goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事(グチ?)

その日に見聞きした事の感想、自分の趣味、不満に思う事を書いていきます。日記のような、そうでないような物です。

電気 2

2011-03-23 00:18:18 | いろいろ
昨日のはやっぱり素人考えも甚だしかったようで、計画停電は次の冬まで続くんだとか...

一応5月の連休明けに一回止めるとか言ってるけど、夏場にまた再開なんだって。しかも使用量の一番ピークな14時~15時にやるとかなんとか。
冷房はまだいいとして、夏場に停電なんて冷蔵庫の中身どうすんのよー。凍らせたペットボトル入れるといいって前に読んだけど、その前に中身整理しといた方が良さげよねー。

あと、グループ分けをもっと細分化するとか。もうなんだっていいよ。どうせウチは漏れなく停電なんだから。今日だってさぁ、彼氏も同じグループなんだけど、彼氏んちは停電になんなかったんだってー。くそー。

今日はまた原発反対な人のツイートが回ってきたんだけど、その中に頑張って読めば面白いのがありました。ああいう反対派で熱入ってる人の言葉って、宗教にやられてる人のそれと通じる感じがして苦手なんだよねー。
“エコレゾ”ってサイトで、中田って人と小林武史が対談してるの。PCだとこちら、携帯だとこちら。長いから、気になる方は暇な時にでもどうぞ。

リンク張ったのは対談の“2”の方で、私はそっちしか読んでません。しかも流し読み。だから今から書くのは、的がズレてるかも。

この対談の内容は、超略すれば“原発は要らない”、“新型の風力発電を犬吠埼に設置すれば、東電管内の電力は全て賄える”って感じ。あと東電の隠蔽体質。

この中でまず気になったのが、電気自動車のくだり。“どっかの島(沖縄かな?)で電気自動車に変えたら、変える費用はかかったけどすぐに元が取れた”みたいな内容。
これは読んだら“そうなんだー”って納得しそうなんだけど、まず島だとガソリン代が関東と違うよね。島って大体高いし。
もし同じだったとしても、走る環境も違うよね。関東で特に都市部だと、渋滞もあるし、信号もあるし。島でスイスイ走るのとじゃ、エネルギーの減り方が違うんじゃないかと思うの。あと走る距離もね。
だから島で上手くいったからって、こっちも同じようにいくとは一概に言えないんじゃないかなぁ。

あと“ドイツで自然エネルギーを取り入れて、それで新たに27万人の雇用が増えて、○○税を導入して上手くいった”みたいな内容があったのよ。
それをモデルにして日本で同じ事をするとして、果たしてそんなに上手くいくかなー。新たな雇用が生まれても、失業者数のが多そう。だって、今東電で働いてる人や下請けさんや、部品作ってる人まで合わせたら、凄い数の失業者が出そうだもん。
新たな税金も、すんなり導入出来るとは思えない。

犬吠埼の風力のは、実際開発されてる風車があるみたい。でも、“それを大きくして”って言っててさ。まだ出来てない物を出してこられても。まぁ日本の技術者なら、すぐ作れるのかもしれないかな。
それをフロートで海に浮かべるんだったかな? “環境に影響がない”って言ってるけど、人工物を浮かべて何の影響もないって事はないでしょう。悪影響ではなく、もしかしたら良い影響(魚が休む場所になるとか)になるかもしれないけど。影響が全くないなんてワケがない。

この対談のようになれば夢のようだけれど、現実的に考えると、中々難しそう。
ただその風力発電が本当に有効なら、火力、水力と合わせて使えば良いかもね。
いくら全域が賄えるエネルギーが生産出来るとしても、他と併用しないと万が一風力に問題が起きたら関東大停電になっちゃうよ。

原子力がこのまま衰退するんであれば、早急に他のエネルギーを探さなきゃいけないじゃん? 石油はもう寿命があんまないんだったよね? 30年とか50年だったっけ?
昔ここに書いた(と思う)日本近海に埋まってる新エネルギーは、実用どころかいつまで経っても噂すら聞こえてこないし。

まぁそんな先の話を今しても仕方ないんで(←今までのは何だったんだ(笑))、まずは今よ今。
このまま停電が続くと、関東でやるライブ関係に参加する気になんか更々なれないよ。頼むから、どうにかしてー

********************************************

追加

今Twitter見てたら、さっき書いた対談の内容を比較検討してるまとめがtogetterにあるってTLに載ってましたよ。こちら
計算式サッパリ分かんないけど、こっちの方が信用出来る。なんとなく(笑)。

********************************************

こんなのもあったようです。こちら
携帯で見たのだから、リンクから上手く見れるか分かりませんが、内容としては犬吠埼の根拠の東大の論文が意訳ならぬ意解釈されてるって内容。

やっぱりこういう活動家な類(たぐい)の人の話は、胡散臭いんだなぁ。
こんな人がいるから、ちゃんと活動してる人の話が正しくても、聞く気なくなるんだよねー。

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。