。

「うつ」なこころを強くするブログの力
野口 敬
アスカ・エフ・プロダクツ

このアイテムの詳細を見る



~他人が笑おうが笑うまいが、自分の歌を歌えばいいんだよ~

※体調が悪いのと仕事がいっぱいなのとで、コメレス、皆さんのブログにお伺いできなくなっています。
でも、頂いたコメント、ありがたく読ませて頂き励みになってます。
ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします※

ランキング参加しています。

ぽちッとしていただくととてもとても励みになります。
あるがままのうつ病の姿をたくさんの人に読んで、
うつ病がほんとにどんなものかを知って欲しくて。。。

最近下がってきてちょっと寂しいの。
応援よろしくお願いします!
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
こちらもお願いします。
励みになります。

人気ブログランキングへ