今日は、設楽町をうろうろと散策
歴史と展望、設楽ダムの状況といろいろと紹介します。

国道257号、設楽警察署の横の石段を登ると古刹福田寺があります。

福田寺

境内を東海自然歩道が通っています。

境内の一角にこんな場所があります。

武田信玄公の墓所です。
徳川家康を三方原の戦いで破り、新城の野田城を落とした後、病で重体となり甲斐に戻る途中にここ福田寺に逗留したようです。
寺の言い伝えでは、ここで亡くなり埋葬したとのことが説明されています。

武田信玄公墓所、一般的には長野県根羽村駒場で亡くなったのが通説ですが・・・真相は今でも闇の中です。

何故か直ぐ横に重臣の馬場美濃守の墓所がありますが、これはおかしいですね。馬場美濃守は設楽が原の戦いで戦死しています。
長篠や有海にお墓があります。



福田寺の東海自然歩道から見た設楽町田口の町並みと、その向こうに大鈴山・鹿島山・平山明神山・鞍掛山が見えます。

東海自然歩道の道標が新しくなっていました。
昼休みの散歩でここを東に歩きます。

鹿島山の後ろに、すっかり葉を落とした大鈴山山頂が見えました。

岩古谷山、和市駐車場には3台の車が停まっていました。今頃は山頂で昼食でしょうか?

真ん中ドーム状の山が平山明神山
今日も設楽町からは、東海自然歩道の通る山が良く見えました。登りに行きたくなりますね。

豊川の設楽ダム建設予定地です。旧河川名は、寒狭川です。

ダム建設地点で調査をしていました。設楽町内では、関連工事を沢山行っています。

豊川左岸のダム地点で小さなトンネルが掘られていました。

設楽ダムは、重力式ダムで堤高129m・総貯水容量9800万m3
ダムの出来る両岸の山には、大きな力が掛かりますので、それを受ける岩盤の強度などを調べています。
こんな狭いトンネルは、入るのは遠慮したく思います。(少し閉所恐怖症?)
歴史と展望、設楽ダムの状況といろいろと紹介します。

国道257号、設楽警察署の横の石段を登ると古刹福田寺があります。

福田寺

境内を東海自然歩道が通っています。

境内の一角にこんな場所があります。

武田信玄公の墓所です。
徳川家康を三方原の戦いで破り、新城の野田城を落とした後、病で重体となり甲斐に戻る途中にここ福田寺に逗留したようです。
寺の言い伝えでは、ここで亡くなり埋葬したとのことが説明されています。

武田信玄公墓所、一般的には長野県根羽村駒場で亡くなったのが通説ですが・・・真相は今でも闇の中です。

何故か直ぐ横に重臣の馬場美濃守の墓所がありますが、これはおかしいですね。馬場美濃守は設楽が原の戦いで戦死しています。
長篠や有海にお墓があります。



福田寺の東海自然歩道から見た設楽町田口の町並みと、その向こうに大鈴山・鹿島山・平山明神山・鞍掛山が見えます。

東海自然歩道の道標が新しくなっていました。
昼休みの散歩でここを東に歩きます。

鹿島山の後ろに、すっかり葉を落とした大鈴山山頂が見えました。

岩古谷山、和市駐車場には3台の車が停まっていました。今頃は山頂で昼食でしょうか?

真ん中ドーム状の山が平山明神山
今日も設楽町からは、東海自然歩道の通る山が良く見えました。登りに行きたくなりますね。

豊川の設楽ダム建設予定地です。旧河川名は、寒狭川です。

ダム建設地点で調査をしていました。設楽町内では、関連工事を沢山行っています。

豊川左岸のダム地点で小さなトンネルが掘られていました。

設楽ダムは、重力式ダムで堤高129m・総貯水容量9800万m3
ダムの出来る両岸の山には、大きな力が掛かりますので、それを受ける岩盤の強度などを調べています。
こんな狭いトンネルは、入るのは遠慮したく思います。(少し閉所恐怖症?)
記事の中で2つのことに興味を惹かれました。
一つは武田信玄のことですね。
甲斐の国の英雄で、今でも甲府では毎年信玄公祭りで賑わいます。
一度だけその祭りを見たことがありましたが、信玄役を宇津井健がやっていましたね。
その前の年では藤岡弘だったそうです。
その英雄がどこで亡くなったのか、死を一年間秘匿するようにしていたそうですから、ますます判りにくいですね。
それから設楽ダムの意外な規模の大きさでした。
これは宇連ダムの3倍以上の貯水容量ですね。
そして、堤高についてはほとんど二倍の高さで、これは凄いと思いました。
これだけの高さで発電はやらないのでしょうか。
付近に希少植物があったら今のうちに・・・・と思ってしまいますね。
コメントありがとうございます。
武田信玄公の墓所は、今でも分かりませんね。
一説には、諏訪湖に眠っているともと言われているのを昔のテレビで見ました。
田口を始め信州までの道中には、いろいろとまつわる話があるようです。
謎は謎のままが面白くも感じます。
ところで私の生まれは、新城市八束穂ですが、信玄とも言われる場所です。
設楽が原の戦いの武田勝頼本陣があった場所です。
信玄は、だいぶ前に亡くなっているのに、その名がつけられています。
二代目はつらいですね。
ダムは、完成すれば愛知県では一番の大きさになるでしょう!
目的は、治水と用水用です。一番の目的は治水となり、このダムにより豊川の賀茂などにある霞堤の一部が閉じる事ができるそうです。霞堤とは洪水時に堤防を守るため低い土地に水を逃がす構造の堤防です。
ダムが出来ると標高450mまで水没しますので、絶滅危惧種以外は保護されずに絶滅ですね。
趣味の範囲で多少は良いのではないでしょうか?
ただ、まだ水没地全域が用地買収されていませんので、ご注意を。
中には、ダム反対者もいますので。