平成27年3月6日(金)撮影
↑ 中央の山が大源太山、手前の大源太湖は9割ほど雪で覆われていました
体験工房大源太に蕎麦粉を分けてもらいに行ったついでに撮影
↑ 毎回同じような写真になってつまらないので、山頂をアップにしてみました
真夏でも、水が枯れることがない大源太川、カジカ、ヤマメ、鮎、ウグイなどが生息してます。
自宅から歩いて1分ほどです
子供の頃、夏休みには毎日通って、クワガタや魚を捕まえていました。特に子供の頃は、ノコギリクワガタとミヤマクワガタを捕まえると、ワクワクしたのを覚えている。コクワや赤足クワガタは、雑魚といっていました
↑ 十数年前、夢中になっていたクワガタブリード。
外国産のブリードには飽きて、最後はミヤマクワガタにたどり着いた。
今でも、マットさえ手に入れば、増やすことは簡単だ
平成27年2月8日撮影
岩原高原で栽培したジャガイモ、「きたあかり」を使った肉じゃが
しょうがの利いた、手作りのたれが、食欲をそそります。
肉を口の中に入れると、大至急ご飯を口の中に入れたくなります。またはじっくり味わったあと、ビールで流し込むのもおすすめ
↑ 手作りのゴマ豆腐 いくらの塩味がいいアクセントになります
平成27年2月16日(月)の朝ごはん
↑ 画像左に見えるキウイは、奥方の実家、佐渡から宅急便で届きました
週末の私の朝ごはんは、お客様の精算が終ってからですので、10時過ぎてからになります。
ゆっくり食べている時間はないので、のどに詰まりそうになることもしばしば
↑ まさに和と洋、いわゆる和洋折衷かな
いつも、お客様にお出しする直前に焼き上げる為、じっくり撮影出来ないのがもどかしい
平成27年2月3日撮影
越後湯沢・岩原高原 「きくのや」の鴨せいろです。自家製蕎麦粉を使い手打ちにこだわります。
寒い冬場は温かいお蕎麦を、というお客様のために、今シーズンからお出ししています。
画像では沈んで見えませんが、鴨肉4まい入っています。蕎麦は、あえて太めに切っています